2017/6/27
帰国 ニューヨーク日記’17
日本に、戻ってきた。
街に出ても、阪急電車の座席が綺麗で倒れそうなほどにフカフカしていたり、商業ビルでは開店と同時に立礼で迎えられたり、陳列がビシーバシーっと整っていたり。
レストランでは美しい写真付きのメニューに、恭しく置かれるおしぼりとお水、芸術的に盛り付けられたランチプレートを食しても、チップは不要。
はたまたトイレが見つかりやすかったり、更にそのトイレが恐ろしく清潔に保たれていたり。海外から来日する人々が「日本のトイレには住める」と異口同音に述べるのがよく分かる。
日本で過ごしていた時は当たり前すぎて、特に何も感じていなかったあれやこれやが、びっくりするほどキラキラしていた。
毎年思うけれども、なんだかずいぶんと長い夢を見ていたような、不思議な感覚である。
ニューヨークに通うようになって14年。
1日1日がたいそう濃いこのサバイバルシティーで、私はもの凄いエネルギーをチャージすると同時に、もの凄いエネルギーを奪われ、放出している気がする。
うまく表現できないけれど、それはまるで一年に一度、壮大なデトックスをしているような。
時としてたいそう疲れるものの、何かこう、自分をいったんフラットにして「よっしゃ、これからまた頑張っていこう」と思える街なのである。
日本とニューヨークの時差は現在13時間。
経度で考えると、日本から見て地球のほぼ真裏にある。
同じ地球上でありながら、年がら年中ジェットコースターに乗っているような人々が暮らすエリアがあるなんて。
底抜けに明るくて、ガハハと笑っていれば世の中の大抵のことは何とかなるんじゃないかと思っている連中に囲まれる日々。
「おいコラちょっと待て」と突っ込みながら、日々背負っている悩みや憂いや不安をそっと降ろして、私は一緒にガハハと笑うのだ。
毎年おなじみのお取引先、The Ink Padの前で。

街歩きには、細かいストリート名まで明記されてる地図を。

ブルックリン橋。夕焼けから夜景に変わる、青のグラデーションが素敵。

滞在中、父の日を迎えました。

ブルックリンボタニカルガーデン(植物園)。ボンサイミュージアム(盆栽の館)が神!

2017/6/22
いつも貴方は突然に ニューヨーク日記’17
独断と偏見を承知で書けば
ニューヨークには、春がない。
今年この街に来たのは6月1日。
まだまだ肌寒く、夜はユニクロのモコモコしたフリースと厚ボアのスゥエットが手放せなかった。
例年の想像を超える寒さに震えながら街を歩き、そこらのショップでセーターでも買おうかと思ったことも一度や二度ではない。
ウールのストールを命綱に、毎日ウロウロと歩き回っていた。
それがですよ奥さん!
ある日突然やってきた夏!
灼熱の太陽、排気口からのむせるような熱風、飛ぶように売れるアイスクリーム(5ドル)。
犬公園(ドッグランね)でワンちゃんはグワードシャーバサーと水浴びをし、人々もセントラルパークに集い、日光浴に精を出す。
いやね、いいんですけどね。
もう少し何かこう、予告というか、予感というか、ないものでしょうか。
それはまるで感情表現がはっきりとしていて、日本人感覚でいう曖昧、とか空気を読む、とか逆立ちしても理解できないのでは?とさえ思うアメリカ人のように分かりやすく、逆に一種の清々しささえ感じさせた。
ニューヨークの夏が、やってきた。
ブルックリンにあるOKシャッター。毎年通ってしまう。

グランドセントラル駅。

ひなたぼっこをする人々

いやん(´∀`)

ニューヨークには、春がない。
今年この街に来たのは6月1日。
まだまだ肌寒く、夜はユニクロのモコモコしたフリースと厚ボアのスゥエットが手放せなかった。
例年の想像を超える寒さに震えながら街を歩き、そこらのショップでセーターでも買おうかと思ったことも一度や二度ではない。
ウールのストールを命綱に、毎日ウロウロと歩き回っていた。
それがですよ奥さん!
ある日突然やってきた夏!
灼熱の太陽、排気口からのむせるような熱風、飛ぶように売れるアイスクリーム(5ドル)。
犬公園(ドッグランね)でワンちゃんはグワードシャーバサーと水浴びをし、人々もセントラルパークに集い、日光浴に精を出す。
いやね、いいんですけどね。
もう少し何かこう、予告というか、予感というか、ないものでしょうか。
それはまるで感情表現がはっきりとしていて、日本人感覚でいう曖昧、とか空気を読む、とか逆立ちしても理解できないのでは?とさえ思うアメリカ人のように分かりやすく、逆に一種の清々しささえ感じさせた。
ニューヨークの夏が、やってきた。
ブルックリンにあるOKシャッター。毎年通ってしまう。

グランドセントラル駅。

ひなたぼっこをする人々

いやん(´∀`)

2017/6/20
今年のスーべニール ニューヨーク日記’17
前回はニューヨークのマーケットや街角で出会った人をご紹介しましたが、今回は、今年の仕入れで見つけたあれやこれやをお届けします。
ほんのほんの一部ですが、撮影用に取り出してみました(^-^)
今年はブローチの当たり年でした。ユニークなデザインも多いです。

本物の植物や貝をコーティングしたパーツと、腕時計のムーブメント。何に使おうかな。

ヴィンテージボタンたち。こちらは樹脂のコラージュ用に。

おなじみ、大好きな鍵たち。

ストールピンの金具だけを大量入手。ロシア出身のベンダーさんから購入しました。

ニューヨーク滞在も、もうすぐ終盤です。
やり残したこと、ないかな、と気持ちがフワフワと先走って。でも充分なほど悔いなく日々を過ごした充実感もあって。
もう数日、この街の空気を吸って。いよいよ今週末に帰国です。
ほんのほんの一部ですが、撮影用に取り出してみました(^-^)
今年はブローチの当たり年でした。ユニークなデザインも多いです。

本物の植物や貝をコーティングしたパーツと、腕時計のムーブメント。何に使おうかな。

ヴィンテージボタンたち。こちらは樹脂のコラージュ用に。

おなじみ、大好きな鍵たち。

ストールピンの金具だけを大量入手。ロシア出身のベンダーさんから購入しました。

ニューヨーク滞在も、もうすぐ終盤です。
やり残したこと、ないかな、と気持ちがフワフワと先走って。でも充分なほど悔いなく日々を過ごした充実感もあって。
もう数日、この街の空気を吸って。いよいよ今週末に帰国です。
2017/6/18
ニューヨークで出会った人たち ニューヨーク日記’17
ニューヨークでは、様々な人と出会う。
モノを作る人、モノを売る人、サービスを提供する人。
初めて会う人もいれば、毎年のように通い顔なじみになった人たちも。
(素材で使う)鍵を取り置いてくれるジョーとポール、琥珀を譲ってくれたトゥリース。
アメリカの古切手も、ここ数年は同じ人から買い付けている。
数年前に結婚報告をしたとき、自分の娘のように喜んでくれたかと思いきや、
その後会うたびに「まだ続いているのか」と尋ねるのはやめていただきたい(笑)
これまでご紹介した人もいるかもしれないが、皆一様にユニークで個性的なニューヨーカーだ。記憶と記録を、ここに記しておきたい。








2017/6/15
Patchwork Moon ニューヨーク日記’17
ここ数年は、ニューヨーク滞在中に絵を買って帰っている。
必ず何かを!と思っている訳ではないのだが、たまたまユニークな作家とドキドキする作品に出会うことが多いのだ。
ニョロニョロ出かけて行ったリンカーンセンターで開催されていた、屋外クラフトフェスティバル。
アクセサリーや洋服、絵画など様々なアート作品が展示販売されている。
生バイオリンの演奏などもあり、なかなか楽しめる空間なのである。
American Craft Festival
http://www.craftsatlincoln.org/showinfo.html
今年出会ってしまった一枚は、こちら(´∀`)
「Patchwork Moon」by Lavonne Nicole


主に独特なタッチを生かした絵画を展開することが多いらしいが、圧倒的なパワーで目に留まったのが、この作品だった。
絵の具の余り(!)を贅沢に使い、立体的に重ねあげるドラマチックな世界。
そのあまりにも奇抜な発想に
「本当に何でもアートになるんやね〜」
「えっ触ってみてもいいんですか?」
「こんなの初めて見た!」
知らぬうちに口から出たのは、私が日本で出展中によく言われていたセリフそのもので、驚きは世界を循環するんだと思った。
とても暑い日でした。写真を撮らせてくれてありがとう( ^ω^ )

彼女のサイトはこちらから見られます(´∀`)
http://www.pruddygurl.com
どこに飾ろう、どう使おう。
様々なことが未定なままの絵画購入だが、ふわっと心躍る瞬間を忘れないために買う絵もまた、いいものである。
必ず何かを!と思っている訳ではないのだが、たまたまユニークな作家とドキドキする作品に出会うことが多いのだ。
ニョロニョロ出かけて行ったリンカーンセンターで開催されていた、屋外クラフトフェスティバル。
アクセサリーや洋服、絵画など様々なアート作品が展示販売されている。
生バイオリンの演奏などもあり、なかなか楽しめる空間なのである。
American Craft Festival
http://www.craftsatlincoln.org/showinfo.html
今年出会ってしまった一枚は、こちら(´∀`)
「Patchwork Moon」by Lavonne Nicole


主に独特なタッチを生かした絵画を展開することが多いらしいが、圧倒的なパワーで目に留まったのが、この作品だった。
絵の具の余り(!)を贅沢に使い、立体的に重ねあげるドラマチックな世界。
そのあまりにも奇抜な発想に
「本当に何でもアートになるんやね〜」
「えっ触ってみてもいいんですか?」
「こんなの初めて見た!」
知らぬうちに口から出たのは、私が日本で出展中によく言われていたセリフそのもので、驚きは世界を循環するんだと思った。
とても暑い日でした。写真を撮らせてくれてありがとう( ^ω^ )

彼女のサイトはこちらから見られます(´∀`)
http://www.pruddygurl.com
どこに飾ろう、どう使おう。
様々なことが未定なままの絵画購入だが、ふわっと心躍る瞬間を忘れないために買う絵もまた、いいものである。
2017/6/13
スープと黄金と街の間で ニューヨーク日記’17
毎年通う、めちゃくちゃ美味しいスープ専門店「SOUP SPOT」。
毎回記事を書いてるのでさすがに今年は割愛しますが、今回も安定の美味しさでした。
こちらはアルマンドさん(メキシコ出身)。スペイン語の即席レッスンもいたします☆

31st between 8-9ave です。オススメはロブスタービスキュイ☆

噂の(?)トランプタワー。緊張感が漂うエントランス。。

中は、なんていうか、もう、ゴールデン。

はたらくくる〜ま〜♫

多民族国家なので、ファンデーションの種類が半端ない。ある意味芸術的。

リンカーンセンターにて。大学の卒業式?に遭遇。

トニー賞の授賞式が行われる日だったみたいです。リアルレッドカーペット!

2017/6/12
並ぶジュエルブローチたち ニューヨーク日記’17
アンティークマーケットにて。
今回はラグジュアリーなブローチも思い切って買い付けてみました。

こちらは単品販売予定(3500〜8500円)
8月の高島屋出展から(到着が間に合えば)お披露目できると思います。

オフィスビルとアンティークショップの狭間にあるマーケット。大好きな場所。

たくさんの中からブローチを選ばせてもらい、この日の手持ちの現金ほとんどを使い果たすというワッショイ。
樹脂に入れるもの、単品販売に回すものなどを選別します。

本屋にて。また買ってしまったインテリア本(こちらは私物)

ドラマチックが止まらないぜ(´∀`)

1週間で約12万歩を歩く。
見上げれば、それは空。

2017/6/8
Take away souvenir ニューヨーク日記’17

山村光春著「Take away souvenir」
おみやげ(souvenir)が人のココロをこんなにもワクワクさせるものなのか。
おみやげが手に渡り、記念品(souvenir)として物語があり続けるのか。
初版が出たのが2004年3月。
シンプルなのに心躍る、布製のブックカバーにくるまれた新書を手に取り、レジに並んだ。
ちょっと厚手のページに書かれた数々の、不器用で暖かい生き方。それが当時の自分にすっと入り、モノを通じて渡る思いというものに心惹かれた。
そしてその一か月後に、私の屋号を「souvenir(のちのスーベニール)」でいこうと決めた。



14年目を共に迎える一冊。
少し色あせて、逆にそれがまた愛おしくって、不器用な人たちの小さな物語にまた再会したく、ページを繰るのだ。

2017/6/6
街角を切り取って ニューヨーク日記’17
ファーマーズマーケットに来ていたお姉さん。ここではコムハニーを買いました。

無条件で謝りたくなる画材屋。

郵便局。お世話になります。

ニューヨークの賃貸事情。

セントラルパークにて。朝から開催されるマラソン大会と、太極拳をするひとたち。

名物、鳩じい( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

無条件で謝りたくなる画材屋。

郵便局。お世話になります。

ニューヨークの賃貸事情。

セントラルパークにて。朝から開催されるマラソン大会と、太極拳をするひとたち。

名物、鳩じい( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

2017/6/3
ニューヨークな日々 ニューヨーク日記’17
図書館が倒れそうなほどスタイリッシュ

金融街に出勤する人々

オシャレなレストランを紹介してもらいました

殺人的ソース(かけすぎ注意)

滞在アパートのオーナーはアパレルデザイナーで、家じゅうにトルソーがあるのだけれど、

薄暗い廊下の角を曲がるとこの人が居て、いつもちびりそうになる。

街角のワンショット

2017/6/2
ニューヨーク到着 ニューヨーク日記’17
飛行機からキレイに見えたマンハッタンに、心躍る瞬間。
(左端の茂みがセントラルパーク)

アパート到着。オーナーはファッションデザイナーとのこと。
部屋にトルソーが転がっておりやした。

無事に、ニューヨークにやってきました。
到着が夕方だったので、それから荷解きをしてシャワーしてすぐに就寝。
夢の中で、鳥の鳴き声がチュンチュンピーチクパーチクギャーグエーとエンドレスやなあ〜と思って目覚めると、近くの公園(結構大きい)からやってきた鳥の大合唱でした。
強力な鳥目覚ましにより朝四時に強制起床。
今から朝ジョグに出かけます(о´∀`о)
2017/6/1
すきなものは ニューヨーク日記’17
2017/5/26
ニューヨーク行き決定 ニューヨーク日記’17
一年のめぐりが信じられないくらい速くて、日々つらつらと書き重ねるこのブログの
「ニューヨーク日記’17」フォルダをもう作る時期が来たのかと、我ながら驚いてしまう。
あの街に、今年も滞在します。
踊るように暮らす街。スーべニールの種でも実でもある街。
今回はどんな素材が見つかるのでしょうか。
2017年6月1日(木)〜6月23日(金)
ニューヨーク行きが決定しました。
今年は大きな公園のそばにあるアパートに滞在します。早く起きられたらジョギングしたいな。
一週間後に浮かぶ身体と、すでに浮かんでるこの気持ち。
出発の支度が間に合うか際どいところではありますが、あれやこれやの合間にあらゆるものを詰め込みたいと思います。
快く送り出してくれる身の回りの大切な人たちに、大きな感謝を。
