今日は第3回の月例・多摩川LWBリカンベントミーティング。
GPSログ
往路:
http://oh1ninja.la.coocan.jp/bicycle/070923/070923_1.htm
復路:
http://oh1ninja.la.coocan.jp/bicycle/070923/070923_2.htm
走行距離 45.4km
実走時間 2:12
平均速度 20.4km/h
8時過ぎに日野のアパートを出発する。浅川のサイクリングロードでは、全長6〜7cm、指ほどの太さのイモムシが道を横切ること多し。轢かないように注意する。
台風9号の直撃で、規模のでかい出水があってから2週間が過ぎた。浅川は透明な流れが戻っているが、多摩川は水量こそ通常レベルだが、水はまだまだ濁っている。上流の小河内ダムがまだ濁ってるのかな。
台風9号の出水のあと、多摩川を走ったのは初めてだった。国土交通省京浜河川事務所がまとめた出水概要。
http://www.keihin.ktr.mlit.go.jp/topics/h19/012/index.htm
PDFの資料には、各所での記録写真が豊富に載っている。すごい。
http://www.keihin.ktr.mlit.go.jp/topics/h19/012/img/20070910_1.pdf
コンビニでオニギリを買って、府中四谷橋の右岸下流側に座って朝メシを食べる。ここにいた猫達は台風の増水でどうなったか、心配していた。2匹を確認。他の奴らは無事かなー。
さて、朝メシを終えて集合場所の登戸茶屋を目指して走る。今日は曇りで温度が低い。夏の格好では腹と腕がやや冷える。
台風の出水の痕跡はまだまだ残っている。サイクリングロードの路上や、人が入るグラウンドやバーベキュー場などは比較的きれいになっているが、付近には漂着物が積み上げられて山になっている。それに、特に人が入る用の無い川原は、そこらじゅうが漂着物でいっぱい。
登戸茶屋10時集合のところ、9時半頃到着。
ganさんがすでに着いている。フゥ@清水さん、
ヒロさん、BAKEさん、西宮さんと、今日の参加表明をしていた6人が10時には揃った。
ヒロさんのナスカは初めて見た。国産で、かなり早くに開発されたLWB、アンダーシートステアリングのリカンベントである。
この場で少し試乗させてもらう。慣れてないのでステアリングが過敏で、ヨーが少し遅れて出てくる特性も独特なので、蛇行が止まらない。ヒロさんに聞くとすぐにリラックスして乗れるそうなので、慣れの問題なのだが、かなり怖かったなぁ(笑)。
それに、フレームの設計に突っ込みどころが多く、ヒロさんの解説でかなり笑わせてもらった。リカンベントに乗ったことのない、アップライトのデザイナーが初めて試作し、儲からないのでそれで止めてしまったような感じ(笑)。
さて、登戸茶屋の前で談笑していると、大柄な白人の方が乗ったショートホイールベースのリカンベントがやってきた。なんと、「
レイノルズ溶接研究所」製のリカンベントだ!
レイノルズは、加工の難しいチタンで、個人オーナーから特注のリカンベントをつくっていた小さなメーカーで、今はもう製造をしていない。
オーナーのNURNBERCERさんは、私と同じくHPV Spiritを1台目のリカンベントにお持ちで、私もSpiritを買う前にネットを調べていて、例えば
このページなどでその存在は存じていた。NURNBERCERさんは私のことをご存知だったようで、今日はSpiritではなくCafeなんですね、といった意味のことを話しかけていただいた。
そしてなんと、2台目にレイノルズをLOROで購入されていたそうだ。いつ? 製造終わってるのに? 聞くのを忘れた。圧倒されて(笑)。
このレイノルズの存在感は、凄い。「言葉を失いますね」とNURNBERCERさんに伝え、しばし、無言で鑑賞する(笑)。いやホント、凄い。
しばらく後、NURNBERCERさんは、下流へと走り去っていった。残された我々は、虚脱状態である(笑)。
さて、我々も動かねば。今日は天候が微妙で、行動のプランが悩ましかった。まずは、少し上流へ走って、狛江のランプで撮影会である。
ナスカで走るヒロさん。
狛江ランプに自転車を並べて、撮影会を始める。
手前から、
1.西宮さんの12インチ小径車(スミマセン、車名わかりません)
2.静岡から来られたフゥさんのZOX、前輪駆動ローレーサー
3.水戸から来られたヒロさんのナスカ、国産USSのLWB
4.我がBacchetta Cafe
5.BAKEさんのRANS V3 AL
6.ganさんのRotator Big Wheel Pursuit
これだけ個性の強いマシーンが揃っているのに、この時点のこの場は未だ完全に「レイノルズに持っていかれた感」に支配されていた。釈然としない(笑)。
狛江ランプの回りも、漂着物でいっぱいだ。これは片付けるには時間がかかりそうだ。
ひとしきり撮影を終え、レイノルズ・ショックから立ち直った頃(笑)、天候をチェックし、次は府中の森公園まで走り、また談笑モードに。BAKEさんは夕方から用事があるとこのことで、
府中でブレーク。
天候はまだ何とか大丈夫そうなので、昼メシを食うべく、府中四谷橋へ走り、サイクリングロードを離れてココイチでカレー。
このあたり、俺は近所だけども自転車でメシ食いに行くことが少ないので、こういうときにおすすめできるお店が近くに無い。今度は何処か、いいとこを探しておかないといけないな。
しかし、今日はココイチではいくつかの事件があった。
まず1つ、ヒロさんと西宮さんが、ココイチのカレーを食うのは生まれて初めてである、とカミングアウト。なんと(笑)。
2つ、特に秘す。
3つ、ココイチを出発しようとしたところ、ヒロさんのナスカの後輪がパンクしていた。
ここで西宮さんとフゥさんは先にブレーク。私とganさんはヒロさんのパンク修理に付き合い、京王線中河原駅から輪行するヒロさんを送る。
ナスカの輪行のワザを見せてもらった。分解したコンポーネントをパズルのように重ねあわせ、コンパクトに梱包する。見事である。
ヒロさん、おつかれさま〜。せっかくこんなところまで来ていただいたのに、お構いもしませんで。懲りずにまた来てくださいね〜。
ヒロさんを見送って、鎌倉街道を多摩川へ向っていると、上空を飛ぶOH-1が我々を抜いていった。ganさんに、OH-1を指差す。今日は陸上自衛隊立川駐屯地の駐屯地記念日だったので、OH-1が飛んでいたのはそこのデモフライトだろう。
OH-1は、我が青春のヘリコプター。
実は今日は、OH-1に会いに駐屯地記念日へ行こうかと思っていた。しかし、ヒロさんがはるばる来られるならそちらの方がプライオリティは高い!とLWBミーティングへ参加したのであった。来週には木更津でも駐屯地記念日があるので、そっちへ行けばいいし。
今日は雨が心配だったが、何度かパラパラと降られたものの、本降りになることはなく、楽しい一日を過ごすことができた。
せっかく、私の地元あたりへ来てもらったのに、昼メシをココイチにせざるを得なかったのが心残りである。次の機会までには、自転車で数人が乗り込める店を確保しておきます。

0