平飼いたまご たまごのはなし・にわとりのはなし
有精卵?平飼いたまご?
なるほどなるほど。そうなんだ!
たまごのはなし・にわとりのはなし
佐藤ジョージ
(佐藤譲二) 1960年 名古屋生まれ 83年 東京農業大学農業拓殖学科卒 83年 アメリカ・カリフォルニア州チノファームで研修 84年 メキシコ現地法人に入社 農場勤務 85年 山梨県白州町に移住 86年 農場開設 それからずっと農場にいます。
佐藤ファーム
おいしい平飼いたまごの生産・販売 山梨県北杜市白州町横手3674 画像は青山TABETABI MARKET
最近の記事
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
お問い合わせ
たまごや農場やにわとりや・・・ご質問はこのアドレスへどうぞ。 satofarm@ab.auone-net.jp
リンク集
どうぶつのお医者さん エイプリルの日記
→
リンク集のページへ
カレンダー
2022年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
記事カテゴリ
ノンジャンル (28)
謎?なぜ?たまご (81)
たまごのはなし・にわとりのはなし (238)
お知らせ (83)
農場だより (312)
おいしいたまごの選び方 (3)
たまごブック (2)
たまご販売のお知らせ (11)
鶏糞販売のお知らせ (3)
レストラン・カフェのご案内 (9)
おいしいあれこれ (32)
にわとり小話 (119)
農場小話 (434)
どうでもいい話 (13)
たまご小話 (35)
過去ログ
2022年6月 (2)
2022年5月 (4)
2022年4月 (6)
2022年3月 (10)
2022年2月 (13)
2022年1月 (13)
2021年12月 (16)
2021年11月 (20)
2021年10月 (22)
2021年9月 (20)
2021年8月 (20)
2021年7月 (15)
2021年6月 (15)
2021年5月 (21)
2021年4月 (18)
2021年3月 (22)
2021年2月 (18)
2021年1月 (22)
2020年12月 (17)
2020年11月 (20)
2020年10月 (25)
2020年9月 (22)
2020年8月 (19)
2020年7月 (20)
2020年6月 (22)
2020年5月 (26)
2020年4月 (22)
2020年3月 (20)
2020年2月 (23)
2020年1月 (26)
2019年12月 (26)
2019年11月 (29)
2019年10月 (28)
2019年9月 (2)
2019年7月 (3)
2019年6月 (1)
2019年5月 (2)
2019年4月 (2)
2019年3月 (1)
2019年2月 (3)
2019年1月 (2)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年9月 (2)
2018年8月 (2)
2018年7月 (2)
2018年6月 (3)
2018年5月 (3)
2018年4月 (4)
2018年3月 (1)
2018年2月 (4)
2018年1月 (5)
2017年12月 (2)
2017年11月 (3)
2017年10月 (3)
2017年9月 (4)
2017年8月 (1)
2017年7月 (1)
2017年6月 (1)
2017年5月 (2)
2017年4月 (2)
2017年1月 (2)
2016年12月 (4)
2016年11月 (3)
2016年10月 (3)
2016年9月 (6)
2016年8月 (2)
2016年7月 (13)
2016年5月 (2)
2016年4月 (2)
2016年3月 (1)
2016年2月 (2)
2016年1月 (1)
2015年12月 (5)
2015年11月 (3)
2015年10月 (1)
2015年9月 (5)
2015年8月 (2)
2015年7月 (6)
2015年6月 (2)
2015年5月 (2)
2015年4月 (3)
2015年3月 (1)
2015年2月 (4)
2015年1月 (1)
2014年12月 (4)
2014年11月 (5)
2014年10月 (5)
2014年9月 (4)
2014年8月 (1)
2014年7月 (1)
2014年6月 (1)
2014年5月 (3)
2014年4月 (4)
2014年3月 (4)
2014年2月 (2)
2014年1月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (6)
2013年10月 (5)
2013年9月 (12)
2013年8月 (9)
2013年7月 (9)
2013年6月 (4)
2013年5月 (9)
2013年4月 (7)
2013年3月 (5)
2013年2月 (5)
2013年1月 (7)
2012年12月 (4)
2012年11月 (5)
2012年10月 (9)
2012年9月 (7)
2012年8月 (6)
2012年7月 (6)
2012年6月 (2)
2012年5月 (7)
2012年4月 (5)
2012年3月 (6)
2012年2月 (5)
2012年1月 (9)
2011年12月 (6)
2011年11月 (7)
2011年10月 (7)
2011年9月 (9)
2011年8月 (7)
2011年7月 (7)
2011年6月 (7)
2011年5月 (8)
2011年4月 (5)
2011年3月 (9)
2011年2月 (7)
2011年1月 (9)
2010年12月 (6)
2010年11月 (9)
2010年10月 (11)
2010年9月 (9)
2010年8月 (8)
2010年7月 (9)
2010年6月 (10)
2010年5月 (8)
2010年4月 (8)
2010年3月 (10)
2010年2月 (8)
2010年1月 (6)
2009年12月 (9)
2009年11月 (5)
2009年10月 (9)
2009年9月 (6)
2009年8月 (6)
2009年7月 (9)
2009年6月 (6)
2009年5月 (9)
2009年4月 (9)
2009年3月 (8)
2009年2月 (8)
2009年1月 (9)
2008年12月 (7)
2008年11月 (8)
2008年10月 (10)
2008年9月 (9)
2008年8月 (9)
2008年7月 (9)
2008年6月 (8)
2008年5月 (11)
2008年4月 (10)
2008年3月 (9)
2008年2月 (9)
2008年1月 (9)
2007年12月 (7)
2007年11月 (5)
2007年10月 (6)
2007年9月 (7)
2007年8月 (7)
2007年7月 (4)
2007年6月 (9)
2007年5月 (4)
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2021/7/7
「(無題)」
たまご小話
さて7月。食中毒が発生しやすい季節となりました。
卵でいえばサルモネラ菌。
保存温度、割卵後の速やかな調理、保存する料理は充分な加熱、などなど、ちょっと気をつけるようにしてください。
お願いします。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/4/9
「(無題)」
たまご小話
ヒナ業者が使う孵卵機(種卵をヒヨコにする機械)は加温、加湿をし、さらに孵化率を上げるため数時間ごとに卵の向きを変える“転卵”をする。
自然だと親鶏が温めながら巣の中の卵を動かして転卵する。
卵が卵型なのはこの時巣から落ちない為っていうのが一番の理由だと思う。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/3/4
「(無題)」
たまご小話
この卵専用の紙トレーは、日本のメーカーの物なんだけど、フィリピンにある工場から運ばれてくる。
どうも原料になる古紙の品質が安定しないようで、たまにこんな風になっている。
まあ製品の使用目的に合わせたグレードの原料なんだろうけどね。
(古紙も国際的に流通している。)
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/1/27
「(無題)」
たまご小話
卵白やカラザ(卵の中の白いモヤモヤ)にはリゾチームという物質が含まれている。
それを抽出・精製したリゾチーム塩酸塩はかつて薬効があるとして市販の風邪薬に配合されていた。
が、わりと最近、ホントに効く?ってなって、今は日持ち向上のための食品添加物、というお話。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/1/7
「(無題)」
たまご小話
ちょっと調べていて。
とある栄養強化卵のとある栄養素が、一般の卵に比べて77倍も含まれている事を初めて知ってちょっとびっくり。
77倍て・・。
どうやったらそうなる?77倍っていったらもうサプリメント的な差。
卵じゃなくても良い気さえする。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/1/7
「(無題)」
たまご小話
卵の賞味期限は生産者が設定するのだけれど、これがなかなか難しい。
基準になる方程式はあって、それに各農場の事情を勘案して出す。
短い方がリスクが少ないから生産者はそうしたいけど、そうするとお店が売りにくい。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/11/5
「(無題)」
たまご小話
夏と冬とで卵の栄養に変わりある?というご質問なんですが。
そもそも卵は、人間の食べ物なんかじゃなくて、ヒヨコになるため・鶏の種をつなぐためのものですから、気象条件で有意な差があっちゃマズいんじゃないかと思います。
そういう見方でどうでしょう?
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/10/13
「(無題)」
たまご小話
卵の殻にヒビが入っていても「まあ火を通せばダイジョーブ」。
食品は75℃1分・71℃3分・63℃30分という感じで、芯まで加熱すれば殺菌出来る。
火を・・ダイジョーブ・・とはそういう事なんだけど。
この頃その手の質問が多い。
食事の基本情報が世代で伝わってない気がする。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/9/21
「(無題)」
たまご小話
スーパーマーケットにて。
「ここにある全ての食材・食品・製品の生産・製造工程を、小中学校レベルでいいから卒業までに説明出来るようになってたらすごい知性だな。」
とか思って、やってみたらすぐ詰まったという話。
せめて卵だけはお伝えしておこうと思ったという話。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/9/16
「(無題)」
たまご小話
実家が乾物屋だったというお客様と。
「子供の頃、卵も扱ってた。」
そうそうそうでした。
30年前は卵問屋でも店先に常温で並べてた。
「だからつい、期限ぎりぎりまで・・」
いやいやいやいや、今は違いますからね。
買ったら早く食べて欲しい。
(1980年代欧米でサルモネラ菌による食中毒が多発。以来厳戒中。)
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”