版権通りました!。 ワンフェス
来年2月のワンフェス用新作、
1/72 VF−9カットラス
無事版権通過の連絡がまいりましたよ。
ちょっと不思議に思ったのは
申請の時は近作である
PSPの「マクロスアルティメットフロンティア」で
申請したんですが
初出が重要らしく「マクロスM3」での許諾となりました。
不思議不思議。
0
1/72 VF−9カットラス
無事版権通過の連絡がまいりましたよ。
ちょっと不思議に思ったのは
申請の時は近作である
PSPの「マクロスアルティメットフロンティア」で
申請したんですが
初出が重要らしく「マクロスM3」での許諾となりました。
不思議不思議。

たまにやる 模型
たまにやってしまうことの一つに
在庫のチェック忘れがある。
確かまだ残っているとか思っていたら
無かったという事なのだが、
今回久々にやってしまったのが
キャスト抜き用のフッ素離型剤の在庫切れ。
あと1本あるものだと思っていたのだが
残っていなくて
急いで模型屋に買いに行ったものの
さすがに田舎なので置いてなくって
しょうがなく通販を頼むはめになった。
急ぎなんだけどな。
0
在庫のチェック忘れがある。
確かまだ残っているとか思っていたら
無かったという事なのだが、
今回久々にやってしまったのが
キャスト抜き用のフッ素離型剤の在庫切れ。
あと1本あるものだと思っていたのだが
残っていなくて
急いで模型屋に買いに行ったものの
さすがに田舎なので置いてなくって
しょうがなく通販を頼むはめになった。
急ぎなんだけどな。

祝!旧イマイデストロイド再販。 模型
そういう訳で旧イマイの大サイズ箱のデストロイドが
バンダイ様より再販となりました。
まあ、ありがたいこってす。
これも80年代ブームとか
マクロスFスマッシュヒットのおかげでありましょうか。
更にありがたいことにウェーブさんからも
同スケールでトマホークとディフェンダーだ発売されており
ファランクスも開発中となっております。
気を良くすれば計画中の1/100モンスターが
1/72にスケールアップする可能性も…さすがにないか。
ハセガワも1/72のVF−1用の
アーマード出すなら今のうちですよん。
で、今回嬉しいのは旧イマイのパッケージっぽい
仕様になっていることですね。
秘蔵のスパルタンでちょっと対比してみましょうか。

左が今回の再販で、右が旧イマイ版。
箱の痛みはご勘弁を。
新パッケージのほうがちょっとだけ大きいです。
マークが違うのは当然ですが
あと商品名のカタカナ表記と場所が移動してますね。

箱の上下は同じデザインなので片方だけで。
旧イマイのシリーズ番号が無くなったので
文字が絵に掛からなくなりました。

左側面も変更点は同様。

一番違うのが右側面。
STマーク他の注意書きなどがここに集中してます。
完成見本は全く別物ですな。
それにしても先月のモデグラの作例でも
書いてたような気がしますがポーズ硬いよ。
っていうか、ポーズのつけようがないんですよねえ。
河森先生には新型VFデザインよりも
よく動くスパルタンのリデザインをお願いしたいところです。
あと、写真とってないんですが
組立図も旧イマイ風でした。
0
バンダイ様より再販となりました。
まあ、ありがたいこってす。
これも80年代ブームとか
マクロスFスマッシュヒットのおかげでありましょうか。
更にありがたいことにウェーブさんからも
同スケールでトマホークとディフェンダーだ発売されており
ファランクスも開発中となっております。
気を良くすれば計画中の1/100モンスターが
1/72にスケールアップする可能性も…さすがにないか。
ハセガワも1/72のVF−1用の
アーマード出すなら今のうちですよん。
で、今回嬉しいのは旧イマイのパッケージっぽい
仕様になっていることですね。
秘蔵のスパルタンでちょっと対比してみましょうか。

左が今回の再販で、右が旧イマイ版。
箱の痛みはご勘弁を。
新パッケージのほうがちょっとだけ大きいです。
マークが違うのは当然ですが
あと商品名のカタカナ表記と場所が移動してますね。

箱の上下は同じデザインなので片方だけで。
旧イマイのシリーズ番号が無くなったので
文字が絵に掛からなくなりました。

左側面も変更点は同様。

一番違うのが右側面。
STマーク他の注意書きなどがここに集中してます。
完成見本は全く別物ですな。
それにしても先月のモデグラの作例でも
書いてたような気がしますがポーズ硬いよ。
っていうか、ポーズのつけようがないんですよねえ。
河森先生には新型VFデザインよりも
よく動くスパルタンのリデザインをお願いしたいところです。
あと、写真とってないんですが
組立図も旧イマイ風でした。

進行状況 原型製作
今日は機首ブロックと本体の連結部分のすりあわせ。
型抜きの関係とか、変形メカとしての分割とか
いろいろな事情が重なって
時間がかかっています。
ああ、早く型抜いて組み立てしたい。
こんどこそミリア機は痛機にするのだ。
0
型抜きの関係とか、変形メカとしての分割とか
いろいろな事情が重なって
時間がかかっています。
ああ、早く型抜いて組み立てしたい。
こんどこそミリア機は痛機にするのだ。

作業内容 原型製作
ここ数日VF−9の幅増し作業とかしてますが
なんでかって言うと前の原型は
見た目細い感じがするからです。
基本平面図に忠実に作業してるつもりなんですが
それでは斜め前からの設定よりかなり細く見えるんですよ。
それで、設定の線のいちばん外側のラインまで
いっぱいいっぱいに広げることにしたのです。
まあ、前の造形だとコクピットにパイロットさんが
収まらなかったということもあるんですけどね。
0
なんでかって言うと前の原型は
見た目細い感じがするからです。
基本平面図に忠実に作業してるつもりなんですが
それでは斜め前からの設定よりかなり細く見えるんですよ。
それで、設定の線のいちばん外側のラインまで
いっぱいいっぱいに広げることにしたのです。
まあ、前の造形だとコクピットにパイロットさんが
収まらなかったということもあるんですけどね。

進行中
冬ワンフェス新作「VF−9カットラス(ファイターモード)」
版権許諾おりました!。わーい。
で、絶賛改修中です。
現在、機首と本体と変形プレートと腕パーツのすりあわせ中。
設定画でよくわかんないパーツ結構あるのよ。
ついでに1/60VF−1用アーマードパーツをちょこっといじる。
外観に問題はないんだけど、脚部増加装甲がポロポロ落ちるのよ。
だもんで、接続パーツにちょっと瞬着塗って太らせました。
これが、効果テキメンで前みたいに落ちない。
やはりアーマードはいいよね。
風邪はもうちょっとかな?。
ミカン買ってきた。
0
版権許諾おりました!。わーい。
で、絶賛改修中です。
現在、機首と本体と変形プレートと腕パーツのすりあわせ中。
設定画でよくわかんないパーツ結構あるのよ。
ついでに1/60VF−1用アーマードパーツをちょこっといじる。
外観に問題はないんだけど、脚部増加装甲がポロポロ落ちるのよ。
だもんで、接続パーツにちょっと瞬着塗って太らせました。
これが、効果テキメンで前みたいに落ちない。
やはりアーマードはいいよね。
風邪はもうちょっとかな?。
ミカン買ってきた。

いろいろ治んない
風邪は相変わらず治んない。
シーヴィクセンの原型もほったらかし。
VF−9は壮絶改修中。
今日は機首パーツを1ミリ幅増し。
中央からカッターとハンマーで左右に割って
中央に1ミリ入れた。
主翼も幅増し。
前縁にプラ板貼ってパテ盛って削り中。
0
シーヴィクセンの原型もほったらかし。
VF−9は壮絶改修中。
今日は機首パーツを1ミリ幅増し。
中央からカッターとハンマーで左右に割って
中央に1ミリ入れた。
主翼も幅増し。
前縁にプラ板貼ってパテ盛って削り中。

せんすいかん

自衛隊の新型潜水艦が神戸で進水したらしい。
名前は「けんりゅう」。
でもマシンロボじゃないから合体しないよ。
…たぶん。
原子力でもないのに水中でエンジン回せる
新システム搭載艦らしいのだが、
尾部の船舵見るとX字っぽい。
ちょっとプラモが楽しみな1隻である。

まあ、そんなこったろうと 原型製作
新原型に移る予定だったのだが、
考えて見れば冬ワンフェス用の原型が
ひとまず形になっただけで終わってなかったので
そっちを終わらせることになった。
半分作り直しなので気合入れていかないと。
0
考えて見れば冬ワンフェス用の原型が
ひとまず形になっただけで終わってなかったので
そっちを終わらせることになった。
半分作り直しなので気合入れていかないと。

煮詰まったので 模型
シーヴィクセンの改修に煮詰まったので
完成品が無くなったQF-3000Eゴーストを組み立てる。
夏のワンフェスで展示に使用したのは
版権元とデザイナー様のところに行ったので
現在、完成品がない状態なのである。
で、今回は先日制作したタンクを着けた宇宙仕様とするために
着陸脚収納庫は交換式を止めて素直に埋めた。
抜きの関係で気泡の多い機体後部をアルテコで埋めて、
各パーツを個別に仕上げる。
大体本体のパーツは終わったので
タンクパーツの複製まで、こちらは休止。
明日から新型を始める予定。
0
完成品が無くなったQF-3000Eゴーストを組み立てる。
夏のワンフェスで展示に使用したのは
版権元とデザイナー様のところに行ったので
現在、完成品がない状態なのである。
で、今回は先日制作したタンクを着けた宇宙仕様とするために
着陸脚収納庫は交換式を止めて素直に埋めた。
抜きの関係で気泡の多い機体後部をアルテコで埋めて、
各パーツを個別に仕上げる。
大体本体のパーツは終わったので
タンクパーツの複製まで、こちらは休止。
明日から新型を始める予定。
