いや〜。すっかりズボラなブログ生活。
色んな事がありすぎて、書き忘れた・・と思ったら、もう次のことが始ってるから、
切っ掛けつかめなかった。
さて、この一ヶ月間は
@【ワークショップ三昧の日々 】
A【展覧会へ向けての新作のアイディア出し】
B【丸秘趣味への深入り・・。】
がブログを書けないほどの忙しさの理由。
@のワークショップは、
先月から、さまざまな理由で登校拒否をしている中学生30人の通う教室へ
授業をしに行っています。2コマ×3回の授業(というより、ワークショップです。)
では、これまで行なっている風車万華鏡を長期的に、プロセスから共にやっていく感じです。まず、ワークショップと学校との授業の違いを説明し、(ワークショップには答えがない。あるいは答えが沢山あるものだということ。)
*一回目の授業(WS)では、みんなで町を歩き、スナップ写真を沢山とりました。
*二回目の授業(WS)では、それらの写真のポイントや短い詩を書いてもらおうと思っています。そのあと、それらの多くの写真と文章をインスタレーション風に展示します。
*三回目の授業(WS)では実際に風車万華鏡をつくり、鑑賞します。
中学生という複雑な年頃は自分も経験しているので、授業(WS)をうまくする事よりも雑談が一番大事だと思っています。結局、信頼関係が成立しない限り、どんな意味のある事をしたって通じないんです。
風車万華鏡のワークショップはもう一件、武蔵小金井にある「回帰船保育所」という自然派なあそびと、異年齢でノビノビとこども達を育てる素晴らしい保育所でも今月行ないます。今日は打ち合わせの為に、保育所にいってきましたが、打ち合わせはほんの数分で、朝から昼過ぎまで、原っぱで転げまわり川であそんだり、こども達にまぎれておおはしゃぎしました。


またここのことは、実際に万華鏡をつくったときに報告します。
さて、職場のアトリアでも2月・3月はワークショップ月間です。身体を大いにつかったワークショップをしたいな。と思いダンボールをつかった「巨大モグラ迷路」を考えました。


まだ、サンプルを作っているところなので写真は一部ですが、こどもでも手軽に加工できて、かつ、ダンボールの特質と面白さの可能性を考えました。色んな形に切り込みを入れると、光の変化が予想以上に面白く現れます。これは、中に入ったら出てきたくないかもしれないな〜。
さてさて、
Aの展覧会のアイディアですが、
まず3月に、うちの旦那さんの木工家具を紹介する「素的な暮らし」展を開催します。そこで今回は旦那さんの作品がメインですが、ちょっとだけヒサヨシの作品も紹介しちゃおうかな?っと思ったり・・。(詳細は追ってご案内します。)
また、来年の年明けには5年ぶり!?のヒサヨシのソロでの展覧会を予定しています。
現在プラン提出の為に相当焦っています・・。
物凄い勢いでブログを書いていますが、
きっと読んでいる人は身内くらいだとおもいますんで・・。
読みづらくてすみません・・。
Bの丸秘趣味は・・まだナイショです★
それでは、それでは・・、
ヒサヨシは「めばちこ(:関西風)(ものもらい:関東風)」をつくりながらも、
元気にやっています。
ささっ。寝よ。

0