2009/10/30
こんなところにも・・・ 教育・学校・教師
みんなで智恵を出し合った体育館の改修。自民党が作った補正予算を民主党が見直すことになり、どうやらお金が下りてこないので最低の補修で終わってしまうようです。
政権の変わることのすごさを思い知らされるできごとのひとつです。
今のところ、「政権が変わってだから良かった」ということが見えてきませんが、これからに期待しましょう。
しかし、ちょっと甘い夢を見すぎたのかもしれません。

2009/10/29
ブタ・テロとの戦い 教育・学校・教師
かなりうまくやっているはずなのに次から次へと入り込むインフルエンザ。思わず家で嘆いたら横合いで聞いていた息子が一言、
「それって、バイオ・テロじゃネ?」
確かにウチの学校ばかりがやられたり、一クラスばかりが繰り返し狙われる様子を見てると、本気で「テロじゃネ?」と言いたくもなります。
まあしかし、これだけ崖っぷちを走りながら結局一度も落ちないのですから、私たちも大したものです。
さて、私は子どものころ、将来、科学が発達すれば世界中の病気という病気はなくなるのものだと信じていました。病原体が次々と姿を変えるという可能性に、まったく気がつかなかったのです。しかしウィルスもまた生き物である以上、生きるために必死なのです。次々と宿り主を替えながら、自分の姿も変えながら何が何でも現世にしがみつこうとしているのです。
そう考えても別にウィルスが可愛くなるわけでもありませんが、何か不思議な感じがします。今回のウィルスは豚由来ですが、豚は誰からうつされたのでしょう? 人間と豚の付き合いの長さを考えると、今まで人間にうつされなかったのは、最近まで豚はインフルエンザ・ウィルスをもっていなかったと考えるのが妥当だと思うのですが、どうなのでしょう?
豚に聞いても教えてくれるはずもありませんが、テロとの戦いに疲れて、ふとそんなことを考えました。

2009/10/28
記憶のモデル 知識
記憶というのはこういうもので、きっとこんなふうに覚えたり忘れたりするのだろうというイメージを表したものを、「記憶のモデル」といいます。そしてその代表的なものに、「短期記憶装置と長期記憶装置」というものがあります。
「短期記憶装置」というのは読んで字のごとく、電話番号を覚えてプッシュ・ボタンを押し終えると忘れてしまうような、ごく短いあいだ記憶を保持するような部分です。ワープロで言えば「コピー&ペースト」のコピーに当たります。
「長期記憶装置」はこれも文字通り「長期間記憶を保持する装置」ということで、いわばハードディスクのようなものです。
この二つの装置の間には一方的に浸透する細胞壁のようなものがあり、例えば九九の「三二が六」を何回も「短期記憶装置」に出し入れしているうちに、いつの間にか「長期記憶装置」にしみこんで行く、とそんなふうに説明されます。
人間の「長期記憶装置」はかなり頑固なもので、90歳の老人が10歳前後の記憶をすらすらと辿れたりするもの、この「長期記憶装置」のおかげです。
また、「記憶力が悪い」と自認する人でも何かヒントを与えれば「ああ、そうだった」と思い出すのは、まさにこの「長期記憶装置」に「記憶」が残っていたことを示すもので、つまり悪いのは記憶力ではなく再生力なのです。インプットはかなりうまく行くのに、アウトプットに問題があるということです。
ただし、年を取ってくると、そもそもインプット自体に問題があるのではないかと疑わしくなることが出てきます。ヒントを出されても答えを言われても「長期記憶装置」の中になく、「そんなこと、あったんかいな?」というような場合です。
先日、テレビの映画劇場で「明日の記憶」というのをやっていて、その中で主人公の渡辺謙が認知症のテストを受ける場面がありました。それとなく一緒にテストを受けていたのですが、私は映画の主人公と一緒に、最後のテストをクリアできませんでした……!

2009/10/27
「山びこ学校」のころ 教育・学校・教師
私が今読んでいるのは「山びこ学校」(無着成恭編)、いわずと知れた作文教育の必読書です。しかし作文指導の勉強として読んでいるわけではありません。昔の子どもがどのような環境の中で生き、どのような姿でどんな教育を受けていたのか、それに興味があったのです。
しかし読めば読むほど、さまざまな意味で暗澹とさせられる作文群です。
『私はまいにち学校にもゆかず、すみ山にゆきました。私は「みんなのように学校に行けたらな」とおもっているときがたびたびあるのです』
(石井敏雄)
「私は
学校よりも
山が好きです
それでも
字が読めないと困ります。」
(佐藤清之助)
『答辞』(佐藤藤三郎)という文の中にはこんな一節があります。
『あるとき、中学校の三年になってから、無着先生が私たち全員をゲンコもちでぶんなぐったことがあります。みんな目をつむらせられて、ゴツンゴツンくらつけられました。みんなも、自分がぶんなぐられていたかったのも忘れて、「先生にぶんなぐられるようなことをしたのはだれだ!」「いつもいつも人をなぐったり、人の生命にきずがつくようなことをするのはわるいことだ、と教えている先生に、ぶんなぐらせねばならないようなことをしたのは誰だ!」とみんなどなりました。その日は寒い日で、みんな火鉢にあたっていたのです。そこへ無着先生がガラッと戸をあけて入ってきたので、みんな席についたら、「けむたいなあ。誰だ、紙くべたの」と、おだやかな口調で先生は聞いたのです。ところが、誰も手をあげませんでした。それで先生はおこり出したのです。(中略)あとでわかったことですが、そのときは木川進がくべて、わすれておったのでした。それがわかって進君が、壇に上って、「われがったっす。」とみんなにあやまった時、みんな笑いました。ゆかいになって笑いました。そしてみんなは、「おれたちにあやまるより先生にあやまれ!」といいました。先生も、「みんなの中には、自分のわるいのを他人になすりつけるようなバカ者はない筈だった。」といって笑いました』
「子どもはいつの時代も同じだ」「変わったのは大人や社会の方であって、子ども常に子どもだ」といった言い方がありますが、これが同じ子どもの姿とは、とうてい思えません。
今からわずか60年ほど前の子どもたちですが、私たちが教育しているのは、それとはまったく違った子どもたちです。

2009/10/26
魂の鍼灸師 教育・学校・教師
人間というのは「人の間」と書くように関係性の中に生きていますから、うまく行くときも行かないときも、一箇所の変化が他の箇所に影響することは常に考えておかねばならないことです。
私はかつて、非常に難しい兄をもった中学校3年生の女の子の担任をしたことがありますが、あとから聞くと、母親はまだ小学生だったころから妹を相談相手に、しょっちゅう上の子のことを嘆いていたようです。優秀な女の子でしたから中学校1年生くらいまではそれでよかったのですが、2年生からどんどん崩れてきて、私が担任になったころには手のつけられないような状況になっていました。
思えば小学生のころ、母親は頼りになる娘、期待の星、よき相談相手として娘を見ていたのですが、娘の方は「期待にこたえなければ兄のように影で非難される」「よい子でいなければ兄のように見捨てられる」とそればかりを感じてがんばっていたのかもしれません。その緊張の糸が切れると悪くなるしかありませんでした。中途半端につながるより、「悪い子」として兄のように見放された方が楽だったのです。
難しい子にばかり手をかけていると、そうでない兄弟が崩れていきます。優秀な子を誉めているつもりが、そうでない兄弟をいやしめている場合があります。すべての子ども丁寧に扱っていると配偶者が不満を言い出したり、どれもこれもがんばっていると、そもそも自分は家族の中でどうなんだと不平を言いたくなることにもなりかねません。
そんなふうにこっちをいじっていると、あっちに不都合が出るというのが人間関係ですが、逆に言えば「こっちを変えるために、あっちをいじる」とか「ここをいじることを通してそれを動かし、そのことによってあっちに変化を及ぼす」、そういったこともできるのかもしれません。
鍼灸師がやるように、頭痛を治すために足の裏に針を打ち込む、そんなやり方があるはずです。問題を解決するために押さえるべきツボは、とんでもないところにあるのかもしれません。

2009/10/23
文の時代 教育・学校・教師
ただ君の部屋に音をたてたくてダイヤル回す木曜日の午後
今月号の「文芸春秋」の中で俵万智さんが引用しているご自身の短歌です。89年に出版された『サラダ記念日』の中にあるそうです。
文春の中では『固定電話で、留守番電話もなくて、しかもダイヤル式だったころの風情だ。こんなまわりくどい「どきどき感」、今じゃ伝わらないかも、と思う』と説明されています。
学生時代の私はさらにまわりくどく、本を読みたいばかりにテレビを持たず、手紙を書きたいばかりに電話も持たない時期がかなり長く続きました(しかしそれにも関わらずエアコンは持っていましたから、特に貧乏だったわけではありません)。もっとも付き合っていた相手の方は必ずしも手紙好きというわけではありませんでしたから、向こうにとってはけっこう面倒くさい男だったのかもしれません。
さて、私はそんなふうに、本を読みラブレターを書くことで文章修行をしました。それでけっこう鼻も高かったのですが、それから何十年もたって、私などおよびもつかないほど大量の文を読み、大量の文を書く若者が現れるようになるとは、想像すらしなかったことです。
たぶん、普通の若者が一ヶ月に読み書きするメールの量は、当時の私の一か月分のより遥かに多いはずです。
一昨年前の調査では、世界中で書かれるブログで日本語の割合が英語の36%を越え、世界一の言語になりました。日本語のブログを持つのはほとんどが日本人の若者ですから、いかに文章を書くのが好きか知れようというものです。
読書量だって、徹底的なテレビっ子だった私たちの世代より、ずっと多いのかも知れません。
もしかしたら「近ごろの子どもは本を読まなくなった、文章を書かなくなった」などと言うのは、とんでもない時代遅れなのかもしれないのです。
文章主導の時代の国語教育というのも、今後考えていかなければならない内容なのかもしれません。
