平飼いたまご たまごのはなし・にわとりのはなし
有精卵?平飼いたまご?
なるほどなるほど。そうなんだ!
たまごのはなし・にわとりのはなし
佐藤ジョージ
(佐藤譲二) 1960年 名古屋生まれ 83年 東京農業大学農業拓殖学科卒 83年 アメリカ・カリフォルニア州チノファームで研修 84年 メキシコ現地法人に入社 農場勤務 85年 山梨県白州町に移住 86年 農場開設 それからずっと農場にいます。
佐藤ファーム
おいしい平飼いたまごの生産・販売 山梨県北杜市白州町横手3674 画像は青山TABETABI MARKET
最近の記事
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
お問い合わせ
たまごや農場やにわとりや・・・ご質問はこのアドレスへどうぞ。 satofarm@ab.auone-net.jp
リンク集
どうぶつのお医者さん エイプリルの日記
→
リンク集のページへ
カレンダー
2022年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
記事カテゴリ
ノンジャンル (28)
謎?なぜ?たまご (81)
たまごのはなし・にわとりのはなし (238)
お知らせ (83)
農場だより (312)
おいしいたまごの選び方 (3)
たまごブック (2)
たまご販売のお知らせ (11)
鶏糞販売のお知らせ (3)
レストラン・カフェのご案内 (9)
おいしいあれこれ (32)
にわとり小話 (119)
農場小話 (434)
どうでもいい話 (13)
たまご小話 (35)
過去ログ
2022年6月 (2)
2022年5月 (4)
2022年4月 (6)
2022年3月 (10)
2022年2月 (13)
2022年1月 (13)
2021年12月 (16)
2021年11月 (20)
2021年10月 (22)
2021年9月 (20)
2021年8月 (20)
2021年7月 (15)
2021年6月 (15)
2021年5月 (21)
2021年4月 (18)
2021年3月 (22)
2021年2月 (18)
2021年1月 (22)
2020年12月 (17)
2020年11月 (20)
2020年10月 (25)
2020年9月 (22)
2020年8月 (19)
2020年7月 (20)
2020年6月 (22)
2020年5月 (26)
2020年4月 (22)
2020年3月 (20)
2020年2月 (23)
2020年1月 (26)
2019年12月 (26)
2019年11月 (29)
2019年10月 (28)
2019年9月 (2)
2019年7月 (3)
2019年6月 (1)
2019年5月 (2)
2019年4月 (2)
2019年3月 (1)
2019年2月 (3)
2019年1月 (2)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年9月 (2)
2018年8月 (2)
2018年7月 (2)
2018年6月 (3)
2018年5月 (3)
2018年4月 (4)
2018年3月 (1)
2018年2月 (4)
2018年1月 (5)
2017年12月 (2)
2017年11月 (3)
2017年10月 (3)
2017年9月 (4)
2017年8月 (1)
2017年7月 (1)
2017年6月 (1)
2017年5月 (2)
2017年4月 (2)
2017年1月 (2)
2016年12月 (4)
2016年11月 (3)
2016年10月 (3)
2016年9月 (6)
2016年8月 (2)
2016年7月 (13)
2016年5月 (2)
2016年4月 (2)
2016年3月 (1)
2016年2月 (2)
2016年1月 (1)
2015年12月 (5)
2015年11月 (3)
2015年10月 (1)
2015年9月 (5)
2015年8月 (2)
2015年7月 (6)
2015年6月 (2)
2015年5月 (2)
2015年4月 (3)
2015年3月 (1)
2015年2月 (4)
2015年1月 (1)
2014年12月 (4)
2014年11月 (5)
2014年10月 (5)
2014年9月 (4)
2014年8月 (1)
2014年7月 (1)
2014年6月 (1)
2014年5月 (3)
2014年4月 (4)
2014年3月 (4)
2014年2月 (2)
2014年1月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (6)
2013年10月 (5)
2013年9月 (12)
2013年8月 (9)
2013年7月 (9)
2013年6月 (4)
2013年5月 (9)
2013年4月 (7)
2013年3月 (5)
2013年2月 (5)
2013年1月 (7)
2012年12月 (4)
2012年11月 (5)
2012年10月 (9)
2012年9月 (7)
2012年8月 (6)
2012年7月 (6)
2012年6月 (2)
2012年5月 (7)
2012年4月 (5)
2012年3月 (6)
2012年2月 (5)
2012年1月 (9)
2011年12月 (6)
2011年11月 (7)
2011年10月 (7)
2011年9月 (9)
2011年8月 (7)
2011年7月 (7)
2011年6月 (7)
2011年5月 (8)
2011年4月 (5)
2011年3月 (9)
2011年2月 (7)
2011年1月 (9)
2010年12月 (6)
2010年11月 (9)
2010年10月 (11)
2010年9月 (9)
2010年8月 (8)
2010年7月 (9)
2010年6月 (10)
2010年5月 (8)
2010年4月 (8)
2010年3月 (10)
2010年2月 (8)
2010年1月 (6)
2009年12月 (9)
2009年11月 (5)
2009年10月 (9)
2009年9月 (6)
2009年8月 (6)
2009年7月 (9)
2009年6月 (6)
2009年5月 (9)
2009年4月 (9)
2009年3月 (8)
2009年2月 (8)
2009年1月 (9)
2008年12月 (7)
2008年11月 (8)
2008年10月 (10)
2008年9月 (9)
2008年8月 (9)
2008年7月 (9)
2008年6月 (8)
2008年5月 (11)
2008年4月 (10)
2008年3月 (9)
2008年2月 (9)
2008年1月 (9)
2007年12月 (7)
2007年11月 (5)
2007年10月 (6)
2007年9月 (7)
2007年8月 (7)
2007年7月 (4)
2007年6月 (9)
2007年5月 (4)
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2022/4/28
「(無題)」
農場小話
観光客か最近移住してきた人なのか?この頃、行きかう車のスピードが速い。
ま、都会と地続きだから走ってくればわからないのもわかるけど。
この道のカーブの先も、同じように続くって、無邪気に思って飛ばすんだろね。
でもさ。ここは田舎だからさ。ホントに道があるのかどうか、少し疑った方がいい。
カエルやヘビやタヌキやイタチを踏みつぶしながら走ることになるし、シカにぶつかると車なんて結構壊れちゃうんだぜ。
ここは田舎だから、みんな文明に対して懐疑的なんだ。それぐらいでちょうどいい。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2022/4/21
「(無題)」
農場小話
農道の道端には薬莢。
詳しい方によれば、鹿撃ちの散弾だそうで。一発いくらするんだろ?
生業にしているわけじゃないだろうから、趣味にしろ駆除にしろ、お金のかかるこった。
弾丸や爆弾や。
湯水の様に使う戦争は、やはりとんでもなくお金がかかる。
メーカーがあって発注があって納品されて・・とんでもなくお金が動くビジネスなんだと思うのは、自分が駆り出されたり殺されたりする側のお百姓だからだよ。
お百姓や庶民は、あおられても騙されずに、戦争反対って言わなきゃなんだよ。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2022/4/19
「(無題)」
農場小話
鶏逃げた。
例の黒い鶏が一羽外に出ちゃいまして。ま、捕まえるんですが。
これがよく逃げる逃げる。
高いところが好きで、飛ぶのが得意な鶏なんだと思ってはいたけど。
外に出たら能力全開!すごいなぁー、これだったらキツネからも逃げられそうだ。
繊細で付き合いにくい品種だけど、この運動能力について考えたくて導入を続けている。
自然交配とはいえ、改良の結果として、ずんぐりして産卵能力だけ極めて高い鶏ってどうなんだろう?肥大しやすいブタとか、異常なほどの乳量のホルスタインとか。
家畜って何?畜産って何?ヒトって何?
考えるには、良い教材だと、今のところ思っている。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2022/4/17
「(無題)」
農場小話
毎年春先、イネ科の雑草に悩まれる花粉症。
で、除草剤は使わないので、考えて。
ここ数年、この灯油燃料の草焼き機。問題の草をピンポイントで焼き続けたらかなり良くなった。
時間をかけて、お金も環境負荷もローコストで解決するのを、私たちは得意にしています。
(ただ、音が凄くってね。燃やす様が、戦争で使われる火炎放射器と同じだから。使っているとそのことを考える。地獄の音。戦争反対。)
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2022/4/8
「(無題)」
農場小話
ビール150年郵便局150年。近代養鶏もまあそんなもん。
まだいろいろ試すことはある。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2022/4/8
「(無題)」
農場小話
ようやく桜が咲いて。
農場の前の道を花見客の車が通る。
「卵、売ってます?」って声をかけられるけど。
せめて、車から降りて、聞いてくれれば応対できるんですけどね。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”