
昨日の予定だった小学校の「PTA作業」が
大雪のため、今日の朝7時半からに順延になりました。今日はすっかり雪も溶け、みんなで作業しました。
(写真はゴミを拾った後の田んぼに、みんなで一斉に肥料を撒いているところ。5年生が「合鴨農法」で米作りをします)

今日は家族がそれぞれ出かけて、昨日の雪もほぼ溶けていたので(芝生の上にちょっとだけ残ってる)、PTA作業に続いて家の庭仕事をすることに。まずは芝生。西洋芝なので、寒い茅野の冬の間も、緑色を保ちます。そろそろ短く刈っても大丈夫な季節と判断し、芝刈り、草抜き、サッチ(枯れた芝生など)取り、種まき、土入れなどをすると、

こんな感じに。左奥の茶色いところは、毎年土が減ってしまってくぼんでしまうところなんですが、下に穴でも開いているのかな。それとも土が流失しやすいんでしょうか。芝生の種を蒔いてから、低いところには多めに土を入れて、たっぷり水を撒きます。しばらくすると、青々とした芝生になってくれることでしょう。ちゃんと手入れをすれば。

チューリップは、ほぼ例年通りに葉が出てきました。花が咲きそうになっていたのは、昨日の雪でかなりくたびれた感じに。そういえば八重咲きの深紅のチューリップが一株あったはずなのが、去年あたりから咲かなくなってしまいました。でもその他のチューリップは、毎年咲き続けてくれています。しばらく葉っぱを残しておいたり、その後の花のために肥料を撒いたりするからかな。

玄関先のプランターには、紫のちょっと背が高めの花(名前忘れた)と、薄赤紫になるはずのミリオンベルを植えてみました。日当りと、水やりと、適度な肥料と、こまめな枝摘みをしていかないと、だらしない咲き方になったりしおれてしまったり、ちょっと手がかかる。白い花も何か植えようかな。

庭の入り口あたりには、ベゴニアを植えてみました。日当りが良くない場所なので、難しいかも。
今年は例年になく寒さが残っているので、ひまわりの種を蒔くにはまだちょっと早いかな。関東地方とかならとっくに蒔いても大丈夫でしょうが、遅霜のおそれとかテレビで言ってるし。
今年も花いっぱいの庭にしたいと思います。マリーゴールドは毎年勝手に咲きすぎるので、ちょっと間引きしつつ色合いを考えて、チューリップが終わったら本格的な花壇作りに入る予定。この気候だと、だいぶ先かもしれません。
↓このメール欄はセキュリティが低そうなので、書かない方が無難です。コメントは大丈夫↓