2010/3/28
キングオブ塩だれ 日々のこと
素晴らしい塩だれを発見してしまった。
先月旅した博多にて購入した、「椒房庵(しょぼうあん)」の塩だれである。
こちら、もともとは明太子で有名なメーカーではあるが、まさかの方面からの塩だれ発掘にウキウキウオッチングな日々を送っている(意味不明)。
私は昔から塩だれが好きなほうで、サラダや炒め物やお肉に常用してはおったものの、この美味しさはこれまでの塩だれ歴の中でぶっちぎりの一等賞だ。
あくまで個人の感想ではあるが、絶妙なスパイスのセレクト及び分量、ほのかなレモンと山椒の香り、ガーリックも決して主張しないがなくてはならぬ存在と化している。そして各々がこの上なくベストな比率でブレンドされるときたもんだ。
他メーカーのそれと比べて割高感は否めないが、それでもあえて推したい逸品である(誰にだ)。
博多にしか売っていないのだろうか。。。と思い調べたら、通販でも購入可能とのこと。これは危険である。
椒房庵 塩だれ
http://www.shobo-an.co.jp/products/slowfood/shiodare/
椒房庵の回し者では決してございませんが(笑)
塩だれ好きの貴方、レッツアクセス!
2010/3/26
旅のしるし(富山編) 日々のこと
晴れやかなる人を遠きより祝う朝。
夜行バスで背中が痛い。
嬉しい再会に溢れる日々。
ようかんはよう噛んで食べましょう。
タイ料理に行けずでごめんなさい。
相変わらず使いこなせぬツイッター。
真夜中の宿で読む金田一少年はビビリすぎて
突然の物音(本物)に本気で驚く。
ホタルイカの沖漬けを買って上機嫌。
毎年言うが、水が美味い!
ウキウキで参上したら定休日。
地下街のギャラリーへひょっこり参上。
マスキングテープの絶妙な色使い。
電車の扉が手動(雪国仕様)
かと思えば扉全開のまま発車するバス。
お誕生日おめでとうございます。
たくさんのメイルとラブレターをありがとう!

2010/3/23
新しいお取引先ができました 販売店のご紹介
「TRUSS」
トラス、とお読みします。
神戸市、デザイン雑貨のセレクトショップにて
スーベニール作品のお取り扱いがはじまりました。
洗練された家具や生活雑貨が溢れる店内。
アクセサリはどんな顔をして並んでいるのでしょう。
お近くへお寄りの際は、どうぞ覗いてみてくださいませ。
TRUSS
兵庫県神戸市西区池上1丁目13-12
TEL 078-978-0525
営業時間 11:00〜20:00
定休日 水
http://www.honey2.net/interior/shop/truss/
http://www.truss.jp/
2010/3/23
新しいお取引先ができました 販売店のご紹介
長崎県にあるインテリアショップ
「ラ マグレール」様にお取り扱いがスタートしました。
スーベニール作品が、初 長崎県上陸です。
連絡の色々な行き違いが重なり、先日の長崎→博多の旅にて
店舗に訪れることができなかったのですが、
坂の町、魚の町、ランタンの町、桃カステラの町長崎にて
お取り扱いがスタートしたのは、何にせよ嬉しいことです。
ああ、すれ違いが口惜しい。。
もし訪れる機会がございましたら、レポートお待ちしております♪
ラ・マグレール
〒852-8132 長崎市扇町11-4
095-842-5302
http://www.nagasaki-yokanavi.net/shop/shop.shtml?s=331
2010/3/12
イベント三昧 イベントのお話
何やら最近イベントラッシュにまみれております。
先日までの大阪ギフトショーにはじまり
明日からの出展イベント
3月13日(土)
3月14日(日)
テレビ大阪主催アート&手づくりバザール@大阪 ATC
http://www.tv-osaka.co.jp/event/makingbazaar/
3月15日(月)
知恩寺手づくり市@京都 百万遍
http://www.tedukuri-ichi.com/minna/annnai.html
3月16日(火)
3月17日(水)
アートマーケット@京阪枚方百貨店 2階中央
http://www.keihan-dept.co.jp/hirakata/
そして19日(金)からは1週間、富山へ行くでよ♪
制作計画と、お取引先や展示会にお届けする
納品準備をこっそりこっそり
散りばめながらのスケジュール作成。
春がいよいよ動き出します。
2010/3/6
展示会のお知らせ(阪神百貨店 尼崎) イベントのお話
3月24日(水)〜3月30日(火)まで
阪神百貨店 尼崎の「あまがさき阪神」の期間限定イベント『かわいいものフェアー』に出展させていただく運びとなりました。
平素よりお世話になっている大阪 香里園のお取り扱い先「vita」さんにご紹介いただきました。開催期間中はvitaの店長ご本人が店頭に立ってくださいます。アパレル販売のお仕事を長い間、第一線でされているvitaさんならではの、きめ細やかな接客もどうぞ体感くださいませ。
スーベニールからは樹脂ネックレス、樹脂キーホルダー、コラージュリングを納品しております。
3月24日(水)〜3月30日(火)
10:00〜20:00(最終日のみ17:00終了)
『かわいいものフェアー』@あまがさき阪神
http://www.hanshin-dept.jp/dept/d_amagasaki.html
2010/3/4
展示会のお知らせ(大阪 豊中) イベントのお話
3月7日(日)まで、大阪府豊中市蛍池駅直結の商業施設「luciole(ルシオーレ)」にて大阪文化服装学院の生徒さんが期間限定で運営するョップ「buffet du Vogue (ビュッフェ ド ヴォーグ)」に、スーベニール作品をお取り扱いくださっています。
プロデュースから仕入れ、陳列、運営まで全て学生さんが中心となって動かすフレッシュな空間に、今回お声を掛けていただきました。
樹脂ネックレス、キーホルダー、コラージュリング、液体リングを計30点納品しています。
本日、初めて店舗にお邪魔させてもらいました。
店内を見渡しながらウロウロしている側で、(まさに偶然!)スーベニールネックレスをお買い上げいただく場面に遭遇。
ひとり挙動不審になりながら、愛用してもらえますようにと送り出す親ゴコロ。
ありがとうございます。
開催日はあと3日のみとなりますが
お近くまでお越しの際は是非覗いてみてくださいませ。
「buffet du Vogue (ビュッフェ ド ヴォーグ)」・・・「トレンドをつまみぐい」をコンセプトに期間限定で展開する、おとなCawaiiセレクトショップ!!
3月7日(日)まで
阪急蛍池駅ショッピングセンター「ルシオーレ」2階にて
http://www.luciole.jp/index.html
豊中市&大阪文化服装学院主催
http://www.osaka-bunka.com/index2.html
今回の取り組みについての詳細ページ:
http://www.osaka-bunka.com/news-cms/2009/8123/
2010/3/4
分岐点 日々のこと
様々な感情に溢れる中、
ほんのわずかな可能性に賭け、進むことを決めた
2006年3月4日。
ここまで繋がっているのは
ほんとうに奇跡のようなことで。
振り返り、振り返りつつも
押される風と支える地面の有難みを感じ、
これからの行方に
ゆるやかな希望を持ちたいと思う。
2010/3/1
旅のしるし(博多編) 日々のこと
博多での大いなる目的は主に2つ。
@お取引先をまわること。
福岡県にはスーベニールのお取引先が何店舗かあるのですが、これまで発注と納品の繰り返しで、すべてメールと郵送でやりとりが事足りてしまい、なかなか実店舗に訪れる機会がありませんでした。
どのように並んでいるのかしら、という思いと、日々のお取扱いへの感謝を込めて。博多の2店舗へ行ってきました。
on the couch ソラリアプラザ店
http://www.solariaplaza.com/floor/shop.php?id=77
lilldesignlab
http://www.monolab.jp/
on the couch(オンザカウチ)さんは、全国展開していただいているうちの1店舗。
お洒落なファッションビルの中にあるお店。樹脂作品がひとつだけ残っていました。次回は4月に納品予定です。
lilldesignlab(リルデザインラボ)さんを見つけに、Bivi福岡へ。
ネットショップも併設するこちらの実店舗では、デザイン性を重視した雑貨各種がキチンと並べられ、まるでミュージアムショップのような楽しさがあります。
デザイン雑貨の方向性、可能性やら色々な話をしながら過ぎる時間。長居してしまいすみません。。そして、ありがとうございます。
A屋台めぐりな日々。
博多といえば屋台!ということで、2晩かけて巡ってきました屋台の数々。
2晩目に博多ラーメンを食す、という願望があった為、1晩目は焼き鳥と天ぷらのお店へ。4人のお客さん(博多在住中のカップル、横浜から出張で来ている人、そして私)で、それぞれ初対面なのにモリモリ喋りまくるのは、何やら大阪の飲み屋と似ています。
「博多に今来たらこれは行っとけ、というところは?」という問いに、即答で「大宰府天満宮」との反応が。一年中観光客で賑わう大宰府。その中でも2月は梅という梅が見ごたえ抜群で、「今ここにいかんでどこ行くと」とまで言われる始末。
ご推薦を受けたこともあり、次の日は朝から大宰府へ。梅の香りに満ち満ちた空間を散々味わってから、受験生の方々に混じり学問の神様へ身近な方々の合格祈願。その後頬張る、梅が枝餅、梅昆布茶(←美味)。
2日目の晩は、1月に京都で知り合ったN子さん(博多在住)にご案内いただき、いざ博多ラーメン屋台へ。思ったよりあっさり味のとんこつスープは飲みやすく、コテコテドロドロのもたれ具合を想像していただけに驚きもひとしお。
その後ウン十年続くバー(これも屋台)に行き、グリーンティーフィズ(ハマった)やオリジナルカクテルをいただきながら、しっとりとした大人の時間(自称)を過ごしました。
お付き合いくださったN子さん、ありがとうございました。
何やら長崎〜博多通じて半分以上が食べ物記事な気がしないこともないのですが、きっと気のせい気のせい。
一週間の休暇というご褒美をいただき、「こんなに幸せでいいのかしら〜」と街頭で歌いたいほど(大迷惑)充実した日々でした。
オチというわけではありませんが、最終日に舌を思いきり噛んでしまい、舌の先にできた口内炎が痛みまくりの今日この頃です。
現在、ハ行のみ話せます。
ここまで読んでいただき、
はひはほふほはひはひは〜。









