上図の黒は未だ活きていませんが白も活きていません。しかも両者とも2手連打しなければ活きない石です。黒が活きるために2手連打すれば白も2手連打して活きることができます。
黒が白を取りにいき攻め合い勝ちが読み切れれば白を食べて活きるのが最高です。
しかしヨミの結果が攻め合い負けなら活き活きを目指すのが最善策です。
ヨミの結果が劫の場合は、黒が劫材豊富なら攻めを決行し、劫材不足なら攻めを断念して活き活きを目指すのが大切です。
板チョコに無条件勝ちを目指す黒1オキから試してみましょう。白4サエギリのとき黒5と戻るのは白6ワリコミが絶妙の手で黒9アタリのとき白は黒1ヌキとなり白トリ番の劫となります。黒5を9のところに打っても白6ワリコミで黒7白8の後5のところに打って上の図と同じ形になり白トリ番の劫になります。黒が劫材豊富なら劫は歓迎ですができれば黒がトリ番の劫にしたいですね。黒1オキで別の手を探してみましょう。
黒1ツケ白2ハネ黒3コスミは常用の筋です。ここで白が素直に4とオサエてくれたら黒5サガリを打ち白8ツギに黒9と活きてしまいます。すると白は10とホウリコミを打たなければ活きることができませんから黒トリ番の劫になります。この劫は負けても黒は活きていますから花見劫ですね。ちょっと話がうますぎますね。
白は4ハネと劫粘りの形を作ってから6とオサエるでしょう。そこで黒は4を抜く黒のトリ番の劫になります。
黒3コスミに白4アテは歓迎です。白のいいなりに打って11キリに回れば攻め合い勝ちになります。
白としては黒3コスミに白4とホウリコミ劫を挑むことも考えられます。
黒5劫トリに白6と劫立てします。ここで黒は考えどころです。
黒7ヌキと劫を解決してしまえば板チョコを食べてしまうことができますが白8デから白10とウッテガエシで先手で尻尾の黒を食べられてしまいます。
劫材が豊富な黒としては黒7ツギと頑張りたいところですね。すると白8と劫を取り返して結果的には白トリ番の劫になります。
黒3コスミには直ぐに劫を挑むのが白の立場としては有力なようです。
黒1オキはどうでしょう。白2ブツカリに黒3ワタリだと白4ホウリコミで黒トリ番の劫のように見えますが、
黒5と劫を取った時に白6と劫立てされ、受ければ白に劫を取り返され白トリ番の劫になり、劫を解決して板チョコを食べれば白に上の黒を食べられてしまいます。
ブツカリにっ黒3とノビるのは白4とオサエられ黒5とハネても白6とダメを詰められ黒7ツギには白8ウチカキで攻め合い負けになってしまいます。黒7の手で5の1路下に渡って白のダメを詰めても白から7のところに出られるとダメヅマリで押す手なしの攻め合い負けになってしまいます。
白4オサエに黒5ハネは白6オサエから順番にダメを詰めて白トリ番の劫になります。
ここでは黒▲を活用して黒1ハネから黒3ツケが有力なようです。
白4ハネには黒5とノビ白6トリには黒▲のおかげで応じる必要がなく黒7サガリを打てます。この黒が活きれば板チョコは自動的に死んでしまいますから白8、白10と黒の眼を取りにいかなければなりませんが黒11と切られて攻め合い負けになります。
白4と打つのは無理で黒5ワタリを打たれて眼あり眼なしで白は攻め合い負けになります。
黒1ハネに白2トビと2の1に受けるのが白最大の抵抗です。黒3オキ白4ツギのとき黒には硬軟両様の選択肢があります。
黒劫材有利なら黒5とワタリ白6と眼を持たせても黒7からダメを詰めていけば白トリ番ですが黒に有利な1手ヨセ劫になります。
白の方に劫材が多い場合は黒5とノビれば順番にダメを詰めてセキにします。
白の方が劫材が有利な場合は黒としては身の安全を計ることを第一選択肢にするのが普通です。
それには黒1サガリと板チョコを脅かしながら黒のフトコロを広げるのが常道です。
白4と板チョコを備えたら黒5と2眼を作り、白も白6と2眼を確保して活き活きとなります。
白4と手入れしたのに黒5オキを打つのは初心を忘れた暴走で白6から抵抗され白10ナカテで黒は攻め合い負けで取られてしまいます。もっとも黒7や黒9の時点で10のところに眼を持てば活きることができますが黒5がモチコミの悪手になってしまいます。
黒が黒1サガリと妥協しているのに白4ナカテと黒をトリカケに行くのは無謀で黒5と腹ツケされて白は取られてしまいます。黒1サガリは白が備えなければ取るぞという手だったのです。
上図は黒の手数が短いですから板チョコと攻め合っても勝てません。劫を挑むことができそうですが劫材が白に多ければ劫に勝てず劫に負ければ全滅になってしまいます。このような場合は隅の白を取ろうとはせずに黒1サガリと隅の白に響かせながら脱出を計るのが起死回生の手筋です。
白が2と板チョコを備えたら3ハネと連絡して黒は安泰となりめでたしめでたしで白は隅を手入れして活きることになります。
白が御免なさいと謝っているのに3から5とトリカケにいくのは初心を忘れた暴走です。白に6と遮断されると手数の短かった黒は攻め合い負けで全滅してしまいます。
もっとも白4のとき攻め合い負けに気がついて5の手で上と連絡すれば生還することができますが白に6と打たれ3の手がモチコミになってしまいます。騎虎の勢いで6ツギを打って全滅の道を歩む人の方が多いのではないでしょうか。
白2は隅の急所とされる2の1ですが、この局面では黒に選択肢を与えてしまいます。
劫材が白の方が豊富な場合には黒は安全策をとって3と連絡し白は手入れして活きることになりますが、劫材が黒に豊富な場合は強硬手段があります。
劫材が黒の方が豊富にあるなら白が2と板チョコに備えたのに3オキから5ツギと板チョコを食べにいくことができます。白に6と連絡を遮ってきますが7とハネて白のダメを詰めてから、
9アテから11アテと打てば黒取り番の劫になります。
この劫は負ければ黒が全滅になりますから3オキを打つときには慎重に劫材を数える必要があります。3は劫材が多ければ最善手、劫材が少なければ敗着になりかねない大悪手ということになります。
劫材が少ないことに気がついて5の手で上と連絡すれば生還することができますが白に6と打たれ3の手がモチコミになってしまいます。騎虎の勢いで6ツギを打って全滅の道を歩む人の方が多いのではないでしょうか。
黒が1と板チョコを食べるのを放棄して連絡させてとお願いしているのに白が2コスミツケと遮ってきたら3ツケから板チョコのダメを詰めれば攻め合い勝ちで板チョコを食べることができます。取ろう取ろうは取られの元ですね。
なお、白4ハネに5サガリが大切で、この手で6のところに切ると白に5と打たれて劫になってしまいます。敵の急所は我が急所ですね。
手数が短いのに1ツケから3コスミと劫を仕掛けようとするのは無謀です。
白は劫を避けて4とアテて攻め合いにきます。7サガリは証文の出し遅れで白は悠然と8コスミツケと黒のダメを詰めながら連絡を遮断します。
9キリには10とヌカレ、11とナカテしても12ハネで連絡され黒は全滅してしまいます。
上図のように板チョコを包囲している石の手数が短くて攻め合いの急所に置いて攻め合ったのでは攻め合い負けになってしまうときは初手から板チョコのダメを詰めて劫を狙うことになります。
1と板チョコの横腹にペタっとつけるのが非常手段です。
白が2サガリとワタリを止めてくれたら望外の成果で黒は3からハネツギを打てば無条件で攻め合い勝ちになります。
白は2とハネるのが最大の抵抗です。
ここで黒は3とコスムのが1のツケとセットの手で劫に持ち込むことができます。
4とアタリされたら5と板チョコを3ナカにします。
7とオサエて黒の手数は3手しかなく眼あり眼なしの負けのように見えますが、、
8ヌキに9とナカテして10とダメを詰めてきたとき11ホウリコミが手筋です。
そしてAと抜かれたらBとアテて劫に持ち込むことができました。
白は3コスミに4と直ちに劫を挑んでくることもあります。前図の劫は黒のトリ番ですがこれは白のトリ番の劫なので白はこの図を選ぶと思います。
白は5と劫を取られたとき6とツグ余裕があります。
黒は劫をツグと遮られて眼あり眼なしで攻め合いが大敗になってしまいますから7と渡るほかありません。そこで白は劫を取り返すことになります。
さかのぼって白が2とハネたとき3と打つのは1ツケの趣旨を忘れた大悪手です。白4サガリを打たれ黒5には白6ツギで手数の長い5ナカになり、この黒がダメを詰めてきても3回も手抜きすることができます。
黒の手数が6手以上あって無条件で攻め合いに勝つ急所が上図の黒1です。隅は2の1に手ありですね。
因みに白から打つ場合でもこの位置が攻め合いの急所でここに打つことによって(白B19 →黒A18→白A16)手数が伸びて攻め合いが楽勝(本図では2回パスできます。)になります。ただし、誤解しないように申し添えますが手数が伸びるだけで2眼できたわけではありませんから包囲している黒との攻め合いを目指すときでなければ打っても意味がありません。
黒1オキに白が2と遮ってくれたら笑いがとまりません。3とソイ楽勝です。次に白が1手かけても手抜きして取れています。
敵の急所は我が急所。2と受けるのが普通ですが3と置くのがワンツーパンチで次にAとBが見合いで攻め合いに勝ちます。この後は難しい手順はありません。素直に石を置いていけば自然に白石を取ることができます。下図に一例を示します。
1オキに2とハネる手にご用心。
つい3とオサエたくなりますが4と劫に受けるのが断末魔の粘りです。
5と眼を2手ヨセ劫とはいえ劫になってしまいます。気楽な劫ですが無条件で取れるものを劫にするのは残念です。相手に両劫死の石があったら両劫だった石を活かしてやらない限り2手ヨセ劫といえども劫に勝てません。
敵の急所は我が急所。2ハネには3ノゾキが冷静な対応です。
4ツギなら安心して5とオサエます。もう劫で粘ることはできません。攻め合いは楽勝です。
4と戻れば5キリから7ソイで白を取ることができます。
なお、初めから6のところに白がある場合は白は6の手で3の1路上を打って黒2子を食べてしまいますから2ハネには4とオサエて2手ヨセ劫にするほかありません。
隅は2の1に手ありの2の1でも上図の黒1では手にはなりますが白2ブツカリで劫になり無条件で白を取ることができません。
3ワタリは4のホウリコミで黒の取り番ですが劫になってしまいます。
白2ブツカリに3ノビは7ツギと隅のマガリ4モクにして11アタリとがんばりますが
12と4子抜かれ13オキに14と外側から責められると15ホウリコミを打たなければならず白の取り番の不利な劫になってしまいます。
隅の板チョコは死に形ですが取るまでに手数がかかります。板チョコを包囲している石が活きていなければ攻め合いになります。
板チョコを包囲している石が活きていない場合は次の選択肢があります。
1.板チョコを取って活きる。(攻め合いに勝つ。)
2.味方の石と連絡する。
いずれの場合も板チョコに絡んで打つことになります。
板チョコの攻略方法を練習してみましょう。
1.左上隅の白を攻め合いで取ってください。
2.右上隅の白に劫を挑んでください。
3.右下隅の黒を助けてください。
4.黒が劫材豊富な場合は左下隅を黒からどう打ちますか。
5.白が劫材豊富な場合は左下隅の黒からどう打ちますか。
これらの問題は初級者には難しいと思います。
しかし、答えの手順をメモして何回も繰り返して並べるとなんとなく板チョコのツボがわかってきますから実戦に役立つと思います。
答えは順次アップしていこうと思います。
下図左上隅の板チョコのような形をした白石は、このまま死んでいます。黒の包囲網が崩れない限りこの白は活きることができません。
この形は白の死に形だと覚えておけば白がこの形になるように導けば白を死に形にすることができます。
隅の板チョコが2眼できないことを練習して把握しましょう。
1.右上隅白Aと打った白を殺してください。
2.左下隅白Bと打った白を殺してください。
3.右下隅白Cと打ったとき白を殺してください。
4.右下隅白Dと打ったとき白を殺してください。
5.右下隅白Eと打ったとき白を殺してください。
6.右下隅白Fと打ったとき白を殺してください。
問題3〜6は問題1と2の回答を参考にしてください。
フトコロの広さとナカテの関係を学んできましたが最も狭い3モクナカテをマスターするとナカテが身につくと思います。
今回は基本的な3モクナカテを復習してから3モクナカテに導く手段を練習しましょう。
1.黒先で白Aの一団を殺してください。(3ナカの基本図)
2.黒先で白Bの一団を殺してください。(3ナカの基本図)
3.黒先で白Cの一団を殺してください。(回答は複数あります。)
4.黒先で白Dの一団を殺してください。
5.黒先で白Eの一団を殺してください。
6.黒先で白Fの一団を殺してください。
7.黒先で白Gの一団を殺してください。
8.黒先で白Hの一団を殺してください。
9.白先で白Iの一団を活きてください。(3ナカを回避)
10.黒先で白▲の一団を殺してください。
11.白先で白▲の一団を活きてください。
12.黒先で白■の一団を殺してください。
13.黒先で白Xの一団を殺してください。
14.黒先で白○の一団を殺してください。
15.黒先で白▼の一団はどうなりますか?
石で囲まれた領域で欠け眼を除いた空間をフトコロといいます。
石が活きるためには最低3モク以上の大きさのフトコロが必要です。
下図Aはフトコロが2モクしかないので2眼作ることができません。このまま死んでいます。
フトコロの大きさが3モク以上あっても相手に侵略されると2眼できないこともあります。2眼を妨害するために眼形の急所に打ち込んできた石のことをナカテといい漢字では點と書きます。
フトコロの大きさが下図Pのように8モク以上になれば相手が侵略してきても死ぬことはありませんからフトコロを広げるように努めることが戦闘のこつです。
なお、フトコロが広そうに見えても欠け眼のように欠陥がある場合は埋めなければならなくなるのでフトコロが狭くなってしまうことがあるので注意してください。
フトコロ2モク:A
絶対に2眼できません。
フトコロ3モク:B〜C
白からナカテを打たれると2眼できません。
フトコロ4モク:D〜H
Dは隅のマガリ4モクで外ダメが1つ以下だと白からナカテを打たれると劫になります。
Eはマガリ4モクで白が侵略してきても2眼できます。
Fは花4で白からナカテを打たれると2眼できません。
Gは板4で白が侵略してきても2眼できます。
Hは箱4で2手連打しなければ2眼できません。
フトコロ5モク:I〜J
白からナカテを打たれると2眼できません。
なお、1列に並んだ板5モクとマガリ5モクは白が2手連打しても2眼できます。
フトコロ6モク:K~M
Kは隅の板6で白からナカテを打たれると2眼できません。
Lは辺の板6で白が侵略してきても2眼できます。
Mは花6で白からナカテを打たれると2眼できません。
フトコロ7モク:N~O
Nは花7で白が侵略してきてもセキで活きることができます。
Oは隅の7モクで隅の特殊性で白からナカテされると劫になってしまいます。
次回はナカテについて練習する予定です。
前回は、初心者には難しすぎるとの声が多かったので初心に戻り今回は石の取り方の練習です。
石はアタリにして直接取る手もありますが、石を助けることによって包囲網の相手の石が自動的に取れるようになることがあります。また、取られそうな石でも包囲網の石を取ることによって助かることもあります。
1.白先で黒A1子を取ってください。
2.白先で黒B1子を取ってください。
3.黒先で白B1子を取ってください。
4.白先で黒C1子を撮ってください。
5.黒先で白C3子を取ってください。
6.白先で黒D1子を取ってください。
7.黒先で白D1子を取ってください。
7.白先で黒E2子を取ってください。
8.白先で白E3子を助けてください。
9.黒先で白F3子を取ってください。
10.白先で黒F2子を取ってください。
11.黒先で白G1子を取ってください。
12.白先で黒G3子を取ってください。(取り方は複数あります。)
13.白先で黒■2子を取ってください。
14.黒先で白■3子を取ってください。
15.黒先で白▲2子を取ってください。
16.白先で黒○3子を取ってください。
上級者への出題
黒先で黒Bを最も得な方法で助けてください。
1.黒先で白Aの一団を殺してください。
2.黒先で白Bの一団を殺してください。
3.黒先で白Cの一団を殺してください。
4.黒先で白Dの一団を殺してください。
5.黒先で白Eの一団を殺してください。
6.黒先で黒Fの一団を活きてください。(黒Fの一団は単独では活きませんから囲んでいる白を取るほかありません。ウチカキを使えば下辺の白を取って活きることができます。)
前の問題が終わったら大碁盤の左下隅にちょっと手を加えてレベルアップした問題になります。初心者にはかなり難しいのでわからなくてもいい、碁の奥深さを感じてくださいとフォローしました。
7.黒先で左下の黒を活きてください。(皮肉な問題です。)
8.白先で右下隅の白はどうなりますか?(難問です。黒Fの一団が活きるのに下辺の白を取る必要があることと、右上の黒のダメヅマリが白にとっての命綱です。碁は奥深いゲームだということを感じていただければ幸いです。)
数十年ほど前になりますが某証券会社が新橋駅前のビルに碁会所を設け、お客の相手をしてくれる条件で塾囲碁部の部員および出身者に無料で使わせてくれることになりました。そしてその碁会所のお客に対する初心者教室を開き塾囲碁部員が講師を務めることになりました。
囲碁教室といえば大碁盤を使っての説明がお約束だが大碁盤にテーマ図をその都度並べるのに講習の時間を大幅に費やしてしまうのが常でした。
そこで教室の開場前に大碁盤に複数の問題を並べておけば講習が始まってから問題を並べる必要がないだろうと大碁盤に複数の問題を作ってみました。
初心者で頭を悩ますのは眼と欠け眼の区別だ。ひと目で眼と欠け眼が区別できるようにするには反復学習に限ると思っています。そこで欠け眼の急所を反復学習するための欠け眼オンパレードの大碁盤用教材を作成してみました。
1.黒先で白Aの一団を殺してください。
2.黒先で白Bの一団を殺してください。
3.黒先で白Cの一団を殺してください。
4.黒先で白Dの一団を殺してください。
5.黒先で白Eの一団を殺してください。
6.黒先で白Fの一団を殺してください。
7.黒先で白Gの一団を殺してください。
8.黒先で白■の一団はどうなりますか?
9.黒先で白▲の一団はどうなりますか?
10.黒先で右上隅の白を殺してください。
このように大碁盤に10問作成することができるので講習中に大碁盤に問題を並べる手間が省けて好評を得ました。
私の作成物ですから宜しければご自由にお使いください。