フジ月9ドラマ「エンジン」については
以前叩きましたし、
どうせツッコミは他の人達がやって下さるので
矛盾については割愛。
このドラマ見ながら思ったのが
「リアリティってどこまで再現すればOKなのか、
何をもって”リアリティ”とするか」なんですね。
ゲームに関して言えば
何が何でも再現出来ない訳ですし、
再現すりゃいいってモノでは無いでしょう。
とはいえ
これだけゲームというものが高度化してしまった現在、
「バントホームラン」を笑って誤魔化せる時代ではないですし、
下手に版権取ったゲームであれば
内容がそぐわないと問題ですし。
ミッキーマウスが敵キャラを「倒す」即ち「殺す」のは
非常に問題ですからね。
徹底してリアリティ追及するのは良いのですが、
その結果として満足に操作できないとなれば
問題かと思います。
確かにアメリカなんか行くと
退役軍人が開発に参加したフライトゲームってのは
よくありますが、
このレベルになればライトプレイヤーは参加出来ない訳で。
勿論それはそれで販売対象を限定すれば良い話ですが、
開発費用がネックとなる現在、
たった二千本や三千本の為に開発するというのは
効率が非常に悪いのは自明の理。
話は戻って。
ま、確かに
持ち込みスポンサーからの金が尽きてシート降ろされるキムタクなんて見たくないでしょうから。

1