
午後6時から、飯山市役所西隣の「飯山市保健センター」で、ケアマネジャーさんやヘルパーさんたちの集まりに呼んでいただき、緩和ケアの話(在宅緩和ケアや家族ケアの話も含む)をしてきました。

飯山市は長野県の中でも一番北にある市で、人口は2万4000人余り。小学校の時には「世界一の豪雪地帯」と社会科で習ったけど、今はどうなんだろう。
午後5時半頃から、ケアマネジャーさんやヘルパーさんたちの会議「地域ケア連絡会」があるらしく(そのへんよくわかってなかったり)、それに続いて6時から話をさせていただきました。

今日の話の内容は、こんな感じ。
昨年10月に訪問看護師さんの集まりで話した内容(→
その時の記事)をそのまま話してもらえばいいと依頼を受けたんですが、ケアマネジャーさんやヘルパーさんに聞いてもらうにはちょっとずれている内容も多かったので、やっぱり全面的に組み立て直しました。でもご要望の「こんなとき、こう話している」は削れないし、ということで、9項目にもなってしまいました。

会場には66人もの方が集まって、話を聞いて下さいました。今日の聴衆は平均以上に反応がいい方たちで、話の中に織り込んだ小さなエピソードにもうなずいて反応してくれるし、笑ってくれると嬉しいなと思ったところでは必ず笑ってくれるし、とってもやりやすかったです。
会場は
久々の「お座敷スタイル」で、今日は私は椅子に座って話をしていたので、見下ろす感じになってちょっと変な感じ。座卓の高さにしてもらえばよかったかな。終わった後の皆さんの顔を見ると、皆さん満足そうな顔をされていたので、ホッとしました。ありがとうございました。
☆ - ☆ - ☆
今日は午前中「涼しいうちに」と思って始めた草抜き(7月7日に終わらなかったクローバー抜き)がなかなか終わらずに、結局炎天下で濡らしたバスタオルをかぶって5時間ほど作業。おおよそ全部のクローバーを、匍匐茎も含めてできるだけ取り除きました。でも2週間ぐらいするとまた出てくるんだろうな。こまめに取り除こうっと。
水分も十分取ってたはずだけどやや熱中症気味なのか、飯山に行く道中で非常に眠くなってしまい、時間に余裕があったのでパーキングエリアで30分ほど仮眠を取って復活。あのまま講演に突入していたら、講演しながら寝てしまっていたかもと思うほどの眠気でした。事故起こさなくてよかった。
6月と7月は学会、会議、講演、待機当番などで、すべての土日と半分ぐらいの水曜日が埋まっていましたが、講演に関してはこれで一段落。でも今度の土日は3つ、その次の土曜日は2つの用事で東京へ。来週の水曜日は愛和病院の「夏祭り」で出勤。8月になると、ほんとの一段落になるのかな。やや疲れ気味。
↓このメール欄はセキュリティが低そうなので、書かない方が無難です。コメントは大丈夫↓