日本人を阻む、世界という「高ければ高い壁」の正体
https://www.footballista.jp/special/55566?fbclid=IwAR1vK7DcCAmrh_K96sZkvZud1-8jsM_AqidlOpMcTdWFiK9SVxPKSTrRPz8
あぁ、とても表現が上手な人だ。
常々私が抗っている「国際的な視点」だの「グローバル」だのという陳腐な言葉や流れではあるけども、統一されたルールの下に、世界中の人間が同じ目的の為に同じ舞台に立つ「スポーツ」に関しては、まさしくこの筆者の言う通りで、この記事は素晴らしく巧みな文章構成だと思った。
「柔道とJUDOは違う」という言葉があった。我々の伝統芸能である「柔道」と、国際ルールに則って行われる「JUDO」には事実、大変に大きな差があって、日本柔道界の「柔道」は、世界の「JUDO」に負ける時期もあった。その「日本武道的柔道」と「国際スポーツ的柔道」の違いにいち早く着目し、対応して勝ちを納めたのが、石井慧だったけど。
我々国民が抱く、「柔道=武道」という信念。でも私から言わせれば、相手に勝つ為に得点を稼ぐ術を磨いて、決まった時間で決まったルール内で勝ち負けを争うものに関しては、もはや「武道」とはまた違うものだと思ってて。
だから余計に石井選手に関しては賛否が分かれるトコで、でもあの尋常じゃない貪欲さと対応力は、スポーツ選手としては超一流。例えそれが柔道であれ、相手と得点を競い合う「スポーツ」なのであれば、それは全く批判の対象にはならないし、あの人に批判出来る人も、そうそういるとも思えない。
そこを行くと、合気道って本当に微妙で。試合がそもそもないし、「この人、技効きにくくて苦手」と思う人がいても、それはそれで稽古するだけだし。そもそも、相手のやろうとしてる動きが間違えていなければ、受け手が上手く導いて、上手に技が出来るようにしてやるのが合気道だし。
世界を見るな、とは言わないし、個人的にどうでもいいんだけども、でも日本発祥の「武道」、「道」として捉えるならば、昔に大阪の先生がおっしゃっていた「日本人として生まれ育った事がとても活きる」という言葉が、とてもしっくりきます。
スポーツ化されていない武道は、私は「神事」に近い感じで捉えてます。なので、何となく、出来る範囲でではありますが、道場に入る前の礼、掃除など、ちょっとした事が大事だと思ってます。
いくら技がキレてて上手でも、所作の一つ一つに敬意や感謝が無いと、それは違うんじゃないかなぁ、と疑問を持ちます。例えば沈黙シリーズで有名な、合気道の達人のハリウッドスターがいますけど、最近の彼の動画などを見ると、微妙な気持ちにさせられます。
畳の上に変な服装で現れて、相手に脱帽もせず立礼してから技に入る、みたいな。そんな普通の人が見たらどうでもいいような事が気になるんです。
インスタでは、フォロワーさんがなぜかロシア付近の合気道の人がとても多い気がします。彼らがアップする動画がまた、なんだか半ズボンだったり、変にデザインされた稽古着を着ていたり…
「そういうの、違うなぁ」と思ってしまうんです。もちろん、日本の風習や、言わなくても分かる事が分からないので仕方ない事ではあるので、それはそれでその国でやる分には良いと思いますが。楽しそうにやってるので。楽しければいいかな、と。
長くなりましたけど、何が言いたいかと言えば、スポーツはスポーツで、勝つ為には見なきゃいけない事、経験しなきゃいけない事、たくさんあると思いますし、そこを乗り越えるのは、本当に大変だと思います。それこそ逆に「日本人だからこそ不利になる」事があると思うんです。遠慮がちな国民性だとか、体格の差だとか。
でも武道に関しては、そういう視点で世界を見渡す事は、悪いことではありませんが、変に流されて、おかしな方向に行ってしまわないように気を付けなきゃいけないな、と思います。
それは日本独自の文化であるわけで、そこに異国の文化に迎合する理由なんて、これっぽっちも無いと言い切れます。「この動きは面倒だから省いた方が合理的でしょ」なんてやり始めたら、もうその時点でオワリです。その「面倒な動き」に意味を見出せない時点で。
だからこそオカシな話ですけど、日本人ではあるのだけれど、より日本人らしくしないといけないな、とか、日本の習慣のちょっとした事なんかは外国人の方が詳しかったりすると、「あぁ、まだまだだなぁ」などと思います。
皮肉なもので、まぁ深く考えずに自然にしてりゃぁ良いんですけど、ちょっと「日本人である」事を意識し始めると、結局、世界を一度、意識しないといけないというね。
面倒くせぇ世の中です。

0