新システム候補の概要 投資
A高値予想の上限
B高値予想の下限
C安値予想の上限
D安値予想の下限
EX
プラスポイントが5ポイント以上優勢の場合
1寄り付き買い
2レンジ売買は予想のCゾーンAゾーンを採用
マイナスポイントが5ポイント以上優勢の場合
1寄り着き売り
2レンジ売買は予想のBゾーンDゾーンを採用
EX2
プラスポイントが5ポイント以下の場合
1寄り付き買い
2レンジ売買は予想のDゾーンBゾーンを採用
マイナスポイントが5ポイント以下の場合
1寄りつき売り
2レンジ売買は予想のBゾーンDゾーンを採用
少々ややこしいのですがこの場合売りと買いが同時に混在してしまうケースがでてくる訳で
その時の処理に頭を悩ませています。
ご意見があればお願いします。
例えばプラスポイントが5ポイント以上優勢になった時予想の上限Aゾーンに入った時
はこの場合売りを仕掛けることになるのですがどー考えても変ではないか?
どてんするのか?みたいな。
0
B高値予想の下限
C安値予想の上限
D安値予想の下限
EX
プラスポイントが5ポイント以上優勢の場合
1寄り付き買い
2レンジ売買は予想のCゾーンAゾーンを採用
マイナスポイントが5ポイント以上優勢の場合
1寄り着き売り
2レンジ売買は予想のBゾーンDゾーンを採用
EX2
プラスポイントが5ポイント以下の場合
1寄り付き買い
2レンジ売買は予想のDゾーンBゾーンを採用
マイナスポイントが5ポイント以下の場合
1寄りつき売り
2レンジ売買は予想のBゾーンDゾーンを採用
少々ややこしいのですがこの場合売りと買いが同時に混在してしまうケースがでてくる訳で
その時の処理に頭を悩ませています。
ご意見があればお願いします。
例えばプラスポイントが5ポイント以上優勢になった時予想の上限Aゾーンに入った時
はこの場合売りを仕掛けることになるのですがどー考えても変ではないか?
どてんするのか?みたいな。

5月より新たな戦術でいきます 投資
5月より寄り引けシステムを採用したいと思います。
ポイントにより判断していきます。
そしてレンジについてはAゾーンBゾーンに分けてそれにかかれば仕掛ける
スタイルに変更、そしてスイング取引をいよいよ採用したいと思います。
つまり資金を三分割してのトレードです。
自分でもちょっと楽しみですよ(^^)。
0
ポイントにより判断していきます。
そしてレンジについてはAゾーンBゾーンに分けてそれにかかれば仕掛ける
スタイルに変更、そしてスイング取引をいよいよ採用したいと思います。
つまり資金を三分割してのトレードです。
自分でもちょっと楽しみですよ(^^)。

引けそして結果に対して思うこと 投資
点数化ということこに対して寄り前に本日の結果如何によっては
改良の必要性がありそうだと書きましたがそれは杞憂に終わりました。
ただ問題がない訳ではなく、むしろ仕掛けのタイミングに問題があると言わざる
をえないと感じています。
レンジの有効性に少々疑問を持ったということ、いっそのこと今流行の
寄り引けシステムに変更した方が確率が上がるのではないか?などと
思ったりしています。
本日で言えば高値予想に届かなかったことに対してその疑問を持ちました。
果たしてその局面高値の局面逃げることが可能だったのか?と。
果たして17300円前半を拾えることが可能なのか?と
ならば仕掛けポイントがわかりやすい寄り引けの方がわかりやすいです
よと。
まーとは言え相場師イシュタルが寄り引けシステムというのも何やら
違和感があって悩ましいところでして(^^;
今後研究検証してみたいと思います。
0
改良の必要性がありそうだと書きましたがそれは杞憂に終わりました。
ただ問題がない訳ではなく、むしろ仕掛けのタイミングに問題があると言わざる
をえないと感じています。
レンジの有効性に少々疑問を持ったということ、いっそのこと今流行の
寄り引けシステムに変更した方が確率が上がるのではないか?などと
思ったりしています。
本日で言えば高値予想に届かなかったことに対してその疑問を持ちました。
果たしてその局面高値の局面逃げることが可能だったのか?と。
果たして17300円前半を拾えることが可能なのか?と
ならば仕掛けポイントがわかりやすい寄り引けの方がわかりやすいです
よと。
まーとは言え相場師イシュタルが寄り引けシステムというのも何やら
違和感があって悩ましいところでして(^^;
今後研究検証してみたいと思います。

寄り前の気配 投資
本日のレンジ予想 野球 ボクシングetc
4/26
本日も粛粛とトレードしたいと思います。 昨日は後場の急騰にやや
熱くなってしまい変な感覚が占めてしまいました。
多少反省をしています。
NYダウ工業株30種 13,105.50 (+ 15.61) 26日 16:00 終値
S&P500種 1,494.25 (- 1.17) 26日 16:00 終値
ナスダック 2,554.46 (+ 6.57) 26日 16:00 終値
NY金($/トロイオンス) 678.00 (- 9.40) 26日 16:00 終値
NY原油($/バレル) 65.06 (- 0.78) 26日 16:00 終値
CME17525
サイコロ50.0
MACD-22
STC%K37.24
STC%D27.14
基準線17390.57
転換線17500.91
先行1ス17237.83
先行2ス17416.65
騰落84.5
PER22.0
東証イールドスプレッド-2.80
為替119.52
裁定買い残3兆8324億
25日移動平均線乖離-0.10
NT倍率10.23
HV16.19%
-------------------------------------------------------
-5 ― +5にて評価(今の時間帯)
前日の指数の変動率
-3
NYの変動率(寄り着き後に対して)
-1
NYに対する出遅れ度
+3
為替
+3
NT倍率(ただ銀行などが上昇するとこの値は変化しますので注意)
-1
騰落レシオ
+1
グローベックス
-1
裁定買い残
+1
東証新安値144
+1
新興株指数
-1
短期線の動向
0
オシレーター(ストキャスなど)
+2
企業業績の動向
アジアマーケットの急変
バスケット取引
(特に800-900億前後の時の優勢度、700億フラットでも大きく動く時がある600億
程度ならば微妙か500億でも売り決めが多ければ影響がある)
SQ値17658.72
外人動向
テクニカル(ストキャス、MCD、一目均衡表、移動平均線。NT倍率 騰落レシオ)
板(4/19記 ここのところ前場の有効度が低下している、後場の有効度は逆に拡大)
個別(新日鉄、ソフトバンク、銀行株、任天堂、トヨタ、半導体製造装置)
マーケットの傾向
(例えばSQ以前は後場持ち直す傾向が続いたがSQ後は変化したとか?)
優先順位を点数化した結果
マイナスポイントは-7p
プラスポイントは+11p
-------------------------------------------------------
予想外に本日もプラスポイントが上回りました
これはオシレーター系と為替のポイントが大きいと思うのですが
どーも釈然としない感覚があります。
吸引力のある如しの17500円台で買って果たして取れるのか?
17520円は特にこの数日の分岐線。
本日の結果如何によっては多少改良の余地があると思います。
予想レンジ
高値上限18000±50円
高値下限17650±50円
安値上限17350―17450円前後それぞれ±50円
安値下限17150―17200円前後±50円(アジアマーケットで急変があった場合,
企業業績でネガティブサプライズがあっ場合)
本日はかなり違和感があります、本日はキーポイントとして寄り前の外人動向を
取り上げたいと思います。
8日連続売り越しが続いている外人動向が買い越しに転じれば乗ってみたいと思います。
また先日指摘した一目均衡表の遅行線がいよいよ実線にぶつかってきたことは日柄的に
転機になる可能性もあり悩ましいところでしょう。
マーケットは常に意表をついてくることがあります。
0
本日も粛粛とトレードしたいと思います。 昨日は後場の急騰にやや
熱くなってしまい変な感覚が占めてしまいました。
多少反省をしています。
NYダウ工業株30種 13,105.50 (+ 15.61) 26日 16:00 終値
S&P500種 1,494.25 (- 1.17) 26日 16:00 終値
ナスダック 2,554.46 (+ 6.57) 26日 16:00 終値
NY金($/トロイオンス) 678.00 (- 9.40) 26日 16:00 終値
NY原油($/バレル) 65.06 (- 0.78) 26日 16:00 終値
CME17525
サイコロ50.0
MACD-22
STC%K37.24
STC%D27.14
基準線17390.57
転換線17500.91
先行1ス17237.83
先行2ス17416.65
騰落84.5
PER22.0
東証イールドスプレッド-2.80
為替119.52
裁定買い残3兆8324億
25日移動平均線乖離-0.10
NT倍率10.23
HV16.19%
-------------------------------------------------------
-5 ― +5にて評価(今の時間帯)
前日の指数の変動率
-3
NYの変動率(寄り着き後に対して)
-1
NYに対する出遅れ度
+3
為替
+3
NT倍率(ただ銀行などが上昇するとこの値は変化しますので注意)
-1
騰落レシオ
+1
グローベックス
-1
裁定買い残
+1
東証新安値144
+1
新興株指数
-1
短期線の動向
0
オシレーター(ストキャスなど)
+2
企業業績の動向
アジアマーケットの急変
バスケット取引
(特に800-900億前後の時の優勢度、700億フラットでも大きく動く時がある600億
程度ならば微妙か500億でも売り決めが多ければ影響がある)
SQ値17658.72
外人動向
テクニカル(ストキャス、MCD、一目均衡表、移動平均線。NT倍率 騰落レシオ)
板(4/19記 ここのところ前場の有効度が低下している、後場の有効度は逆に拡大)
個別(新日鉄、ソフトバンク、銀行株、任天堂、トヨタ、半導体製造装置)
マーケットの傾向
(例えばSQ以前は後場持ち直す傾向が続いたがSQ後は変化したとか?)
優先順位を点数化した結果
マイナスポイントは-7p
プラスポイントは+11p
-------------------------------------------------------
予想外に本日もプラスポイントが上回りました
これはオシレーター系と為替のポイントが大きいと思うのですが
どーも釈然としない感覚があります。
吸引力のある如しの17500円台で買って果たして取れるのか?
17520円は特にこの数日の分岐線。
本日の結果如何によっては多少改良の余地があると思います。
予想レンジ
高値上限18000±50円
高値下限17650±50円
安値上限17350―17450円前後それぞれ±50円
安値下限17150―17200円前後±50円(アジアマーケットで急変があった場合,
企業業績でネガティブサプライズがあっ場合)
本日はかなり違和感があります、本日はキーポイントとして寄り前の外人動向を
取り上げたいと思います。
8日連続売り越しが続いている外人動向が買い越しに転じれば乗ってみたいと思います。
また先日指摘した一目均衡表の遅行線がいよいよ実線にぶつかってきたことは日柄的に
転機になる可能性もあり悩ましいところでしょう。
マーケットは常に意表をついてくることがあります。

一手一手に生命力を賭ける 投資
毎日そんな売買をしています。
僕は相場師です。
今流行のシステム的なトレードとかと恐らく反世界のほど遠い存在だと思っています。
信じるものは自分自身の相場観しかありません。
ですから一手一手に渾身の魂を込めて売買しています。
気分屋なんである日突然止めちゃうこともあるかも知れません。
が、書いている間は信念を込めています。
目指すものは表題の通り大それたものです。
相場観構築までの過程を今は書いていますが、いつもやるか、やられるかの意識を持って相場と付き合っています。
もし見てくださっている方がいればそんなことを意識してくだされば
幸いです。
0
僕は相場師です。
今流行のシステム的なトレードとかと恐らく反世界のほど遠い存在だと思っています。
信じるものは自分自身の相場観しかありません。
ですから一手一手に渾身の魂を込めて売買しています。
気分屋なんである日突然止めちゃうこともあるかも知れません。
が、書いている間は信念を込めています。
目指すものは表題の通り大それたものです。
相場観構築までの過程を今は書いていますが、いつもやるか、やられるかの意識を持って相場と付き合っています。
もし見てくださっている方がいればそんなことを意識してくだされば
幸いです。

ワシュバーン 野球 ボクシングetc
ワシュバーンと言えば昨年ジョーが体をていして本塁を守った時真っ先に
かけよったシーンが目に浮かびます。
ジョーが追突され一回転してもボールを放さなかった姿を見せてはじめてマリナーズの
一員と認められた印象的な光景でした。
ところがそのワシュバーン、昨年もそーですが投げている時はとことん味方打線が
打たない。
先日は降板したとたんにマテオが打たれて敗戦投手になっていましたがいつかみた
情景で、もー気の毒で気の毒で。
ここにきて立場が違ってきたと思います。
昨年は新参者でしたよね、エンゼルスからきた新米。
モイヤーという偉大なエースがいてメッシュがいてピネーロがいてキングこと
フェリックスフェルナンデスがいた。
ところが今はその全員がいなくなっちゃっててワシュバーンなんてむしろ
今は唯一の大エースですよ(^^;
そしてこの危機的状態の中でのジョーが・ワシュバーンを援護した貴重な
一発。
ジョーをはじめた認めた男ワシュバーンに贈った貴重な一発に今宵は乾杯(^^)
でもね、まさか完封するとはね(^^;、打ってくれんから自分でがんばったんかな
〜〜(^^;
球速は145KMそこそこ、メジャーでは遅い方でしょう、ところが昨年ジョーは当初
ワシュバーンのボールをポロポロやってました。
手元で動くんでしょうね。
0
かけよったシーンが目に浮かびます。
ジョーが追突され一回転してもボールを放さなかった姿を見せてはじめてマリナーズの
一員と認められた印象的な光景でした。
ところがそのワシュバーン、昨年もそーですが投げている時はとことん味方打線が
打たない。
先日は降板したとたんにマテオが打たれて敗戦投手になっていましたがいつかみた
情景で、もー気の毒で気の毒で。
ここにきて立場が違ってきたと思います。
昨年は新参者でしたよね、エンゼルスからきた新米。
モイヤーという偉大なエースがいてメッシュがいてピネーロがいてキングこと
フェリックスフェルナンデスがいた。
ところが今はその全員がいなくなっちゃっててワシュバーンなんてむしろ
今は唯一の大エースですよ(^^;
そしてこの危機的状態の中でのジョーが・ワシュバーンを援護した貴重な
一発。
ジョーをはじめた認めた男ワシュバーンに贈った貴重な一発に今宵は乾杯(^^)
でもね、まさか完封するとはね(^^;、打ってくれんから自分でがんばったんかな
〜〜(^^;
球速は145KMそこそこ、メジャーでは遅い方でしょう、ところが昨年ジョーは当初
ワシュバーンのボールをポロポロやってました。
手元で動くんでしょうね。

妙な板 野球 ボクシングetc
買い方は板を見せないし売り方は板を見せてるしね。
だから安直に17520円を抜けないからと言って売りから入れない。
まーさすがに17500円台は一旦確定させてもらったが。。。。
今のところ売りを誘っているように見える、つまりこーいう日は
売りは厳禁だと思うということ。
0
だから安直に17520円を抜けないからと言って売りから入れない。
まーさすがに17500円台は一旦確定させてもらったが。。。。
今のところ売りを誘っているように見える、つまりこーいう日は
売りは厳禁だと思うということ。

寄り前の気配 野球 ボクシングetc
本日の予想レンジ 野球 ボクシングetc
4/25
本日はオシレーター系を新規に採用しました。
NYダウ工業株30種 13,089.89 (+ 135.95) 25日 16:00 終値
S&P500種 1,495.42 (+ 15.01) 25日 16:00 終値
ナスダック 2,547.89 (+ 23.35) 25日 16:00 終値
NY金($/トロイオンス) 687.40 (- 0.30) 25日 16:00 終値
NY原油($/バレル) 65.84 (+ 1.26) 25日 16:00 終値
CME17495
サイコロ41.67
MACD
STC%K2.92
STC%D28.70
基準線17390.57
転換線17500.91
先行1ス17196.90
先行2ス17416.65
騰落85.7
PER22.27
東証イールドスプレッド-2.80
為替118.72
裁定買い残3兆8324億
25日移動平均線乖離-1.21
NT倍率10.21
HV15.70%
-------------------------------------------------------
-5 ― +5にて評価(今の時間帯)
前日の指数の変動率
+3
NYの変動率(寄り着き後に対して)+0.27
-3
NYに対する出遅れ度
+3
為替
+1
NT倍率(ただ銀行などが上昇するとこの値は変化しますので注意)
-1
騰落レシオ
+1
グローベックス
+1
裁定買い残
+1
東証新安値220
+1
新興株指数
-1
短期線の動向
-1
オシレーター(ストキャスなど)
+1
企業業績の動向
アジアマーケットの急変
バスケット取引
(特に800-900億前後の時の優勢度、700億フラットでも大きく動く時がある600億
程度ならば微妙か500億でも売り決めが多ければ影響がある)
SQ値17658.72
外人動向
テクニカル(ストキャス、MCD、一目均衡表、移動平均線。NT倍率 騰落レシオ)
板(4/19記 ここのところ前場の有効度が低下している、後場の有効度は逆に拡大)
個別(新日鉄、ソフトバンク、銀行株、任天堂、トヨタ、半導体製造装置)
マーケットの傾向
(例えばSQ以前は後場持ち直す傾向が続いたがSQ後は変化したとか?)
優先順位を点数化した結果
マイナスポイントは-6p
プラスポイントは+12p
-------------------------------------------------------
決算ではホンダとシャープの値動きに注目しています、予想に届かなかったことで
改めて売るのかそれとも材料出尽くしになるのかでマーケットを左右しそうです。
本日もプラスポイントが上回りました。
これはオシレーター系で陰の極に近いようなものが散見されはじめたことの影響です。
ただ今のマーケットの本質は企業業績に移っていると思われネガティブな業績
発表には注意したいと思います。
予想レンジ
高値上限18000±50円
高値下限17650±50円
安値上限17350―17450円前後それぞれ±50円
安値下限17150―17200円前後±50円(アジアマーケットで急変があった場合,
企業業績でネガティブサプライズがあっ場合)
今日も強気で対処してみたいと思います。
ポイントとしては寄りつき後窓を埋めるか否かなんでしょうが、この程度の
窓を埋めるようでは先々が思いやられるでしょうね強気に見た場合ここは
窓は埋めない方がいい。
高値はSQ値、その辺りの攻防があればありがたいが・・
9時半前後の動向は特に注視してみたいですね、上値が重いと見るかそーいう筋の
動向。
0
本日はオシレーター系を新規に採用しました。
NYダウ工業株30種 13,089.89 (+ 135.95) 25日 16:00 終値
S&P500種 1,495.42 (+ 15.01) 25日 16:00 終値
ナスダック 2,547.89 (+ 23.35) 25日 16:00 終値
NY金($/トロイオンス) 687.40 (- 0.30) 25日 16:00 終値
NY原油($/バレル) 65.84 (+ 1.26) 25日 16:00 終値
CME17495
サイコロ41.67
MACD
STC%K2.92
STC%D28.70
基準線17390.57
転換線17500.91
先行1ス17196.90
先行2ス17416.65
騰落85.7
PER22.27
東証イールドスプレッド-2.80
為替118.72
裁定買い残3兆8324億
25日移動平均線乖離-1.21
NT倍率10.21
HV15.70%
-------------------------------------------------------
-5 ― +5にて評価(今の時間帯)
前日の指数の変動率
+3
NYの変動率(寄り着き後に対して)+0.27
-3
NYに対する出遅れ度
+3
為替
+1
NT倍率(ただ銀行などが上昇するとこの値は変化しますので注意)
-1
騰落レシオ
+1
グローベックス
+1
裁定買い残
+1
東証新安値220
+1
新興株指数
-1
短期線の動向
-1
オシレーター(ストキャスなど)
+1
企業業績の動向
アジアマーケットの急変
バスケット取引
(特に800-900億前後の時の優勢度、700億フラットでも大きく動く時がある600億
程度ならば微妙か500億でも売り決めが多ければ影響がある)
SQ値17658.72
外人動向
テクニカル(ストキャス、MCD、一目均衡表、移動平均線。NT倍率 騰落レシオ)
板(4/19記 ここのところ前場の有効度が低下している、後場の有効度は逆に拡大)
個別(新日鉄、ソフトバンク、銀行株、任天堂、トヨタ、半導体製造装置)
マーケットの傾向
(例えばSQ以前は後場持ち直す傾向が続いたがSQ後は変化したとか?)
優先順位を点数化した結果
マイナスポイントは-6p
プラスポイントは+12p
-------------------------------------------------------
決算ではホンダとシャープの値動きに注目しています、予想に届かなかったことで
改めて売るのかそれとも材料出尽くしになるのかでマーケットを左右しそうです。
本日もプラスポイントが上回りました。
これはオシレーター系で陰の極に近いようなものが散見されはじめたことの影響です。
ただ今のマーケットの本質は企業業績に移っていると思われネガティブな業績
発表には注意したいと思います。
予想レンジ
高値上限18000±50円
高値下限17650±50円
安値上限17350―17450円前後それぞれ±50円
安値下限17150―17200円前後±50円(アジアマーケットで急変があった場合,
企業業績でネガティブサプライズがあっ場合)
今日も強気で対処してみたいと思います。
ポイントとしては寄りつき後窓を埋めるか否かなんでしょうが、この程度の
窓を埋めるようでは先々が思いやられるでしょうね強気に見た場合ここは
窓は埋めない方がいい。
高値はSQ値、その辺りの攻防があればありがたいが・・
9時半前後の動向は特に注視してみたいですね、上値が重いと見るかそーいう筋の
動向。
