実はわたくし、新しく自転車を購入いたしました。
健康な心と身体をつくるために。
ウソ。
心は不健康ですよ。へへ。
しかしこの歳になってくると、さすがに体力の衰えを感じずにはいられません。
なんだかむしょーに身体を鍛えたくなってきましてねぇ、どうせ鍛えるんだったら大好きな自転車で鍛えようと思ったわけですよ。なので、今まで乗ってたビーチクルーザーは「ちょい乗り」用にして、新しく「遠乗り」用に自転車を買ったのです。
かといってロードバイクなどは高額ですし、あとピッチピチの服に流線型のヘルメットみたいなファッションは似合いませんから、とりあえず頑丈そうなマウンテンバイクにしました。
やっぱあれですな、変速があるだけでも全然違いますよ。
平地では一番重いギアで車道をとばしにとばして、稼げますしね。
坂道もだいぶ楽になりました。
とにかく以前のビーチクルーザーよりも全然速いので
嬉しくなっちゃって隣の県までいってきてしまいました。
滋賀県。
下の画像は、今回のルートでございます↓↓
↑クリックしたら画像が拡大されるかもしれない。されなかったらゴメン。
赤の線がルートで、青のマルが山越えポイント。
たいした山じゃないんですが、ペーペーの初心者ですので
もう本当に辛かった><
それに本日は気温が30度近くもあって、地獄の山越えになってしまったワケですが、やはり登り切った後の下りの爽快感は何物にも代えられない。超☆気持ちいいです。
スタート地点は
京都御所から。
丸太町通りをひたすら東に進んで突き当たりを右にいくと、
すぐそこに
南禅寺があります。
南禅寺といえば
湯豆腐で有名ですね。
あと琵琶湖から水を引っぱってきてる
琉水とか。
南禅寺の中を通るレンガ造りの水道橋、これがめちゃめちゃCOOLでしてね。
まさに和洋折衷、とでも申しましょうか、この風景はとても良いのです。
とても良いのですが写真撮るの忘れてましたスイマセン。
かわりに三門とか法堂の写真をどうぞ。
↑三門
↑法堂
この南禅寺の中で、アジア系の外国人の母子連れに
「エクスキューズミー、どこどこに行きたいんだけど」
という質問をされたのですが、その「どこどこ」が理解できず何度も聞き返していたら、
「ウォーターフォール」
という単語が出てきて、あ!ウォーターフォール!
滝ね、滝!
滝は分ったんだけど滝なんかあったっけ?南禅寺に。
なので
「ゴメン!わかんない!」と答えるしかありませんでした......
今思えば「水がらみ」という意味であの水道橋のことではなかったのかなぁ?
ホントごめんな。
次からはちゃんと調べてから来るよ。
さて、南禅寺を出てからはひらすら三条通りをまっすぐに進む。
山科のあたりは平地なのでギアを6速に入れてとにかく飛ばす。
ちょっと迷ったのは、高速道路の入口付近。
あのへんが入組んでて分りにくかった......もちろんチャリで高速なんか乗れるわけないので一般道を探していたのですけど、交通量が凄く多いし初心者には怖いので「歩道」がある場所を探すのに苦労した。まぁしかし、時折見かける
「ロードバイク野郎」たちは、本当に凄いな。スピードが全然違うのよ。おそらくはその車体の重量がめちゃめちゃ軽いからなんだと思うんだけど、ほんと「風を切っていくような」速さです。尊敬しちゃうな。いつかはあんなふうになりたいものです......
地獄の山越えのあと、めでたく浜大津へ到着。
琵琶湖の雄大な景色を横目に見ながら、しばらく走っていたら猛烈に腹がすいてきて、ここはガッツリ牛丼だな。よし、吉野屋を探そう!としばらく市内を走り回るが見つけられない.....まさか大津には吉野屋が無いってことはないんだろうけど、見つけられなかった。なので仕方なく、昼飯はまた折り返して地獄の山越えの後の山科のファミレスで。
温卵のせカルボナーラを頂きました。ごちそうさまです。
満腹になり体力も盛り返してきたので、帰りのルートは違う道でいったのですけど、五条通りに抜けるまでの山越え、これはきつかった。さすがに自転車から降りて、押して歩きました....ロードバイク野郎ならこんな山、余裕だろうな。チキショー。悔しいぜ。
で、この道が結構こわい。本当に自転車で走っても良かったんだろうか?
山頂のトンネルもこわいし下りもこわい。下りの途中で「二輪車は側道へ」の標識危うく見逃す所だった。側道に入って下り切った先が、見慣れた風景、五条通。清水さんの近く。ホッとした。そこからは、鴨川に出て、ゆっくり、またーりと北上。
そして丸太町通りに出て、京都御所でゴール。
全行程の所要時間、4時間弱。
さすがにヘトヘトですわ。家に帰って爆睡。
起きてから鏡を見たら、
バッチリ日焼けしてました。
季節外れの日焼けに、思わず苦笑。
これからの行楽シーズン、楽しみだなぁ。
紅葉の頃に、鞍馬寺を攻めてみようと思ってます。もちろん登山込みだよ!
前回の貴船神社と同様に、鞍馬寺もパワースポットらしいですから。
こんな感じで、「サイクリング馬鹿」の記事をちょくちょく書いていこうと思います。でも
身体は鍛えても心は不健康ですから
切株・変態・凹みをモットーに、映画も探していきますよ、へへ。

←クリックしてね♪

←もういっちょ♪

←しつこいようだがもういっちょ!

0