トータルリコール観ました 映画
シュルツネッガーのトータルリコールが最高でして、3−4回もみた名作中の名作だっただけに今回も期待しましたが・・・・・
ジェシカビールスとケイトベッキンセイル様が良かったのですが、コリンファレルは微妙・・・・
そういう設定だったのかね?
中途半端な気がしました。
それと街などのデザインモチーフがファイナルファンタジー7の世界観にそっくりなのはどういう訳?(苦笑)
しかしながら、ベッキンセイル様のお姿は完璧、もー最高にかっこ良かったので全体としては許せるかな?
彼女の吸血鬼のお姿もりりしいのですが、タフな諜報員のお姿もファビュラス!(´∀`)ノ
まー、彼女のファンに捧げたい映画だと思います。
シナリオなどその他はそこそこでした。
観て損はないかと。

何やらぶくぶくと 健康法
先日気力充実、体力増強に効果満点のサプリの話をしましたが
それには副作用があったみたい。
何やら体重増加止まらないんよね・・・・
食事が妙に美味いし・・・
何とかせんとこのままではまずいバイ。
体重59.45kg
真向法
腰割り+しこ
室内自転車30分
ダンベルショルダープレス15kg 10回
スタンディングロウ30KG 5回
サイドレイズ10KG 6回

この世の全てからエネルギーをもらう生き方 シャナンの大結論シリーズ
6度目の防衛を勝利した亀田選手がひたすら謝っていました。
試合内容についてだと思いますが、ワタシはナンセンスだと思いました。
一つは相手が単に強かったということ、一つは自分に満足していないということ。
後者は多分に思想的なのですが、常に自分に不満を抱えて生きるのと常に自分に満足しているのとでは大きな違いがあって、エネルギーの吸収の度合いが
全く異なると思うのです。
自分に満足して生きる方がはるかに効率的だと。
禁酒禁煙者になる前は、自分が嫌いで嫌いで堪らなかったのはどういう訳でしょうか?
思うようにできない自分や、世の中に腹を立てているだけだったと思います。
もっとも効率的な生き方は単純です。
エネルギーの集約率が圧倒的に違います。
この世の全てからエネルギーをもらう生き方は、ただ自分に満足するだけで良かったのです。
何でこんな単純で簡単なことに気がつかなかったのでしょうか?
何もできなくても、何の能力もなくたって、何にもしなくたって100点満点なんです、それに気がつくだけでいい。
ただ、それだけのことを知るだけで、心の中の負の連鎖が逆回転を始め、体の中にスパイラル的にエネルギーが満ち溢れます。
多分だけど、人生ってきっと思考だけなんだと思う。
だから、思考するだけでエネルギーが得れれる訳だないと思うのがほとんどの方でしょうが、そんなことはなくて、思考するからこそエネルギーは得られるんだと。
体重59.1kg
真向法
腰割り+しこ
室内自転車90分
ベンチプレス60kg 5回
ベンチプレス65kg 1回
ディプス 30kg 25回

蛙の泣き声が聞こえた夜 幸せな話
ここのところ送別会続きで今日も出席して来ましたが、相変わらずワタシは騒々しい。
酔ってないのに何で?と色々な意味で不思議がられますが、それも初めのうちだけで連中が酔いだすとワタシはその喧騒の中に何時の間にやら埋没していきます。
もしかすると、人との間でできる緊張感みたいなのが、元々無いのかも知れないですし、逆に言うと酔い人達は感覚を麻痺させないと打ち解けるのが難しいのかな?
アルコールを止めるのか?そして果たしてそれができるのか?
恐れたり、疑っていた時期がありましたが、酒席がアルコール無しでも全く問題なく楽しめた時の衝撃は今でも忘れられないです。
それは全ての恐怖感が体の中から溶け出していくかのようでした。
澄み渡るような真っ青な日にそれは起こりました。
今でもその場に立つのが好きです。
その覚醒した場に。
夜。
あえて。
その場に立ち、暗闇の中に身をおき、空を見上げ、耳をそばだてます。
今日は今年初めて蛙の鳴き声が聞こえました。
全ての感覚が研ぎ澄まされてこの世とワタシの全てが一つになります。
時を越えて。
光は光だけでは輝かないです。
闇があるからこそ光は明るく輝く。
先日何気にテレビを見ていましたら佐村河内守という耳の聞こえない作曲家の話を特集していました。
ベートーベンの再来と言われる彼曰く、耳が聞こえないことに気がついた時は、全ての血が逆流するかのように感じたとのことでした。
生きる目的、糧を失う絶望・・・・
作曲家がその聴力を失う感覚というのものはどういうものでしょう?
ワタシにはわかりませんが、彼の曲を聴いて涙が止まらなくなりました。
驚いたことに闇を知り尽くした人間が奏でる曲は、希望を知り尽くした曲でもあったのです。
絶望を知るからこそ希望が輝く。
例え耳が聞こえなくたって、何もできなくたって
100%ワタシ達は満点であり、全ての力で自分を応援し続ける・・・・・
微塵も自分にあきれたりしないし、自分に感謝し続ける・・・・・
覚醒とは、そんなことに気がつくことでした。

済美決勝進出に思う 野球 ボクシングetc
済美が決勝に進むのは9年ぶりなんだけど、実はその時甲子園で応援していたんですよね。
何か昨日のようの覚えています。
想像以上の寒さ、高速道路での応援バスの誇らしさ、そして何よりファンの温かさ。
何か手に取るように。
あの時は、試合開始が雨で午後に伸びたんだよね、それで見れたんです、幸運でした(´∀`)ノ
とにかくあの大会は印象深くて、何か取りつかれたようなイメージがあって、物事の全ては始めから決められていたのではないかと
思うほどでした。
特に印象が強いのがダルビッシュがいた時のvs東北高校戦のことです。
4点ビハインド、9回裏ツーアウトランナー無しからの逆転劇。
たまたまテレビで見ていたのですが、優勝を確信しましたね^^;
逆転スリーランが出た瞬間。
初出場初優勝、余りにも劇的でしたが、当時のワタシはどんな人間達がこの奇跡を起こすのだろうか?と足を運んだのだけど、そこにあったのは
ただただ、余りにも純粋な心だけでした。

彼らの戦いは、夏の決勝の戦いの敗北で終わるのだけど、思えばその相手のチームにまだスターになる前の2年生田中投手(楽天)がいたんだよね^^;
駒大が夏、春、夏の制覇という野望のスタートを切った大会でもありました。
今回安楽投手がその時記録した田中投手の2年生最速の記録150kmを更新したのは決して偶然ではありえないです。
0
何か昨日のようの覚えています。
想像以上の寒さ、高速道路での応援バスの誇らしさ、そして何よりファンの温かさ。
何か手に取るように。
あの時は、試合開始が雨で午後に伸びたんだよね、それで見れたんです、幸運でした(´∀`)ノ
とにかくあの大会は印象深くて、何か取りつかれたようなイメージがあって、物事の全ては始めから決められていたのではないかと
思うほどでした。
特に印象が強いのがダルビッシュがいた時のvs東北高校戦のことです。
4点ビハインド、9回裏ツーアウトランナー無しからの逆転劇。
たまたまテレビで見ていたのですが、優勝を確信しましたね^^;
逆転スリーランが出た瞬間。
初出場初優勝、余りにも劇的でしたが、当時のワタシはどんな人間達がこの奇跡を起こすのだろうか?と足を運んだのだけど、そこにあったのは
ただただ、余りにも純粋な心だけでした。

彼らの戦いは、夏の決勝の戦いの敗北で終わるのだけど、思えばその相手のチームにまだスターになる前の2年生田中投手(楽天)がいたんだよね^^;
駒大が夏、春、夏の制覇という野望のスタートを切った大会でもありました。
今回安楽投手がその時記録した田中投手の2年生最速の記録150kmを更新したのは決して偶然ではありえないです。
