世間は三連休ですが、月末10日間はどうしても週休一日になってしまう心眼です。しかしこの不当な拘束時間の会社もそろそろ終止符と思うと、もう本当に楽しみで仕方ない。早くしてくれ〜。
そんなわけで、専務は休み、シャチョさんは一人だけ3日連続でゴルフの練習場へ当たり前のように行ったので(そういう会社)、店番中はテレビ見てました。はい、三人しかいないんです、ウチ。
テレビで爆笑問題が京都大学に出向いて、公開討論会のようなものをやっていました。けっこう長い時間の番組でしたけど、割と楽しく見れました。あの爆笑問題の太田という男の、トーク番組で時折り見せるあのヒステリックで異常な感じがあまり好きになれないんですけど(ネタは最高に面白いんだけど)、今回の彼が言っていたことはよく理解できました。
番組中、「独創性」という言葉を軸に、京都大学の教授や、観客の生徒と色々と議論をしていました。中でも一人、ケンカ寸前(?)な感じでぶつかっていた先生もいましたが、あれはあれでとても楽しかった。本気で怒るわけでもなく、たまに冗談に乗って笑顔になるあたりは、大人の余裕も感じたり。あれくらい冷静に熱く語れる人になりたい。
残念だったのは、京大生が一人、マイクを持ってヤイノヤイノとやっていたんですが、どうも論点が著しくズレていて、挙句には大田氏を変に持ち上げたり「感動した」なんて言ってみたりと、「京大生ってこの程度のレベル?」と思いました。京大生が全て彼ほどの安っぽい議論の技術しかないとは思いたくないですけどね。ま、全体的に太田氏とかみ合ってなかったですけど。
その議論の中で、大田氏自身もかなり独創性に富んだ人物ではあると思いますが、そういった周りの評価に対して彼本人は、「けっきょく自分のその独創性と言われるものも、今までの経験や人のアイデアの蓄積である」と言った点は、特に共通する悩み…とまでは行かないですけど、自分も考えてることでした。
自称音楽好きな私なので音楽に例えますが、作曲作業などをする際、けっこうイケてるフレーズなんかが出てくる場合もあります。でも、必ず心の奥底では「でも世界のどこかで絶対に昔、使われてるフレーズだよな」なんて思う事や、そう思ったことが事実だったりする事がたまらなく切なかったり。
恐らく音楽に関して私が考え付く音などには、オリジナリティはあり得ないと思っています。何百年何千年に渡って連綿と続いてきた「音楽」という文化。その中で私の一億倍十億倍も音楽の事しか考えない人間が世界中にたくさんいた流れの中で、私が思いついた音なんてのは、絶対に既に誰かに開発されているはずなんです。
でも大事なのは、私が弾くギターの音は「あ、やっぱりお前か」と言われることだと思います。音だけ聞いて誰が弾いているかが分かる、これは完全な「オリジナリティ」だと。同じフレーズを同じテンポで弾いていても、人によって個性は絶対出てしまうわけで。
それこそ先述の「過去の蓄積」や「経験」として、どういう音楽を聞いていたか?誰に憧れていたか?など、無限の組み合わせの中から導き出される一つの答えが、新たな「独創性」を生み出すと言えると思います。それは「誰かに似てる」かも知れないけど、やはりその「誰か」本人ではまたないわけで、そこにはある種の「独創性」を認めてもいいでしょう。
番組内で太田氏は、「科学で説明がつくこと=真理である」ということにも疑問を投げかけていました。これは本当にそう思います。「科学で説明できないこと」をあたかも「悪」のように言う人もいるわけです。
何だかんだでその「科学」なんてのも、「現段階ではこれだけのことが理屈で説明できますよ」という、発展途上も甚だしい水物。「科学こそが真理」のような姿勢をとられると、ちょっとイヤですよね。
天動説と地動説を例に出していましたが、その天動説を本当に否定出来るのか?といったことも含めてやりあっていました。私もその「当たり前だから論ずる必要ナシ」という事が大嫌いな人間。
先生が「方程式に当てはめるとあり得ないから無い」という形で応じてましたが、太田氏が言いたいのは「その、たかが人間の作った方程式がなぜ正解と言い切れるのか?」「どうやって正解だと証明出来るのか?」という事だと思うんですが、これまた激しく頷いてしまいました。
人間の、その中でもごく一握りの人間である「科学者」が導き出したものが、机上の論理と計算だけで「そういうことで正解」ってしちゃうのは、ぜったいオカシイですよね。
科学を否定するわけではもちろんありませんけど、その科学って物差しだけで物事を見ていると、なんだかつまらない人生になりそうですよねェ。だって説明できないことだらけだもん。わかんないことがあるから楽しいんだし、人間が考えなくてもいいことなんて沢山あるわけで。
もう何書いてんだかサッパリわかんなくなったんで、もうやめます。
長くて申し訳ない。
しかし京大には可愛い子が多かった。

0