2009/4/30
夜 日々のこと
ゆるやかに変わる赤に
あ、そうなのかと発見した
そこにある時間。
ひたひたに満たされて
明日からも、頑張ろう。
2009/4/27
納品しました(タオスプエブロさん) 販売店のご紹介
福井県にあるお取引先
タオスプエブロさんに納品が完了いたしました。
今回は夏に向けての爽やか目な色合い
黄、緑、青色のデザイン多めにとご要望いただきました。
デザインフェスタでお声がけくださってからのスタート。
お取引が、もうすぐでまる1年を迎えます。
福井県の、カフェと併設したナチュラルなお店。
こちらも未だに訪れていない場所のひとつです。
日本海を臨む空間の中に
スーベニールの作品が並びます。
↓今回納品分です。

タオスプエブロ(福井 坂井)
福井県坂井市三国町米ヶ脇35-7-3
水、木曜定休日
10:00〜18:00
http://taos-cafe.com/
2009/4/25
乙女の条件 日々のこと
雨上がりの女子が歩くとき
ついつい見てしまうのが、やはり傘である。
キュッと束ねたステッキのような傘。
ビニール傘ではない、仕立てのよい
細身の傘を綺麗に巻き上げているのを見ると
それだけで丁寧な暮らしを感じる。
(もちろん、ビニール傘ならではの美学もあるのだが。)
そして
そんな私は専ら
折りたたみ傘派である。
長い傘はよく忘れてくるし
両手を空けて歩きたいという
乙女とは程遠い理由による。
傘って
人格が出るなあ。
2009/4/24
納品しました(アンソレイユさん) 販売店のご紹介
富山県にあるお取引先
ラ・プラース・アンソレイユさんに納品が完了いたしました。
先月はお店にお邪魔して、お客さんを交えた夕食会
(及びガールズトーク)のひとときを設けていただきました。
あれからもう1ヶ月が経つのですね。ほんとうに早いものです。
そして、お世話になりました(^−^)
今回はコラージュリングを多めに納品しています。
そのほかとっておきのヴィンテージボタンを使ったネックレス
期間催事用に製作した、多種キャンディBOXネックレスなどなど。
次の富山旅はいつになるのかしら。9月ごろ、また行きたいなあ。
次回は雨晴海岸という、気になってしょうがない絶景も見たいです。
↓今回納品分です。
(一部商品、店頭陳列時期を限定しているものもございます。
詳しくはアンソレイユさんまでご確認くださいませ)

la place ensoleillee(富山 高岡)
富山県高岡市東藤平蔵313
http://www.ensoleillee.net
2009/4/24
納品しました(fulu-luさん) 販売店のご紹介
大阪 なんばにあるお取引先
fulu-lu(フルール)さんに納品が完了いたしました。
気泡を入れたリバーシブルキューブネックレス
本物のキャンディを使用したキャンディBOXネックレス
不動な人気のフルーツカップシリーズなど
ナチュラルな色合いのデザインを中心にお届けしています。
なんばパークスすぐ横にある
「なんばカーニバルモール」内の店舗で
映画、お食事処も盛りだくさんのエリアです。
お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りくださいませ。
↓今回納品分です。

fulu-lu (大阪 難波)
大阪府大阪市中央区難波5-1-60なんばカーニバルモール
06-6644-2693
11:00〜21:00
2009/4/20
スーベニール教室 日々のこと
お取扱先であるヤマトストアさんのお誘いを受け
旭川西武百貨店での出展が終了した2日後に、
スーベニール教室を北海道で開催いたします。
皆さんのご参加をお待ちしております(^−^)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ご自分の思い出の品を使い、オリジナルネックレスを制作します。
写真やボタン、鍵など樹脂に入れたい素材をお持ちください。
世界でひとつだけの、とっておきのアクセサリが完成します。
スーベニールは普段、ニューヨークで出会った素材を中心に使い
アクセサリをデザイン、制作しています。
個性的なパーツやコラージュ用素材等もお持ちしますので
こちらも使っていただくことが可能です。
樹脂、手袋、容器等はこちらで用意します。
ご自身で用意される素材は
縦5cm、横3cm、厚さ7mm以内でお持ちください。
当日、樹脂を流し入れるところまで一緒に行います。
およそ1週間後、樹脂が完全に固まってから
型取り、成形、金具用穴あけ、金具付け、紐付けを
スーベニールが行い、6月下旬までに郵送にて到着予定です。
「スーベニールの樹脂教室」
開催時間の2部制を採用しています。
昼の部または夜の部の希望を申し込み時にお伝えくださいませ。
両回とも参加ご希望(2個制作)の方はその旨お申し出ください。
日時 2009年6月2日(火)
@昼の部 13:00〜15:00
A夜の部 19:00〜21:00
講師名 スーベニール 長岡絵美
受講料 4,000円(受講料、材料費、作品郵送料込み)
〔恐縮ながら次回(9月開講予定分)より受講料を改定いたします。
今回受講分および通常制作作品の価格変更はございません。〕
場所 ヤマトストア(北海道 旭川)
旭川市6条通8丁目37-26
http://maps.google.co.jp/maps?sourceid=navclient&hl=ja&rlz=1T4SUNA_jaJP279JP279&q=%E6%97%AD%E5%B7%9D%E5%B8%826%E6%9D%A1%E9%80%9A8%E4%B8%81%E7%9B%AE37-26%E3%80%80&um=1&ie=UTF-8&split=0&gl=jp&ei=OnnsSfTOII-MkAWW9qGqCA&sa=X&oi=geocode_result&ct=title&resnum=1
お問い合わせ、申込先
emi_nagaoka@hotmail.com
0166-22-2152
■定員は各回とも8名です。満員になり次第受付を終了します。
■現時点で、夜の部は7名様のご予約をいただいております。
夜の部参加ご希望の方はお早めにお申し込みください。
2009/4/17
北海道出展 イベントのお話
北海道での出展が決定いたしました。
旭川西武百貨店 全国手造り工房 職人の技展
5月26日(火)〜5月31日(日)
10:00〜19:30(最終日は17:00まで)
尚、会期中は現地におります。
旭川にはお取引先もあり、
かねてから行きたい行きたいと思っていたため
なんてグッドタイミングな出展依頼!と
喜んでお引き受けした次第でございます。
西武百貨店さまありがとうございます。
旭川の皆様よろしくお願いいたします。
出展期間が終了したら
宿の自慢大浴場で5時間くらい浸かって
お取引先訪問して
旭山動物園に寄って帰ります。
はーるばる
来たぜ
旭川〜(字余り)
2009/4/16
ストリートのテーマ 日々のこと
会社を辞めて、スーベニールでやっていきたいと思い
路上で出展していたころの話。
あちらより聞こえる、
優しくも、ただ朗らかな声があった。
鎌田純子さん。
超一方的なファンではありますが
再会できてよかった。咲恵先生ありがとう。
この歌に、私はいろいろなことを思い出します。
http://www.kamajun.com/prof.html
http://sky.ap.teacup.com/sakue/
2009/4/11
富山みやげ 日々のこと
そうそう。
先月の富山旅で
こんなバス停を見つけました。

まいどはや?
2009/4/8
4月の暮らし 日々のこと
このところ
制作やら別注やら発送やら
何やらかんやらの
お仕事がテンポよくこなせている。
義務感でやっている仕事ではないので
手を抜いているわけではないのだが、
作業量の割りには集中力が長持ちしている。
所々に用意したご褒美が作用していることは間違いない。
○京都桜めぐり
○銭湯で戦闘
○思い出のライブ
○新居に乱入
○塩と共に去りぬ
ああ
なんて素晴らしき日々♪

2009/4/3
新しいお取引先ができました 販売店のご紹介
「紗更」
ささら、とお読みします。
昨年の大阪ギフトショーにて取り扱いのお声掛けをいただき
その後やりとりを経て、今年からスタートした新しいお取り引き先です。
ボタンやクロスなどの素材も豊富に取り揃えるお店で
ご年配の方が多く訪れるとのことです。
スーベニール作品の中でも色味を抑えた風合いで、
ボタンを使ったデザインを中心にとご注文いただきました。
↓ネックレス、またはキーホルダーにて発送しています。

590-0115
大阪府堺市南区茶山台1−3−1 パンジョ3F
072-294-3254
2009/4/2
新しいお取引先ができました 販売店のご紹介
「スキマ家具屋」
手づくり市で出会った家具屋さんが、このたび
土日限定のお店をオープンすることとなり
縁あってスーベニールの作品をお取り扱いいただく運びとなりました。
手にしっくり馴染みやすい木工製品の数々。
スーベニールがイベント出展で使用する木製什器の約半数は
こちらのスキマ家具屋さんの製品です。
お店のメインはもちろん家具や木工小物ですが
店内の一部を作家作品ブースとして展開されるとのことで
私を含め現在5名のものづくり作品も同時販売いただいています。
お店を運営するホダカさんとマサオさんは気さくなお兄さん。
別注家具も対応されますのでご相談もお気軽に♪



スキマ家具屋
京都市左京区仁王門通正往寺町452
土日のみ営業
10:00〜20:00
http://ameblo.jp/yamamotokoubou
2009/4/1
原点 日々のこと
新たをはじめることの
不安と希望と切なさと喜びを
一度に感じた日。
スーベニールが
スーベニールであるための日。
来年の桜は
どんな気持ちで眺められるのだろうか。
そう思い続けて、こうして5年が経ちました。
今年も、原点が巡ってきました。
