私と同じ都内・中野区在住のhiroshi_kubotaさんが
Twitterで教えてくれたのが、これ(↓)。少々ベタな感じがなきにしもあらずだが、なかなか楽しませてくれますね。
「
就職したい企業ランキング 1位は東京電力」
ちなみに同じところに掲載されていたこの記事(↓)も地元出身者としてなかなか楽しく読めました。
「
静岡東西分割案、県議会が検討 条例制定へ」
そうなんだよ。県中央部の静岡市あたりに住んでる連中の感覚からして、富士川よりも東側は「あれは山梨県と神奈川県だ」みたいな感覚が強くて、例えば高校野球なんかでも東側の高校が甲子園に行ったりするとまるで盛り上がらない(^_^;
もっとも地元出身者としては「
何ならこの際、二つと言わず三つに分けちゃったらどうだい」と言いたい気もする。何故なら静岡市中心の中部に住む人間は「浜松は愛知県だ」と思っているからだ(笑)。ようするに廃藩置県以前の「遠江(とうとうみ)」「駿河(するが)」「伊豆」の3国に分かれていた時代に戻ってはどうかね? と。
そもそも静岡市の人間って、自分たちは「都会の住民だ」と信じて疑わないところがあるのですよ。新幹線に乗れば東京まで1時間弱で着いちゃうし、確かに駅前の中心商店街である呉服町近辺なんかは東京都下なみのの繁盛ぶりだし(一方で、合併した東側の旧清水市の駅前商店街などは見るからに衰退が激しいし)。
「また、人口の流入・流出を防ぐため、県を分割する西部静岡市と東部富士市・芝川町の境に、高さ5メートル、総延長20キロにわたる県境壁の建設も始める。条例案ではこの県境壁を無断で越えた場合、監視兵による銃殺も許可している」なんてのもいいなあ。そうなったら私なんか、帰省の際には命がけで、無事東京に戻ってきたら本が一冊書けちゃいそうだもんな。んなわけで個人的には大いに期待しちゃいます。ではでは。
【追記】東日本大震災についての関西地方での受け止め方について、「こっちの人間にとっては東京から北はほとんど北海道だからねえ……」という話をどこかで聞いた覚えがある(間違っていたならすみません)。まあ確かに東京の人間から見れば大阪より西はほとんど九州(真ん中には広島を挟むとして)だからねえ……。その意味では先日の紀伊半島での豪雨などは、他の地域の人々にとってどのように受け止められたのだろう?

1