燻製屋
ここ何日か作業の合間に
焼却炉で切った枝や落ち葉を燃やしているが
まあ、これが煙がひどいんだ。
切ってから半年近くほったらかしているので
そこそこ乾いているので
大抵は勢い良く燃えてくれるのだが
しけったのが混じっていると
濛々と煙が上がる。
なおかつそういう時に限って
煙がまとわりついてきて
まるでハムにでっもなったような気分である。
今も煙の匂いがするよ。
でも、ガキの頃はウチの風呂は五右衛門風呂で
近所の大工さんとこから貰って来た大鋸屑焚いてたんで
この匂いは懐かしい匂いでもあるんだけど。
0
焼却炉で切った枝や落ち葉を燃やしているが
まあ、これが煙がひどいんだ。
切ってから半年近くほったらかしているので
そこそこ乾いているので
大抵は勢い良く燃えてくれるのだが
しけったのが混じっていると
濛々と煙が上がる。
なおかつそういう時に限って
煙がまとわりついてきて
まるでハムにでっもなったような気分である。
今も煙の匂いがするよ。
でも、ガキの頃はウチの風呂は五右衛門風呂で
近所の大工さんとこから貰って来た大鋸屑焚いてたんで
この匂いは懐かしい匂いでもあるんだけど。

塗り替え
ウチの犬小屋は野外み設置してあるのだが
降雨降雪対策として入口正面に
コンパネを立てかけてある。
これには耐水の為にペンキが塗ってあるのだが
さすがに3年も経つとハゲが目立ってきた。
だもんでちょっと塗り直しをすることにした。
ラッキーな事に100円ショップで
今塗ってあるのとおんなじ色の青のペンキが
置いてあったので刷毛と一緒に買ってきた。
ハゲたとこだけ塗ろうかと思ったのだが
結局全部塗ってしまった。
っても、下地?があるんで短時間で終了。
やはり工作仕事は手を動かしてなんぼである。
0
降雨降雪対策として入口正面に
コンパネを立てかけてある。
これには耐水の為にペンキが塗ってあるのだが
さすがに3年も経つとハゲが目立ってきた。
だもんでちょっと塗り直しをすることにした。
ラッキーな事に100円ショップで
今塗ってあるのとおんなじ色の青のペンキが
置いてあったので刷毛と一緒に買ってきた。
ハゲたとこだけ塗ろうかと思ったのだが
結局全部塗ってしまった。
っても、下地?があるんで短時間で終了。
やはり工作仕事は手を動かしてなんぼである。

CODEギアス祭り ゲーム
どう言う訳だか頼んでおいた
PSPのCODEギアスと
FIGMAのルルーシュが一緒にやってきて
我が家はCODEギアス祭りである。
ルルーシュに変なポーズを取らせつつ
大げさな」セリフを聞くのもこれまた一興。
基本的にルルーシュってあんまし余裕ないんだよね。
だから計画が成功すると
嬉しくって高笑いしちゃうんだよな。
0
PSPのCODEギアスと
FIGMAのルルーシュが一緒にやってきて
我が家はCODEギアス祭りである。
ルルーシュに変なポーズを取らせつつ
大げさな」セリフを聞くのもこれまた一興。
基本的にルルーシュってあんまし余裕ないんだよね。
だから計画が成功すると
嬉しくって高笑いしちゃうんだよな。

焼却炉点火せず
日中、気分転換に去年切った枝の焼却をすることにした。
ひとまず1回分を裏庭から運び焼却炉に押し込む。
種になる広告の紙を丸めて火を点けるが上手く燃えない。
何度か試したがダメである。
そこで先日100円ショップで買った手回しシュレッダーで
広告を細切りにして点けてみると勢い良く燃え上がった。
昔、風呂沸かしてた頃の方が上手かったな。
0
ひとまず1回分を裏庭から運び焼却炉に押し込む。
種になる広告の紙を丸めて火を点けるが上手く燃えない。
何度か試したがダメである。
そこで先日100円ショップで買った手回しシュレッダーで
広告を細切りにして点けてみると勢い良く燃え上がった。
昔、風呂沸かしてた頃の方が上手かったな。

病院経由模型屋行き 模型
眼科の検診は一か月ぶり。
眼圧など問題も見られず終了。
帰りは模型屋に寄った。
先日いじっていた機動歩兵の股関節が
壊れてしまったので
代わりのポリキャップを買いに来た。
噂には聞いていたがWAVEのポリキャップが
生産中止だとかで店頭にあまりない。
もっとも小さめの模型屋だから
単に切れているだけの可能性もあるが…。
で、代替え品としてコトブキヤの奴を買った。
へえっ、今どきはABSの間接ユニットも売ってるんだ。
なにげにこれも買う。
角角した外観を少し丸めてやれば
昔買った「スターシップトルーパーズ」の
ウォーリアバグをフル可動に出来そうな気がする。
普段、飛行機ばっかり作っていると
ポリキャップとか、ほぼ使わないから新鮮。
0
眼圧など問題も見られず終了。
帰りは模型屋に寄った。
先日いじっていた機動歩兵の股関節が
壊れてしまったので
代わりのポリキャップを買いに来た。
噂には聞いていたがWAVEのポリキャップが
生産中止だとかで店頭にあまりない。
もっとも小さめの模型屋だから
単に切れているだけの可能性もあるが…。
で、代替え品としてコトブキヤの奴を買った。
へえっ、今どきはABSの間接ユニットも売ってるんだ。
なにげにこれも買う。
角角した外観を少し丸めてやれば
昔買った「スターシップトルーパーズ」の
ウォーリアバグをフル可動に出来そうな気がする。
普段、飛行機ばっかり作っていると
ポリキャップとか、ほぼ使わないから新鮮。

っかしいなあ? 原型製作
AC3原型製作中。
資料は昔作った1/100。
途中で設定画が出て来たんで144に直してみた。
そしたら、あっれえ、おっかしいなあ。
サイズ合わねえや。
ってなこって更に削る事に。
0
資料は昔作った1/100。
途中で設定画が出て来たんで144に直してみた。
そしたら、あっれえ、おっかしいなあ。
サイズ合わねえや。
ってなこって更に削る事に。

外で作った子が増えて… 航空・宇宙機
今月の航空ファンのカラーページ。
韓国国産練習機T−50の記事を見た瞬間、
「ああっ、まただ…」と思ってしまった。
それはその機体がF−16似であったからだ。
またである。
なにゆえアメリカは他国に対して
こうもF−16を押しつけたがるのか。
F−16はアメリカ国内ではそんなに恵まれていない。
F−15の補助戦闘機としてYF−17と採用を競い
空軍での採用の座を勝ち取ったものの
そんなに目立った活躍は無い。
アジアでは三沢にいたり韓国にいたりして
八戸沖でコンクリート製の模擬弾を落としたりしている。
競争相手だったYF−17はF−18として
海軍で採用され、改良を重ね、
現在では一応主力戦闘機にまで上り詰めた。
F−16も思いっきり改良を加えてXLへと進化を遂げたが
F−15Eに負けた。
その穴埋めとでも言うのか海外への無理やりな売り込みは
今に始まったことではない。
その昔、イスラエルに技術協力してIAIラビってのを
作ったが量産には至らなかった。
その技術を応用して開発されたのが中国の殲撃10型といのは
ちょっとした皮肉かもしれない。
それでもあきらめきれなかったのか
こんどは日本の新型戦闘機開発計画にねじ込んできやがって
F−2支援戦闘機などというF−16もどきを開発させて
新技術を手に入れた上に生産の一部を無理やり引き受けて
べらぼうな金額を請求してきやがる。
まあ、100機も作らないんだけど。
そして今度は韓国の練習機である。
韓国は途中で予算不足で開発を中止しようとしたのだが
日本のF−2で稼いだ金を投入して
開発を続行させ、量産に至らしめたのだ。
おかげで正面から見た時はF−16そっくりである。
http://www.afpbb.com/article/politics/2294203/2215824
まあ本家より外に子が多いというのも
どんなもんだか。
0
韓国国産練習機T−50の記事を見た瞬間、
「ああっ、まただ…」と思ってしまった。
それはその機体がF−16似であったからだ。
またである。
なにゆえアメリカは他国に対して
こうもF−16を押しつけたがるのか。
F−16はアメリカ国内ではそんなに恵まれていない。
F−15の補助戦闘機としてYF−17と採用を競い
空軍での採用の座を勝ち取ったものの
そんなに目立った活躍は無い。
アジアでは三沢にいたり韓国にいたりして
八戸沖でコンクリート製の模擬弾を落としたりしている。
競争相手だったYF−17はF−18として
海軍で採用され、改良を重ね、
現在では一応主力戦闘機にまで上り詰めた。
F−16も思いっきり改良を加えてXLへと進化を遂げたが
F−15Eに負けた。
その穴埋めとでも言うのか海外への無理やりな売り込みは
今に始まったことではない。
その昔、イスラエルに技術協力してIAIラビってのを
作ったが量産には至らなかった。
その技術を応用して開発されたのが中国の殲撃10型といのは
ちょっとした皮肉かもしれない。
それでもあきらめきれなかったのか
こんどは日本の新型戦闘機開発計画にねじ込んできやがって
F−2支援戦闘機などというF−16もどきを開発させて
新技術を手に入れた上に生産の一部を無理やり引き受けて
べらぼうな金額を請求してきやがる。
まあ、100機も作らないんだけど。
そして今度は韓国の練習機である。
韓国は途中で予算不足で開発を中止しようとしたのだが
日本のF−2で稼いだ金を投入して
開発を続行させ、量産に至らしめたのだ。
おかげで正面から見た時はF−16そっくりである。
http://www.afpbb.com/article/politics/2294203/2215824
まあ本家より外に子が多いというのも
どんなもんだか。

根っこ掘り 2
よいよ本命の紫陽花の掘り出しである。
まあ、掘っていけばなんとかなるって思っていたが
今回は塀の際でなかなか掘り返しづらい。
先日の場合は捨てるのが前提だったので
とにかくほっ繰り返しやよかったのだが
今回は移植しようとか考えているので
あまり手荒にも出来ない。
って、いいながら、スコップで根をガンガン切ってやらないと
引き抜けないんで結局かなり手荒になってしまった。
最後の方はもう力づくで
掘った根の下に長い棒を押し込んで
むりやり掘り返した。
次はこの紫陽花の移植先を探さなくては。
0
まあ、掘っていけばなんとかなるって思っていたが
今回は塀の際でなかなか掘り返しづらい。
先日の場合は捨てるのが前提だったので
とにかくほっ繰り返しやよかったのだが
今回は移植しようとか考えているので
あまり手荒にも出来ない。
って、いいながら、スコップで根をガンガン切ってやらないと
引き抜けないんで結局かなり手荒になってしまった。
最後の方はもう力づくで
掘った根の下に長い棒を押し込んで
むりやり掘り返した。
次はこの紫陽花の移植先を探さなくては。

機動歩兵 TOY

機動歩兵であるが、WAVEのインジェクションではなく
いまさら海洋堂のTOYの方である。
模型棚の掃除の際にちょっと哀れな状態で出てきちゃったので
この際ってんで改造してやった。
まず、いかにもボールジョイントですって言う感じの肘を
今の海洋堂らしいリボルバージョイントに変更。
ついでに右肩のキャノンをポリキャップに交換。
見た感じかなり良くなった。

タグ: TOY
根っこ掘り
この冬は雪が少なかったんで
そろそろ春っぽい感じ。
道路には雪も残っていない。
とはいえまだまだ寒いんで
草木が本格的に活動を始める前に
移植とか撤去とかを始める。
まずは駐車場脇でただ茂るだけの萱を撤去。
枯れている上の茎部分を切り取り
生えてこないように根っこから掘り返す。
…けっこう深くまで太い根が潜り込んでいるんで
そこだけスコップで切り取った。
だいたい1時間ぐらいの作業。
次はここに駐車場の隅で
やたらと育ってしまった紫陽花を移植する予定。
0
そろそろ春っぽい感じ。
道路には雪も残っていない。
とはいえまだまだ寒いんで
草木が本格的に活動を始める前に
移植とか撤去とかを始める。
まずは駐車場脇でただ茂るだけの萱を撤去。
枯れている上の茎部分を切り取り
生えてこないように根っこから掘り返す。
…けっこう深くまで太い根が潜り込んでいるんで
そこだけスコップで切り取った。
だいたい1時間ぐらいの作業。
次はここに駐車場の隅で
やたらと育ってしまった紫陽花を移植する予定。
