石を欠け眼の位置に打って取らせてから再びその位置に打ってまとめて取ることをウッテガエシといいます。
ウッテガエシになる石の姿は共通していますから反復練習してウッテガエシの要領を会得してください。
1.黒先で白A2子を取ってください。
2.白先で黒Aの一団を取ってください。
3.黒先で白B6子を取ってください。
4.白先で黒B2子を取ってください。
5.黒先で白C2子を取ってください。
6.白先で黒C2子を取ってください。
7.黒先で白D2子を取ってください。
8.白先で黒D4子を取ってください。
9.黒先で白E2子を取ってください。
10.黒先で白F2子を取ってください。
11.黒先で白▲を取ってください。
前問で練習した後の碁盤を使って更に練習問題ができます。
12.黒先で白A2子を取ってください。
13.白先で白B1子を助けてください。
14.白先で黒C6子を取ってください。
15.白先で黒D7子を取ってください。
前問で練習した後の碁盤を使って更に練習問題ができます。
16.白先で黒A1子を取ってください。
17.黒先で白Aの一団を取ってください。
18.黒先で白Bの一団を取ってください。
前回で18問もウッテガエシの練習をしたのでウッテガエシの予兆に慣れたことと思います。
今回はウッテガエシに導く手筋も慣れるための練習です。

1.白先で黒Aの一団を殺してください。
2.白先で黒B4子を取ってください。(これは楽勝ですね。)
3.黒先で白B5子を取ってください。(これも楽勝ですね。)
4.黒先で白Cの一団を取ってください。
5.黒先で白Dの一団を殺してください。
6.白先で白E3子を救出してください。(難問です。)
上の碁盤の練習が済んだ後の碁盤を使っての出題です。

7.白先で黒Aの一団を殺してください。(複数の正解があります。)
8.白先で黒Bの一団を取ってください。
9.白先で黒Cの一団を殺してください。
10.黒先で白Eの一団を死形にしてください。(白先で黒Aの一団を殺された場合でも白Eの一団が死形になると黒Aとの攻め合いになり黒Aの一団は劫になります。)

0