福島第一原発の事故は、天災なのか人災なのか意見が分かれる所ですが、
国の、というより世界中のエネルギー政策に多大な影響を及ぼす事は確かです。
僕は事故前は割と推進派だった、というか反対する理由は無かったのですが、
今では「少なくとも東京電力に原発を運用する資格は無い」と思うようになりました。
同じ福島県内浜通りにある女川原発は、福島第一原発とは違い事故は起こらなかった訳で。
地理的要因とか様々な理由が挙げられるかと思いますが、
少なくとも東京電力の杜撰過ぎるオペレーションでは無かったと信じたいです。
実は僕の父親が以前、青森県の六ケ所村の核廃棄物施設で仕事したんですよ。
核燃施設とは直接関係無い、施設内の建物の内装工事だったのですが、
それでも様々な面で非常に細かくチェックされていたそうで、安全管理を徹底していたと聞いております。
原子力なんて一度牙を向けば人間では抑えきれない位の暴力を見せつけるからこそ。
徹底した管理が必要なのだと思ってました。
ただ、それを東京電力は見事に裏切った訳で。
それでも僕は原発反対とは言わない、というか言いたくないんですよ。
理由は原発反対派が嫌いだから。
原発反対を明言している社民党なんて、誰が信用するか!!ですよ。
他にも、国が原発を推進しているのは「有事の際に核ミサイル作るから」なんて恐ろしい事を言う原発反対派大学教授が居たり。
で、時々ですが「原発利権で金を稼いでいるから」なんて言う奴も居ますが、
ならば何故「火力発電利権」とか「水力発電利権」なんて言葉が皆無なのでしょう?
利権という言葉は良い言葉ではありませんが、
しかしながら儲けが無ければ誰だって仕事しないでしょう。
世の中がボランティアで成り立つはずが無い訳で。
原子力発電だけが利権を生み出せて、他の発電方式に利権が生み出せない筈がないでしょう。
それに、原発の最大の特徴である「安定供給」が無視されている気がします。
自然エネルギーによる発電は、安定供給が望めない訳で。
昨年の酷暑の時に、水不足で水力発電の発電量不足になったら、冗談抜きで熱中症患者が増える可能性がある訳で。
あと火力発電の場合、京都議定書が守れないばかりか
日本国内で石炭の採掘が行われていない現在、外国からの供給に頼らざるを得ない訳で。
しかも石炭輸入は中国が大半ですから安定供給(価格や品質も含む)に不安あるし。
そりゃ原発に代わる発電源が有れば問題無いのでしょうが、
現状実用化されているのが未だ無いですし、
技術ってモノは資金や人材を投入すれば直ぐ解決出来るモノでは無いでしょう。
さらに技術的に成功しても、実用化はまた別の問題です。
完全なクリーンエネルギー発電が出来たとしても、電気代が今の十倍だったら誰も払わないでしょう。
特に日本は何だかんだ言って工業国ですから、莫大な電力が必要な訳ですし
意外と知られてませんが工場などの大口需要事業者は年々消費電力量を減らしてます。
むしろ家庭が使う電力が年々上回っているんですよね。
麻生政権下でのエコポイントってのは、この電力上昇を抑える側面も若干ながらあったんですよね。
勿論主な目的は景気刺激策だったのですが、今にして思えばもっと評価すべき政策だったんですよ。
少なくとも僕のクビが繋がったわけですから(苦笑)
何か長々と書いてますが、ただ反対反対と騒ぎたてるプロ市民連中にはなりたくないという矜持というかプライドというか。
ただ反対だけしか言わない、自分達が良心的弱者市民として強大な権力を持つ政治家と結託・癒着する企業と対立するという図に反吐が出るので。
ぶっちゃけプロ市民が政治家になれば、最悪の結果になるのは現在の首相や阪神淡路大震災の時の首相を見れば解る事。
そういや今日のミュージックステーションで「総理大臣になって欲しいアーティスト」という国民投票(アンケート)やるみたいですが、
下らない企画じゃなくて、誰でも良いからとっとと代わって欲しい・・・
石炭利権って書きましたが、
もし石炭利権があれば猪木寛至がブラジルに移民することも無かったのかなーと、
そうなればブラジルで力道山にスカウトされて日本に戻ってアントニオ猪木として
プロレスラーにならなかったのかなー、なんて思ったり。

1