2009/1/30
何のために教えるのか 教育・学校・教師
「何のために勉強するのか」という子どもたちの問いかけにきちんと答え、それを子どもたちが納得すればきっと勉強するようになる、私たちにはそうした思い込みがあります。また、それにきちんと答えていない自分たちに、ある種の後ろめたさを感じたりもしています。
しかし、福沢諭吉が「学問ノススメ」を書いた時代、あるいは「いい高校から、いい大学に、そしていい企業に勤めれば幸せになれる」と言われた私たちの子ども時代(当時、豊かさは幸せの必要条件でした)とは異なり、すべての児童生徒が納得するような「勉強する理由」は、なかなか見出すことができません。しかし翻って、子どもたちは「何のために勉強するのか」を理解しない限り、勉強しなくていいのでしょうか?
その問いに答えのあるなしに関わらず、子どもは勉強しなければならないと、私たちは感じています。だとしたら「何のために勉強するのか」の答え探しよりも、他にすべきことがあるはずです。
問い返すべきは「なぜ私たちは教えなければならないのか」ということなのかもしれません。
親が子に躾をしたがるのはなぜなのか、
商家で息子に商売を教えたがるのはなぜか、
そして私たちが道徳や算数や国語の授業で、子どもたちにさまざまなことを教えたくてしょうがない(子どもたちに学んでほしくて仕方ない)のはなぜか、
という問いです。

2009/1/29
怒り続ける 教育・学校・教師
ここしばらく学校で怒鳴ることが多くなっています。原因は分かっています。年が明けてから、私自身が毎日のことを少々サボっていたからです。丁寧な指導をしていれば、そんなに怒ることもなかったはずです。
さて、そう言いながらも、ほんとうはさほど反省していない部分もあります。と言うのは、校内に一人くらい怒鳴っている人間がいないと、何となくバランスが悪いからです。
以前、養護教諭の先生を講師にした講演会で「学校で不良少年たちに一番好かれている先生は、学校で一番怖いと言われている先生です」という話を聞いたことがあります。
また、1970年前後の「荒れた学校」を建て直したのは体育会系の先生たちだと言われ、まるで暴力で封じ込めたかのように信じられていますが、この人たちが勝利したのは、結局、子どもや問題から逃げなかったからです(もちろんそこには、体力勝負になっても勝てるといった具体的自信も背景にはあったはずですが)。
自分が悪いことをしたとき、愛情があれば怒るはずだと、子どもたちは知っています。1・2年生の子には分からなくても、いつか分かる日が来ます。逆に、怒るべきときに怒らなかった人は、結局、自分を見捨てる人間だということもバレます。
人間は自分を愛し、守ってくれる人だけを信頼するのです。
叱ったとき素直な反応がないと私たちはイライラしますし、何度叱っても良くならないと半ば投げ出したくもなります。いやな顔をされれば、面倒くさくもなります。
しかしそれらすべてのとき、子どもが「この人はほんとうにオレのことを考えてくれる人なのか」と、試しているのだと思うのです。
だから私はめげませんし、怒るのをやめません。

2009/1/28
『こんなのいかが? 教師の整理術H』〜筆入れの中身〜 教育・学校・教師
そこまで立ち入って聞く機会がないので調べたことはありませんが、先生方は筆入れの中に、何を入れています?
15年も前に人からもらった安いビニル製の筆箱の中に、私はこんなものを入れています。
(左から)
朱肉のいらない印鑑、スティック糊、ホワイト修正液、印鑑のプラケースに入れた付箋紙、シャープペンシル、黄色のマーカー、赤と黒のボールペン、ガチャック(小)(書類留め)、カッターナイフ、消しゴム、はさみ、指サック、そして紐で筆入れにつけられたUSBメモリ、以上です。
この中でちょっと自慢なのが印鑑のプラ・ケースに入れた付箋紙。筆入れの中でいつも汚れてバラバラになってしまっていた付箋紙を、こんなふうにしたらきれいなままに使えるようになりました。
もうひとつは、指サック。私のように枯れ切った人間には絶対必要で、会議の際のプリントの帳合で、人に迷惑をかけずに済みます。これでステープラーが入ればほぼ完璧ですが、小型のものをわざわざ買わずとも、ガチャックで代用できますので困りません。
困るのは、たとえば机の近辺からスティック糊が見つからず、仕方なく筆入れのものを使って、戻し忘れることです。出先で、当然あると思っていたものが入っていないと本当にがっかりします。
しかしそれは躾けの問題ですね。
0
15年も前に人からもらった安いビニル製の筆箱の中に、私はこんなものを入れています。

朱肉のいらない印鑑、スティック糊、ホワイト修正液、印鑑のプラケースに入れた付箋紙、シャープペンシル、黄色のマーカー、赤と黒のボールペン、ガチャック(小)(書類留め)、カッターナイフ、消しゴム、はさみ、指サック、そして紐で筆入れにつけられたUSBメモリ、以上です。
この中でちょっと自慢なのが印鑑のプラ・ケースに入れた付箋紙。筆入れの中でいつも汚れてバラバラになってしまっていた付箋紙を、こんなふうにしたらきれいなままに使えるようになりました。
もうひとつは、指サック。私のように枯れ切った人間には絶対必要で、会議の際のプリントの帳合で、人に迷惑をかけずに済みます。これでステープラーが入ればほぼ完璧ですが、小型のものをわざわざ買わずとも、ガチャックで代用できますので困りません。
困るのは、たとえば机の近辺からスティック糊が見つからず、仕方なく筆入れのものを使って、戻し忘れることです。出先で、当然あると思っていたものが入っていないと本当にがっかりします。
しかしそれは躾けの問題ですね。

2009/1/27
モーツァルト 教育・学校・教師
今日、1月27日はモーツアルトの誕生日だそうです。
この早熟な天才ぶりは、5歳で最初の作曲をし、8歳で交響曲1番・2番をつくり、11歳でオペラの作曲を行ったと言うだけでも十分に知れます。
13歳でイタリアに旅行したときは、ローマのシスティナ公会堂で、一部9声で歌われる門外不出の楽曲を聞き、宿に帰ってすべてを楽譜に落としたといいます。
映画「アマデウス」では、非常に誇張され表現されていましたが、その性格も破天荒で、口は軽い上に下品、言って良いことと悪いことの区別もわきまえず、当時、ウィーンで有数の給与を得ていたにもかかわらず瞬く間に使ってしまい、年中、貧乏をしているような、そんな有様でした。
小林秀雄の「モォツァルト」を読むと、苦悩する天才、時代の最先端に行き着いてしまった芸術家の苦渋といった感じで非常に重苦しくなりますが、なかなかどうしてかなり軽い男です。
私は読んだことはないのですが、モーツアルトの手紙は最大5ヶ国語で書かれ、脈絡のない海や大陸の名前を書き込んだり、無関係な物語が始まったり、あるいは下品な言葉が次々と飛び出したりと、相当にハチャメチャなものだといいます。
サヴァンと呼ばれる人々がいます。知的障害や自閉症傾向のある者のうち、ごくわずか、ごく狭い分野に限って、常人にはおよびもつかないような能力を発揮する人々のことです。
モーツアルトをそうした概念でとらえる人もいます。
