ARISOの日記
最近の記事
バカの壁
古本屋
うつりゆく日本語をよむ
ボクの満州
日本軍のアジア蔑視
自由項目
ARISO というのは有磯または荒磯と書き、万葉集に出てきた私の出身地である富山県の海岸の昔の呼び名です。今は私は滋賀県に住んでいます。
ブログサービス
Powered by
« びわこフィルハーモニーの練習
|
Main
|
パスタの語源 »
2008/3/23
「内祝い」
今日は私の個人的なことで、書くのをお許しください。
孫娘が東京芸大に(現役で)合格しました。(^_^)
中学で学校にオケがあったのでビオラを弾き、高校にはオケがなかったのでフルートを吹いていましたが、芸大は美術です。絵を描くのが好きな子でした。
0
投稿者: ARISO
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:ARISO
2008/3/25 12:51
ぶたこさん、有難うございます。まだ入り口に立ったばかりですから。絵のほうは、家内が本も出版していますから、隔世遺伝かも知れません。
投稿者:ぶたこ(^oo^)
2008/3/25 12:12
うわー、おめでとうございます!
音楽もされて、絵も・・・。
芸術のあらゆる方面に豊かな感性をお持ちなんでしょうね。すごいなぁ。
投稿者:ARISO
2008/3/24 19:52
alto さん、合格したのは「芸術学科」で「日本画科」や「油絵科」ではないのです。ですから、それほど難関ではなかったのかも知れませんが、東京の予備校の講習に通ったのがよかったそうです。これで「alto さんの後輩」なんていえるのかな?
投稿者:alto
2008/3/24 14:51
おめでとうございます!美術学部は、本当に狭き門ですよね〜素晴らしい
ビオラも又弾いていただきたいけれど
投稿者:ARISO
2008/3/24 7:22
SW20さん、有難うございます(^_^)
いちおう出発点ですね。
投稿者:SW20
2008/3/23 23:21
おめでとうございます。
東京芸大ですか!
すごいですね。
最近のコメント
私もFacebookをやっ…
on
総理通訳の外国語勉強法
粟野さん、お久しぶ…
on
総理通訳の外国語勉強法
最近また書き込みが…
on
総理通訳の外国語勉強法
桐山かおりさん、久…
on
湖畔の音楽室
大変ご無沙汰致し…
on
湖畔の音楽室
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のトラックバック
新しいお財布を購入…
from
李家幽竹の風水で開…
風水師の李家幽竹さ…
from
李家幽竹の風水で開…
風水師の李家幽竹さ…
from
李家幽竹の風水で開…
玄関からは様々な気…
from
風水 玄関で運気ア…
風水を日常生活に取…
from
開運風水で金運・恋…
リンク集
諸般の事情亭・勝手口
たこぶのひとりごと
ぶたこな日々
まき2とやんちゃな子猫たち
nabering
→
リンク集のページへ
過去ログ
2022年2月 (2)
2022年1月 (1)
2021年12月 (2)
2021年11月 (2)
2021年10月 (6)
2021年7月 (3)
2021年6月 (5)
2021年5月 (6)
2021年4月 (1)
2021年3月 (3)
2021年2月 (1)
2021年1月 (1)
2020年12月 (4)
2020年10月 (2)
2020年9月 (1)
2020年8月 (5)
2020年7月 (3)
2020年5月 (1)
2020年4月 (7)
2020年3月 (2)
2020年2月 (2)
2020年1月 (1)
2019年12月 (1)
2019年9月 (1)
2019年8月 (1)
2019年7月 (2)
2019年5月 (2)
2019年4月 (2)
2019年3月 (2)
2019年2月 (2)
2019年1月 (5)
2018年12月 (3)
2018年11月 (7)
2018年10月 (4)
2018年9月 (3)
2018年7月 (2)
2018年6月 (5)
2018年5月 (8)
2018年4月 (8)
2018年3月 (6)
2018年2月 (7)
2018年1月 (9)
2017年12月 (8)
2017年11月 (6)
2017年10月 (9)
2017年9月 (8)
2017年8月 (4)
2017年7月 (10)
2017年6月 (7)
2017年5月 (9)
2017年4月 (12)
2017年3月 (7)
2017年2月 (7)
2017年1月 (9)
2016年12月 (9)
2016年11月 (7)
2016年10月 (10)
2016年9月 (5)
2016年8月 (3)
2016年7月 (6)
2016年6月 (12)
2016年5月 (9)
2016年4月 (9)
2016年3月 (5)
2016年2月 (8)
2016年1月 (6)
2015年12月 (9)
2015年11月 (13)
2015年10月 (6)
2015年9月 (11)
2015年8月 (15)
2015年7月 (16)
2015年6月 (11)
2015年5月 (10)
2015年4月 (11)
2015年3月 (19)
2015年2月 (18)
2015年1月 (21)
2014年12月 (28)
2014年11月 (28)
2014年10月 (26)
2014年9月 (29)
2014年8月 (29)
2014年7月 (31)
2014年6月 (27)
2014年5月 (29)
2014年4月 (29)
2014年3月 (31)
2014年2月 (26)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (28)
2013年10月 (31)
2013年9月 (25)
2013年8月 (24)
2013年7月 (31)
2013年6月 (29)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (30)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (26)
2012年6月 (27)
2012年5月 (30)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (28)
2012年1月 (31)
2011年12月 (21)
2011年11月 (23)
2011年10月 (26)
2011年9月 (19)
2011年8月 (24)
2011年7月 (24)
2011年6月 (23)
2011年5月 (21)
2011年4月 (27)
2011年3月 (26)
2011年2月 (27)
2011年1月 (22)
2010年12月 (26)
2010年11月 (27)
2010年10月 (28)
2010年9月 (27)
2010年8月 (30)
2010年7月 (29)
2010年6月 (29)
2010年5月 (30)
2010年4月 (27)
2010年3月 (29)
2010年2月 (29)
2010年1月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (29)
2009年9月 (31)
2009年8月 (24)
2009年7月 (30)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (29)
2009年3月 (31)
2009年2月 (27)
2009年1月 (31)
2008年12月 (30)
2008年11月 (26)
2008年10月 (24)
2008年9月 (28)
2008年8月 (31)
2008年7月 (29)
2008年6月 (30)
2008年5月 (31)
2008年4月 (28)
2008年3月 (30)
2008年2月 (20)
2008年1月 (30)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年9月 (29)
2007年8月 (28)
2007年7月 (28)
2007年6月 (28)
2007年5月 (30)
2007年4月 (29)
2007年3月 (29)
2007年2月 (23)
2007年1月 (31)
2006年12月 (31)
2006年11月 (29)
2006年10月 (30)
2006年9月 (27)
2006年8月 (28)
2006年7月 (31)
2006年6月 (30)
2006年5月 (31)
2006年4月 (22)
2006年3月 (31)
2006年2月 (28)
2006年1月 (31)
2005年12月 (22)
2005年11月 (30)
2005年10月 (31)
2005年9月 (30)
2005年8月 (31)
2005年7月 (31)
2005年6月 (30)
2005年5月 (31)
2005年4月 (30)
2005年3月 (31)
2005年2月 (28)
2005年1月 (26)
検索
このブログを検索
teacup.ブログ “AutoPage”