ゲド奮戦記 その5
ようやく塗装が終了。
メインはハンドピースだったのだけれど
機体の塗り分けとかは筆塗りだったんで
集中力が続かなくって困った。
なおかつ塗装後組み立ててポーズを取らせようとしたら
ABSの肘関節が割れてしまい1日休み。
羽根の色を青系に変えたかったこともあって
先日見かけたのを思い出して模型屋へ。
今回はパーツ取りにトッド用ダンバインを購入。
ひとますパーツは流用するけど、
これはこれで組むこともあるだろうから
あとからパーツ請求する予定。
で、早速組み込んでできたのがコレ。

頭身高くってカッコイイ。
コクピットハッチはデイトナグリーンにクリアグリーンの重ね塗り。
新造した剣は鞘に収まんないんだけど
ロボット魂ダンバイン準拠なので
ハイパーオーラ切りエフェクトパーツが被せられます。

そのロボット魂ダンバインと並べてみました。
ちょうどいい大きさって感じでしょうかね。
これで気兼ねなく原型やれます。
1
メインはハンドピースだったのだけれど
機体の塗り分けとかは筆塗りだったんで
集中力が続かなくって困った。
なおかつ塗装後組み立ててポーズを取らせようとしたら
ABSの肘関節が割れてしまい1日休み。
羽根の色を青系に変えたかったこともあって
先日見かけたのを思い出して模型屋へ。
今回はパーツ取りにトッド用ダンバインを購入。
ひとますパーツは流用するけど、
これはこれで組むこともあるだろうから
あとからパーツ請求する予定。
で、早速組み込んでできたのがコレ。

頭身高くってカッコイイ。
コクピットハッチはデイトナグリーンにクリアグリーンの重ね塗り。
新造した剣は鞘に収まんないんだけど
ロボット魂ダンバイン準拠なので
ハイパーオーラ切りエフェクトパーツが被せられます。

そのロボット魂ダンバインと並べてみました。
ちょうどいい大きさって感じでしょうかね。
これで気兼ねなく原型やれます。

ゲド奮戦記 その4 模型
主武装の剣を新造しました。
だもんで、ポーズを取らせてみました。

旧キットパッケージ風のポーズです。
肩のチューブも付いて後は塗装です。
0
だもんで、ポーズを取らせてみました。

旧キットパッケージ風のポーズです。
肩のチューブも付いて後は塗装です。

ゲド奮戦記 その3 模型
ひとまず全パーツ出来たのでサフ吹いて組んでみました。

横にロボット魂のダンバイン置いて作ったので
プロポーションはロボット魂準拠です。
旧型の可動指を流用したのが
試作品で精密さが足りない感じでいいなって思ってます。
おおっ、なかなかカッコイイ!。
まあそれもそのはず、
ゲドって元々ダンバインのプロトタイプとして
逆算でデザインされているし、
後期のビアレスやレプラカーンに繋がる頭部デザインなので
本来カッコイイのです。
でも旧型のやられメカという立ち位置のために
あんな地味カラーにされてしまったのですよ、きっと。
なによりカッコイイ事は
1/72の旧シリーズのボックスアートが証明しています。

コンバーター上げても自立できてるし、
あとは500のサフ吹いてヤスって塗装です。
その前にひざ裏をなんか考えないとな。
そしたら夏ワンフェスの原型に戻ります。
0

横にロボット魂のダンバイン置いて作ったので
プロポーションはロボット魂準拠です。
旧型の可動指を流用したのが
試作品で精密さが足りない感じでいいなって思ってます。
おおっ、なかなかカッコイイ!。
まあそれもそのはず、
ゲドって元々ダンバインのプロトタイプとして
逆算でデザインされているし、
後期のビアレスやレプラカーンに繋がる頭部デザインなので
本来カッコイイのです。
でも旧型のやられメカという立ち位置のために
あんな地味カラーにされてしまったのですよ、きっと。
なによりカッコイイ事は
1/72の旧シリーズのボックスアートが証明しています。

コンバーター上げても自立できてるし、
あとは500のサフ吹いてヤスって塗装です。
その前にひざ裏をなんか考えないとな。
そしたら夏ワンフェスの原型に戻ります。

ゲド奮戦記 その2 模型
行き当たりばったりで改造を始めたので
それなりに形になるまでそこそこかかってしまいました。

原因はおおむねコンバーターです。
結局両サイドを切り取ってしまいました。
他の本体部分は予想外にそのまま流用ができました。
っても、結構削ってますが。
さらなる問題は手のパーツがゴムっぽい素材で
剣の保持力がほぼなくってどーしたもんだか。
結局、エポパテで作りなおすのも大変だったので
昔ウエーブから出ていた可動手の丸指を
削りこんで使うことにしました。
下半身はそのまま流用する予定だったのですが
延長したり製作中にボールジョイントが破損したりして
外見はそんなんでもないのですが
結局ほぼポリパテの塊と化してしまいました。

おかげでロボット魂並のかっこいいプロポーションです。
膝関節はリボルバージョイントの二重関節、
股と足首はイエサブの関節技に変更してあります。
下半身が重くなったおかげで
コンバーターを付けても自立してくれます。

あとはちょこちょこ細かいパーツ作って
主武器である剣を新造して塗装して終わりですが
どんだけかかることやら…。
0
それなりに形になるまでそこそこかかってしまいました。

原因はおおむねコンバーターです。
結局両サイドを切り取ってしまいました。
他の本体部分は予想外にそのまま流用ができました。
っても、結構削ってますが。
さらなる問題は手のパーツがゴムっぽい素材で
剣の保持力がほぼなくってどーしたもんだか。
結局、エポパテで作りなおすのも大変だったので
昔ウエーブから出ていた可動手の丸指を
削りこんで使うことにしました。
下半身はそのまま流用する予定だったのですが
延長したり製作中にボールジョイントが破損したりして
外見はそんなんでもないのですが
結局ほぼポリパテの塊と化してしまいました。

おかげでロボット魂並のかっこいいプロポーションです。
膝関節はリボルバージョイントの二重関節、
股と足首はイエサブの関節技に変更してあります。
下半身が重くなったおかげで
コンバーターを付けても自立してくれます。

あとはちょこちょこ細かいパーツ作って
主武器である剣を新造して塗装して終わりですが
どんだけかかることやら…。

ゲド奮戦記 模型
先週つーか今週はじめにワンフェスの原型を
一応何とか作り上げ写真送った直後に風邪引いてダウンしまして
ゆっくり運転中です。
でも何にもしないのもつまんなかったので
プラモデルを作ることにしました。
モノは発売当時に買ったHGダンバイン。
でも、当時コンバーターのデザイン変更が許せなくって
仮組みして積んでありました。
最近、やたらとスペックの数値が細かくって
設定がうるさいガンダム系や
原型を終えたばかりのマクロス系から離れるべく
再チャレンジすることにしました。
でも、やっぱりコンバーターが許せなかった…。
今はロボット魂みたいにプロポーションをいじりつつも
アニメ設定に似せた商品もあるので
それに並べられるように、
ちょっとアプローチを変えてプロトタイプダンバインである
ゲドを逆算的に作って見ることにしました。
まあ、簡単な設定集が手元にあったので
それを見ながら制作です。
きっちりとした図は描いてません。
いきあたりばったりです。
元のパーツは極力使う方向で。
途中、熱が上がったり咳き込んで腹筋が痛かったりしましたが
どうにかゲドだって判るようになりました。

元がダンバインなので思ったより強そうです。
これならTVの時みたいな無様な事は無いかもしれません。
1
一応何とか作り上げ写真送った直後に風邪引いてダウンしまして
ゆっくり運転中です。
でも何にもしないのもつまんなかったので
プラモデルを作ることにしました。
モノは発売当時に買ったHGダンバイン。
でも、当時コンバーターのデザイン変更が許せなくって
仮組みして積んでありました。
最近、やたらとスペックの数値が細かくって
設定がうるさいガンダム系や
原型を終えたばかりのマクロス系から離れるべく
再チャレンジすることにしました。
でも、やっぱりコンバーターが許せなかった…。
今はロボット魂みたいにプロポーションをいじりつつも
アニメ設定に似せた商品もあるので
それに並べられるように、
ちょっとアプローチを変えてプロトタイプダンバインである
ゲドを逆算的に作って見ることにしました。
まあ、簡単な設定集が手元にあったので
それを見ながら制作です。
きっちりとした図は描いてません。
いきあたりばったりです。
元のパーツは極力使う方向で。
途中、熱が上がったり咳き込んで腹筋が痛かったりしましたが
どうにかゲドだって判るようになりました。

元がダンバインなので思ったより強そうです。
これならTVの時みたいな無様な事は無いかもしれません。
