2007/4/27
男子、三日会わざれば 教育・学校・教師
「男子、三日会わざれば刮目(かつもく)して、見よ」という言葉があります。「男子」というのは単に男というのではなく「立派な人」という意味でしょう(「子」にはそういう意味があります)。
「立派な人というのは三日会わなければ三日分の成長があるものだ。だからカッと目を見開いて(刮目して)しっかりと見ておきなさい」といった意味です。
私のように年をとって子どもが本当に羨ましくなるのは、彼らの場合何をやっても「去年より今年の方がずっといいのだから、来年はもっといいだろう」と単純に信じられるところです。算数も国語も、体育なんててきめんに、「去年より今年の方がずっといいのだから、来年はもっといいだろう」です。私なんて「去年よりこれだけできなくなったから、来年はもっとダメだろう」という世界に生きておりますから。
子どもたちにはそうした喜びを伝えたいですね。キミたちは今そういう世界に生きていて、そういう時代はそれほど長くないのだということ、だから今こそがんばって行こうじゃないか、そういうことをです。

2007/4/26
「一人一休み」〜丸一日自分のクラスに行かず、学校中を見て回る研修 教育・学校・教師
一人一公開授業をやめて、「一人一休み」はどうか、と考えたことがあります。丸一日自分のクラスへ行かず、他の先生の仕事を見ているだけという企画です。そうすればいつもは見えない隣の先生のすてきな授業やすばらしい活動を、いくらでも盗めるからです。
たとえば清掃の時間、まず子どもたちに全部の机を後ろに運ばせますよね? それからどうします?
ほうきの係の子はゴミをどんどん机の方へ掃きこんで行きますが、そのあと雑巾がけをしていざ机を前の方へ移すとなると、掃きこんだゴミが机の足に引っかかってどんどん元の場所に戻されてしまうのです。そこでしつこく「机をもっと持ち上げて!」とか叫ぶのですが、重い机をいちいち高く掲げるなんてそう簡単にでることではありません。私はそれでずっと困っていました。ところが・・・ある先生の教室を見ていたら、そんなのとんでもなく簡単なことだと知りました。
机を後ろに運んだ時点で、掃除を、机の最前列(教室の中央部)から前の方、つまり黒板の方へやっていけばいいだけのことなのです。ゴミも黒板の前へ集め、いったん回収してしまう。雑巾がけも運んだ机の前から黒板の方へ順番にやっていけばいいのです。これだと、教室の前半分がきれいになって机を戻すとき、引きずるゴミの量は格段に減ります。こんな簡単なこと、見ればいいだけのことでした。
子どもを教室に残したままで「一人一休み」はなかなか実現しそうにありませんが、どうです? 掃除のときぐらい、あちこちの先生の教室、ちょっと覗いてみたらいかがでしょう?

2007/4/25
家庭訪問初日 教育・学校・教師
忙しい日程ですが、交通事故にはくれぐれも注意してご移動ください。事故を起こしてしまったら、遅刻どころか今日中に着くことだってできなくなります。くれぐれも余裕をもって、次のお宅に移ってください。
遅刻をしないよう御留意ください。特に2時〜3時という時間帯で遅刻し始めると雪ダルマ式に後ろに響きます。
家庭訪問というととかく「4時以降にしてください」とか「最後にしてください」とか、ひどいときには「5時以降に来てください」とか「6時過ぎでないと家にいません」とかいう人が出てきます。しかし2時〜3時台にはそうした自分の都合は控え、黙って担任の計画を引き受けようという人がたくさんいるのです。中には1時間年休で凌いで、もう一度職場に戻ろうという人だっていますから、そういう人たちこそ大切にしなければなりません。前の家で長々と話をして遅刻した担任を「熱心に話を聴いてくれるいい先生だ」などと思う人は一人もいないのです。
時間通り家に入ることが時間通り家を出る秘訣です。もともと15分程度しかないのですからまとまった話をしようとするほうが無理。必要なら後日また来ればいいだけのことです。どうしても今日中にというのなら「時間ですので次のお宅に行きますが、全部回ったらもう一度来ましょうか?」と言えば、普通は来てくれとはおっしゃいません。
「内容よりも計画通り回ることの方が大切!」くらいの気持ちで、きちんと回りましょう。時間に正確な先生は信頼に足る先生です。

2007/4/24
こんな時 教育・学校・教師
個人的なある出来事によって、今日の私はとてもがっかりしています。
運命の歯車が悪い方へ悪い方へとしか回らない時ってありますよね。
そんな時はじっとして動かないか、土俵伝いにぐるぐる回りながら凌ぐしかないのですが、そんな力さえ残っていないような気がします。
今日は、全国統一テスト・・・
がんばりましょう。
