2020/2/4
インポッシブルアーキテクチャー 日々のこと
休日は夫と国立国際美術館へ。
気になっていたのは
「インポッシブルアーキテクチャー」
つまり、綿密に計画されながらも何らかの事情で実現に至らなかった建築物の展示会である。
まだ会期が始まったばかりなので詳細は控えるが、そこは国内外の名だたる建築家たちの夢がてんこ盛り。
そして畏敬の念または変態を見るような目つきで発せられる「なぜこんなものを」の連続連打。
沈黙と孤独を強いるための音楽堂。
現代のデジタルな処理ではなく、手書きで緻密に書かれた設計図。
更には私達がマスコミと世論に踊らされてきた、ザハハディド氏の新国立競技場にかける思いなども必見だ。
時間があれば、コレクション展「現代日本の美意識」もお寄りいただきたい。アートとは、芸術とは、美意識とは、と自分に何度も問うはずだ。
更に更に余裕があれば、展示室の床をご堪能ください。現代の建築ではなかなか見られない、木のカッティングが永遠に続くうつくしい波を、いつまでも眺めていられると思う。
垂涎レベルの床、ここにあり(当社比)。 ・
・
気になっていたのは
「インポッシブルアーキテクチャー」
つまり、綿密に計画されながらも何らかの事情で実現に至らなかった建築物の展示会である。
まだ会期が始まったばかりなので詳細は控えるが、そこは国内外の名だたる建築家たちの夢がてんこ盛り。
そして畏敬の念または変態を見るような目つきで発せられる「なぜこんなものを」の連続連打。
沈黙と孤独を強いるための音楽堂。
現代のデジタルな処理ではなく、手書きで緻密に書かれた設計図。
更には私達がマスコミと世論に踊らされてきた、ザハハディド氏の新国立競技場にかける思いなども必見だ。
時間があれば、コレクション展「現代日本の美意識」もお寄りいただきたい。アートとは、芸術とは、美意識とは、と自分に何度も問うはずだ。
更に更に余裕があれば、展示室の床をご堪能ください。現代の建築ではなかなか見られない、木のカッティングが永遠に続くうつくしい波を、いつまでも眺めていられると思う。
垂涎レベルの床、ここにあり(当社比)。 ・
・

2020/2/4
スーべニール教室 1/16(木) ご報告 日々のこと
スーベニール教室 1/16(木)組のご報告です。
平日にも関わらず、このたびも皆様のお申し込み、ご参加ありがとうございます。
各々が持ち込んだ素材、スーベニールのニューヨーク素材などを自由に使いながら、真剣に思い思いの作品を作っていただきました。最終画像が今回作ったものです。
今回の軽食はベトナムスープカレー。
鶏肉、さつまいも、人参、豆腐などを水の代わりに自家製鶏ガラスープで煮込みます。ココナッツミルクを盛大に加え、カレーパウダーを投入。豆乳も投入。ニュクマムで一気にアジアの風を運びます。
ベジブロスで作ったカボチャのスープ、 figさんのグラノーラを散らしたサラダと共にいただきます^ ^
日曜日の部もそうですが、初対面同士とは思えない見事なチームワーク。
この場所がきっかけとなり、お客さん同士で盛り上がってくださると、やはり嬉しいですね(o^^o)
主催する立場になって、初めて見えてくることもあります。至らない点もあったかと思いますが、普段の出展とは違うことをするというのは、わたしにとってもいい経験となりました。
次回の教室開催は未定ですが、忘れた頃に企画をするかもしれません。ご縁があれば、是非お会いしましょう。
そして普段の出展もどうぞ気軽にお越しください。本日までの大阪、千里阪急に続き、来週木曜からは広島福屋本店〜静岡〜富山に流れます。詳細は出展情報をご覧くださいませ^ ^
旅するスーベニールの、気まぐれワークショップ報告は以上です。お付き合いくださった参加者の皆様、行けなかったけど興味を持ってくださった皆様、ありがとうございました❤





平日にも関わらず、このたびも皆様のお申し込み、ご参加ありがとうございます。
各々が持ち込んだ素材、スーベニールのニューヨーク素材などを自由に使いながら、真剣に思い思いの作品を作っていただきました。最終画像が今回作ったものです。
今回の軽食はベトナムスープカレー。
鶏肉、さつまいも、人参、豆腐などを水の代わりに自家製鶏ガラスープで煮込みます。ココナッツミルクを盛大に加え、カレーパウダーを投入。豆乳も投入。ニュクマムで一気にアジアの風を運びます。
ベジブロスで作ったカボチャのスープ、 figさんのグラノーラを散らしたサラダと共にいただきます^ ^
日曜日の部もそうですが、初対面同士とは思えない見事なチームワーク。
この場所がきっかけとなり、お客さん同士で盛り上がってくださると、やはり嬉しいですね(o^^o)
主催する立場になって、初めて見えてくることもあります。至らない点もあったかと思いますが、普段の出展とは違うことをするというのは、わたしにとってもいい経験となりました。
次回の教室開催は未定ですが、忘れた頃に企画をするかもしれません。ご縁があれば、是非お会いしましょう。
そして普段の出展もどうぞ気軽にお越しください。本日までの大阪、千里阪急に続き、来週木曜からは広島福屋本店〜静岡〜富山に流れます。詳細は出展情報をご覧くださいませ^ ^
旅するスーベニールの、気まぐれワークショップ報告は以上です。お付き合いくださった参加者の皆様、行けなかったけど興味を持ってくださった皆様、ありがとうございました❤






2020/2/4
スーベニール教室 1\12(日)ご報告 日々のこと
スーベニール教室1/12(日)のご報告です。
4年ぶりのワークショップ。
遠くは石川県や富山県よりはるばるようこそ!
数年ぶりにお会いする方や、教室常連の方などと一緒に皆で自己紹介。そしてワイワイ言いながら素材をセッティングし、最後に樹脂を流し入れます。
はじめての自宅開催ということで、ここでしか出来ない何かを!と思いついたのが、軽食付きという特典?でした。
日曜日の部は山形の特選スパイスカレー。たっぷりの玉ねぎとトマトと牛スジ肉を煮詰めたあとに、オリジナルに調合された謎のスパイスを投入。奥行きを出すためにオイスターソースと赤ワインの追加。大人の味わいとなりました。
最後の画像は皆さんが制作した作品です。
アクセサリーは2月中旬、完成した状態で発送いたします。気長にお待ちくださいね(o^^o)




4年ぶりのワークショップ。
遠くは石川県や富山県よりはるばるようこそ!
数年ぶりにお会いする方や、教室常連の方などと一緒に皆で自己紹介。そしてワイワイ言いながら素材をセッティングし、最後に樹脂を流し入れます。
はじめての自宅開催ということで、ここでしか出来ない何かを!と思いついたのが、軽食付きという特典?でした。
日曜日の部は山形の特選スパイスカレー。たっぷりの玉ねぎとトマトと牛スジ肉を煮詰めたあとに、オリジナルに調合された謎のスパイスを投入。奥行きを出すためにオイスターソースと赤ワインの追加。大人の味わいとなりました。
最後の画像は皆さんが制作した作品です。
アクセサリーは2月中旬、完成した状態で発送いたします。気長にお待ちくださいね(o^^o)




