手作りメガネ教室の当日。西鉄で大牟田に。
メガネの松永さんに到着して、教室の会場へ移動(といっても隣)。
今回6名の参加で、それぞれの前に各自デザインしたデザイン画と材料と工具がそろえてあり、各々材料のアセテート生地にデザイン画を貼り付けて、作業開始。
まずはフレーム前枠のリム内側を糸鋸で切り取り、線に合わせてヤスリがけ。
糸鋸なんて普段使わないし、こんなにヤスリがけが大変だとは思わなかった。
線に合わせて、前後を均一に平らにしようとするのだが、これが本当に難しい。
その後リム外側を糸鋸で切り、やっとメガネの形になってくる。
しかしここからまたヤスリがけ。もうただただ削るのみ。黙々と・・・。
まだまだ続いて、テンプルの切り出しとヤスリがけ。
もう肩はこわばり、腕はパンパン。
男性3名、女性3名の参加だったが、女性から終了し帰っていかれる。
残された男性陣はそれでも黙々と作業を続ける。
形を整えようと、細かな部分を修正していくのだけれど、左右対称に
もっていくのがとても難しく・・・。
松永先生に何度もききながら、どうにかこうにか作業を終える。
それにしても松永先生。丁寧な指導に頭が下がりました。
初めての経験だったけど、やって良かった。
大変だけどハマッてしまいそうです。
テンプルの蝶番埋め込みや、艶出しは福井の工場で行われるため完成は2〜3週間後になるけれど楽しみ。
片付けの手伝いをして、松永先生に駅まで送ってもらい福岡に帰り酒飲んでホテルで撃沈。
松永先生、ありがとうございました。これからも頑張ってください。
もちろん僕も頑張ります。

0