久しぶりに八戸ネタ。
十三日町のテナントビル「cino(チーノ)」を運営する八戸スカイビルが民事再生法適用申請したそうです。
元々はメインテナントがイトーヨーカドーだったのですが、
八戸市郊外の沼館地区にPiaDoというSCが出来てそちらにもイトーヨーカドーが出店したんですね。
そして六年前に撤退した訳です。
駐車場の大幅割引とか様々な手段を講じてましたが
客足の減少は止まらず結局撤退した訳です。
その後「chio」というテナントビルにしたのですが、
正直フロアが埋まらないわ中心商店街の没落にも影響されたりするわ
様々な理由があって赤字が続き民事再生法適用申請に至った訳です。
帰省する度に、DonDonWednesdayに行って掘り出し物探すのが好きだったんですけど、
ただ正直「ヤバいな」というのは痛い位に感じられました。
やはり無料駐車場が無いのが辛いですね。
八戸は地方都市の例に漏れず車が無いとマジで動けなくなりますから。
冗談抜きで車が無いから就職出来ない話がある位。
まあ、ヨーカドー撤退の話は前々からありましたし、
そもそも前のオーナーだか社長が地元の大島議員に六百万円渡して口利きするよう求めたなんてニュースがありました。
事の真偽は存じませんが、そもそもイトーヨーカドーとかイオンは、「年間二十店舗潰して三十店舗オープンする」というビジネスモデルを続けてきました(今は景気低迷もあり脱却しているみたいですが)
だから、ヨーカドーやイオンにとって店舗閉鎖は通常作業の一つでしかなく、
地方議員の口利き程度で止められる訳がないのです。
そもそも自分達でテナント探す努力せず政治家に頼る発想が情けないです。
僕はこのblog見れば御理解頂けると思いますが、全国あちこち飛び回るのが好きです。
その度に思うのが、地方都市の衰退は筆舌に尽くしがたいのですが
簡単に行政とか政治の力で何とかしようと思う考えがある所は、衰退が非常に早いです。
お客さんは意外とそういう雰囲気を無意識のうちに感じ取りますし、嫌悪感抱くでしょうから。
市民みんなの税金でやる気無い商店に助成金渡すなんて、まさに税金の無駄遣いとしか言いようがないです。
八戸のLAPIAもかつて、電器屋等が撤退し二階テナントフロアの約半分が空いた時、運営会社の八戸ショッピングセンター開発(株)が必死になってあちこち営業活動してアウトレット-Jを入店させた話を聞いたことがあります。
六百万を営業活動の交通費にして営業するべきだったと考えてます。
数年前にRecが突然閉店しテナントが混乱しcinoに引っ越したテナントもあります。
確かアニメイトもその一つ。
絶望的なまでに雇用情勢が悪い八戸ですから、これ以上悪化させないよう営業存続して欲しいと思ってます。
で、もう一つ。
ウェルサンピア八戸というのは、青森厚生年金休暇センターが正式名称。
公的年金や健康保険の保険料で建てられたお上のホテルで、
これまたお上(厚生労働省)によって民間に売却されたり閉鎖されたり・・・という訳ですが、
今回の最低落札価格が7億9500万円。
もうちょっとで八戸にちなんで8億だったのに(誤)
じゃらんの評価読む限りそんなに酷くも無く、この手の施設の割には食事が満足という投稿が多いのが意外でした。
僕は流石に地元民ですから宿泊した事は無いのですが、
風呂には何度か入った事があり、「随分金掛かってる施設だなー」と言うのが印象でした。
うちの祖母は足が悪いので基本的に車椅子なんですが、
ここは温泉がバリアフリーなんですよ。
車椅子のまま入れる施設という事で重宝されてるそうです。
そういう贅沢な作りですから、てっきり赤字垂れ流しだと思っていたのですが、
開業年度から連続黒字で
07年度の利用者は44万9510人、約5200万円の剰余金を出しているというデーリー東北の記事を読んだ時、ちょっと凍りついたのと同時に
「お上の施設イコール無駄遣い」という単純図式の自分の無知思考に恥ずかしい思いしました。
5200万の剰余金つまり営業利益ですから、相当儲かっている事になります。
お買い得かもしれませんぜ旦那(誤)
「民事再生法申請と施設売却」と聞けば単純に景気が悪いから・・・
なんて思われますが、
ちゃんと調べてみると中身が大幅に違う事が解る訳で。
何よりも、今現在八戸に住んでいない僕が簡単にこんなネタを書けることに
改めてネットの凄さを感じてます。
ネットの情報は玉石混合でありますが、
だけど、
発信されない情報は受信されないのですから、
もっともっと発信して欲しいと思います。

2