やまと1/60VF-1Jアーマード TOY

ようやく我が家にも1/60のアーマードがやってきましたよ。
初回生産分は発売が伸びた際にキャンセルしちゃって
再販まで待つハメになっちゃいました。
今回の生産分から仕様が一部変更なのも
大した問題じゃありません。あ〜、嬉しい。
スタイルのまとまりもいいし、
スーパーパーツとは違い前後にも結構なボリュームがあって、
なかなかに良い感じです。
意外なことに旧シリーズのアーマードと
そんなに変わらないボリュームがあります。

左が旧版で右が新版。
旧版の様に自立が難しいとか
パーツがボロボロ落ちる様な事もなく
そこそこいじれるのがありがたいです。
再販版から胸の数字のプリントが無くなって
シールで選べるようになっており
複数購入の人には良い変更でしょう。

タグ: TOY
同スケール TOY

「破」購入記念に買った「ロボット魂」の初号機。
劇中の作画に合わせた造形で、
可動範囲もこれまでの商品の中で1番というくらいに動く。
笑えたのが旧シリーズの超合金と並べたら
肩のプレートのサイズも体型も全然違うが
頭部の大きさや高さが同じくらいで同スケールっぽいところ。
武器は…使えないことはない感じ。
マゴロクはOK。
ポジトロンライフルはきついかな?。

タグ: TOY
怪獣総進撃
今週の「東宝特撮映画DVDコレクション」は「怪獣総進撃」。
ワシが1番好きな怪獣映画である。
でも、3号前の「マタンゴ」の売れ行きが良くなかったのか
それ以後ぱったりと見かけなくなってしまい
ちょっと探しに遠出してしまった。
買って帰って、そういや、ちょうどエヴァ「破」も出たばかりなので
第3新東京市の名物である使徒迎撃設備「兵装ビル」の
元ネタを見るのもいい機会と言ってひさびさに即座に鑑賞。
丸の内あたりのビルの屋上にロケットランチャーが生えてきて
ゴジラめがけて乱射するのは壮絶。
それになんといってもムーンライトSY−3号がかっこいい。
…たぶんワシの可変翼好きはサンダーバード1号より
こっちの印象が強い気がする。
あ、そういやコイツは後に「N・ノーチラス号」の
モチーフにもなったりするのだからなかなかに庵野な感じ。
さて、この解説本の記述で?な点が幾つか。
機体デザインが美術助手の豊島睦氏とあるが
この記述はワシははじめてみた。
これまでは美術監督の井上泰幸氏となっており
以前ホビージャパン誌に載ったインタビューでも
そう成っていたはずだったと思うのだが。
それと「当時実用化されていなかった可変翼」とあるが、
アメリカでは既にF−111が実用化されており完璧に勘違い。
前記のインタビュー中でもF−111を
参考にしたといった記述があったハズである。
ちょっと記事探してみます。
スタジオセットが「キャプテンウルトラ」並に
チープだったりはしますけれど
まあ、なんにせよ賑やかな1本ですよ。
で、次回はとうとう「妖星ゴラス」。
たぶん一番大好きな特撮。
「謎の円盤UFO」よりも好きかも。
楽しみ。
1
ワシが1番好きな怪獣映画である。
でも、3号前の「マタンゴ」の売れ行きが良くなかったのか
それ以後ぱったりと見かけなくなってしまい
ちょっと探しに遠出してしまった。
買って帰って、そういや、ちょうどエヴァ「破」も出たばかりなので
第3新東京市の名物である使徒迎撃設備「兵装ビル」の
元ネタを見るのもいい機会と言ってひさびさに即座に鑑賞。
丸の内あたりのビルの屋上にロケットランチャーが生えてきて
ゴジラめがけて乱射するのは壮絶。
それになんといってもムーンライトSY−3号がかっこいい。
…たぶんワシの可変翼好きはサンダーバード1号より
こっちの印象が強い気がする。
あ、そういやコイツは後に「N・ノーチラス号」の
モチーフにもなったりするのだからなかなかに庵野な感じ。
さて、この解説本の記述で?な点が幾つか。
機体デザインが美術助手の豊島睦氏とあるが
この記述はワシははじめてみた。
これまでは美術監督の井上泰幸氏となっており
以前ホビージャパン誌に載ったインタビューでも
そう成っていたはずだったと思うのだが。
それと「当時実用化されていなかった可変翼」とあるが、
アメリカでは既にF−111が実用化されており完璧に勘違い。
前記のインタビュー中でもF−111を
参考にしたといった記述があったハズである。
ちょっと記事探してみます。
スタジオセットが「キャプテンウルトラ」並に
チープだったりはしますけれど
まあ、なんにせよ賑やかな1本ですよ。
で、次回はとうとう「妖星ゴラス」。
たぶん一番大好きな特撮。
「謎の円盤UFO」よりも好きかも。
楽しみ。

寒い
連日の雨天のせいもあって
5月も終わろうというのに寒い。
どのくらい寒いかと言うと
2桁になったら上々というくらいな感じ。
おかげで未だ作業場のストーブはしまえない。
点けてないとポリパテが硬化しないんだもの。
ここまで寒いのは生まれて初めてな気がする。
夏も冷夏だとか言うし、どうしたもんだか。
0
5月も終わろうというのに寒い。
どのくらい寒いかと言うと
2桁になったら上々というくらいな感じ。
おかげで未だ作業場のストーブはしまえない。
点けてないとポリパテが硬化しないんだもの。
ここまで寒いのは生まれて初めてな気がする。
夏も冷夏だとか言うし、どうしたもんだか。

システム変更 病気/健康
そういや昨日、月イチの内科で
市民病院行ったんだけど、
電子カルテの本格導入他で
色々とシステムが変更になり、
帰るときに次の予約を入れる形になった。
まあ、変更は利くのだけれど
その日の天気で行く行かないを
決められなくなってしまったのは
少し残念。
1
市民病院行ったんだけど、
電子カルテの本格導入他で
色々とシステムが変更になり、
帰るときに次の予約を入れる形になった。
まあ、変更は利くのだけれど
その日の天気で行く行かないを
決められなくなってしまったのは
少し残念。

「破」到着!。 コミックス/アニメ
到着は明日になるかな?と思っていたら
夜になってから到着した「破」。
作業を切り上げて早速鑑賞。
…改めて見直すと、やっぱり旧シリーズとは
アスカ別の人な感が強いわ。
マリちゃんは思ったよりにゃーって言わないし。
TV版「男の戦い」から流用されていた
対ゼルエル時のシンちゃんの興奮気味の顔は
修正されて良かった感じ。
初号機の光る腕はガメラっぽい気もした。
2号機のザ・ビーストもゴジラっぽいし。
樋口コンテだしなあ。
いい意味で特撮っぽくて好き。
EVA6号機「Mk.06」って名前なのね。
「Mk.」なところがイギリスっぽい。
月面基地周りの「UFO」ネタだけじゃなかったのね。
早く続きが見たいのう。
でも、来年じゃ無理ね、きっと。
1
夜になってから到着した「破」。
作業を切り上げて早速鑑賞。
…改めて見直すと、やっぱり旧シリーズとは
アスカ別の人な感が強いわ。
マリちゃんは思ったよりにゃーって言わないし。
TV版「男の戦い」から流用されていた
対ゼルエル時のシンちゃんの興奮気味の顔は
修正されて良かった感じ。
初号機の光る腕はガメラっぽい気もした。
2号機のザ・ビーストもゴジラっぽいし。
樋口コンテだしなあ。
いい意味で特撮っぽくて好き。
EVA6号機「Mk.06」って名前なのね。
「Mk.」なところがイギリスっぽい。
月面基地周りの「UFO」ネタだけじゃなかったのね。
早く続きが見たいのう。
でも、来年じゃ無理ね、きっと。

ちょっと遠出
ちょっとした用事で亡くなった母の実家まで行くことになった。
当初は自転車を予定していたのだが
先日、その途中に出来た新幹線の操車場を見に行ったら
やたらと疲れてしまったので
これでは往復など出来ないだろうとバスで行くことに。
その路線のバスに乗るのは…たぶん38年ぶり。
前に乗った時はガキの頃で冬で吹雪で
途中でバスが止まって、かなり歩かされた覚えがある。
同じコースをJRの津軽線が走っているが
こちらは2・3時間に1本というありさまで使えない。
乗ってみると生活路線らしくばーちゃんが多い。
一時間ぐらいゆられて行くと母の実家のある漁村。
バスから降りると空気が違う。
晴れた天気に潮の香り。
ちょっとした気分転換となった。
2
当初は自転車を予定していたのだが
先日、その途中に出来た新幹線の操車場を見に行ったら
やたらと疲れてしまったので
これでは往復など出来ないだろうとバスで行くことに。
その路線のバスに乗るのは…たぶん38年ぶり。
前に乗った時はガキの頃で冬で吹雪で
途中でバスが止まって、かなり歩かされた覚えがある。
同じコースをJRの津軽線が走っているが
こちらは2・3時間に1本というありさまで使えない。
乗ってみると生活路線らしくばーちゃんが多い。
一時間ぐらいゆられて行くと母の実家のある漁村。
バスから降りると空気が違う。
晴れた天気に潮の香り。
ちょっとした気分転換となった。

宇宙船好きの方に コミックス/アニメ
以前にも紹介したことがあったはずだけど
思い出せないくらい昔だし、
新ネタも追加されているようなので
海外のサイトを一つご紹介。
「STARSHIP DIMENSIONS」
http://www.merzo.net/
アメリカあたりのSF物大きさ比べサイトです。
等身大の宇宙生物から果てはリングワールドまで
いろんな作品の宇宙船の大きさ比べができます。
各宇宙船のイラストは引っ張り回せるので
絶対出会うことがありえない
あの宇宙船とこの宇宙船がランデブーなんかもできてしまいます。
スタトレがかなり充実していますが、
マクロスはロボテック仕様なので基本TV版で、
なおかつ見たことも無い宇宙船が
SDF−3とかいって描かれていたりしますが
それもまた一興でしょう。」
1
思い出せないくらい昔だし、
新ネタも追加されているようなので
海外のサイトを一つご紹介。
「STARSHIP DIMENSIONS」
http://www.merzo.net/
アメリカあたりのSF物大きさ比べサイトです。
等身大の宇宙生物から果てはリングワールドまで
いろんな作品の宇宙船の大きさ比べができます。
各宇宙船のイラストは引っ張り回せるので
絶対出会うことがありえない
あの宇宙船とこの宇宙船がランデブーなんかもできてしまいます。
スタトレがかなり充実していますが、
マクロスはロボテック仕様なので基本TV版で、
なおかつ見たことも無い宇宙船が
SDF−3とかいって描かれていたりしますが
それもまた一興でしょう。」

もえほん コミックス/アニメ

絵本を買いましたよ。
「かぐや姫」の絵本。
でもちょっと違っていたのは
この本は「萌え+絵本」の「もえほん」だったのです。
「本文と絵は何の関係もありません」的に
オリジナルとはかなり違う解釈ができるように描かれた
このシリーズは、同じタイトルで
2人の絵描きさんがそれぞれ出していて
この「かぐや姫」が第三弾だそうな。
西E田先生の書下ろしということで、ふらふらと購入。
いやあ、可愛い娘さんたちが堪能できましたよ。

スーパーロボット超合金 TOY
バンダイの超合金新シリーズとなる
「スーパーロボット超合金」が発表になりました。
コンセプトは「コンパクト×インパクト」だそうで
従来の商品より小さい140mmほどで
可動域の広さとコレクションし易い低価格が売りとか。
まあ、要はロボット魂の金属パーツ版と言ったところでしょうか。
低価格設定のおかげで武器セットは別売りとか
なに考えてんだかわかんないところもあります。
ラインナップは「スーパーロボット大戦」参戦ロボが主体のようで
ゲームオリジナルのアルトアイゼンとかも入っていますが、
なにより個人的には「電童」ですよ。
放送当時は結局全サポートメカは発売ならず、
続編の企画も通らなかった電童ですが
わし、結構好きです。
ちょっと楽しみにしたいと思います。
1
「スーパーロボット超合金」が発表になりました。
コンセプトは「コンパクト×インパクト」だそうで
従来の商品より小さい140mmほどで
可動域の広さとコレクションし易い低価格が売りとか。
まあ、要はロボット魂の金属パーツ版と言ったところでしょうか。
低価格設定のおかげで武器セットは別売りとか
なに考えてんだかわかんないところもあります。
ラインナップは「スーパーロボット大戦」参戦ロボが主体のようで
ゲームオリジナルのアルトアイゼンとかも入っていますが、
なにより個人的には「電童」ですよ。
放送当時は結局全サポートメカは発売ならず、
続編の企画も通らなかった電童ですが
わし、結構好きです。
ちょっと楽しみにしたいと思います。

タグ: TOY