平飼いたまご たまごのはなし・にわとりのはなし
有精卵?平飼いたまご?
なるほどなるほど。そうなんだ!
たまごのはなし・にわとりのはなし
佐藤ジョージ
(佐藤譲二) 1960年 名古屋生まれ 83年 東京農業大学農業拓殖学科卒 83年 アメリカ・カリフォルニア州チノファームで研修 84年 メキシコ現地法人に入社 農場勤務 85年 山梨県白州町に移住 86年 農場開設 それからずっと農場にいます。
佐藤ファーム
おいしい平飼いたまごの生産・販売 山梨県北杜市白州町横手3674 画像は青山TABETABI MARKET
最近の記事
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
お問い合わせ
たまごや農場やにわとりや・・・ご質問はこのアドレスへどうぞ。 satofarm@ab.auone-net.jp
リンク集
どうぶつのお医者さん エイプリルの日記
→
リンク集のページへ
カレンダー
2021年
August
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
ノンジャンル (28)
謎?なぜ?たまご (81)
たまごのはなし・にわとりのはなし (238)
お知らせ (83)
農場だより (312)
おいしいたまごの選び方 (3)
たまごブック (2)
たまご販売のお知らせ (11)
鶏糞販売のお知らせ (3)
レストラン・カフェのご案内 (9)
おいしいあれこれ (32)
にわとり小話 (119)
農場小話 (434)
どうでもいい話 (13)
たまご小話 (35)
過去ログ
2022年6月 (2)
2022年5月 (4)
2022年4月 (6)
2022年3月 (10)
2022年2月 (13)
2022年1月 (13)
2021年12月 (16)
2021年11月 (20)
2021年10月 (22)
2021年9月 (20)
2021年8月 (20)
2021年7月 (15)
2021年6月 (15)
2021年5月 (21)
2021年4月 (18)
2021年3月 (22)
2021年2月 (18)
2021年1月 (22)
2020年12月 (17)
2020年11月 (20)
2020年10月 (25)
2020年9月 (22)
2020年8月 (19)
2020年7月 (20)
2020年6月 (22)
2020年5月 (26)
2020年4月 (22)
2020年3月 (20)
2020年2月 (23)
2020年1月 (26)
2019年12月 (26)
2019年11月 (29)
2019年10月 (28)
2019年9月 (2)
2019年7月 (3)
2019年6月 (1)
2019年5月 (2)
2019年4月 (2)
2019年3月 (1)
2019年2月 (3)
2019年1月 (2)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年9月 (2)
2018年8月 (2)
2018年7月 (2)
2018年6月 (3)
2018年5月 (3)
2018年4月 (4)
2018年3月 (1)
2018年2月 (4)
2018年1月 (5)
2017年12月 (2)
2017年11月 (3)
2017年10月 (3)
2017年9月 (4)
2017年8月 (1)
2017年7月 (1)
2017年6月 (1)
2017年5月 (2)
2017年4月 (2)
2017年1月 (2)
2016年12月 (4)
2016年11月 (3)
2016年10月 (3)
2016年9月 (6)
2016年8月 (2)
2016年7月 (13)
2016年5月 (2)
2016年4月 (2)
2016年3月 (1)
2016年2月 (2)
2016年1月 (1)
2015年12月 (5)
2015年11月 (3)
2015年10月 (1)
2015年9月 (5)
2015年8月 (2)
2015年7月 (6)
2015年6月 (2)
2015年5月 (2)
2015年4月 (3)
2015年3月 (1)
2015年2月 (4)
2015年1月 (1)
2014年12月 (4)
2014年11月 (5)
2014年10月 (5)
2014年9月 (4)
2014年8月 (1)
2014年7月 (1)
2014年6月 (1)
2014年5月 (3)
2014年4月 (4)
2014年3月 (4)
2014年2月 (2)
2014年1月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (6)
2013年10月 (5)
2013年9月 (12)
2013年8月 (9)
2013年7月 (9)
2013年6月 (4)
2013年5月 (9)
2013年4月 (7)
2013年3月 (5)
2013年2月 (5)
2013年1月 (7)
2012年12月 (4)
2012年11月 (5)
2012年10月 (9)
2012年9月 (7)
2012年8月 (6)
2012年7月 (6)
2012年6月 (2)
2012年5月 (7)
2012年4月 (5)
2012年3月 (6)
2012年2月 (5)
2012年1月 (9)
2011年12月 (6)
2011年11月 (7)
2011年10月 (7)
2011年9月 (9)
2011年8月 (7)
2011年7月 (7)
2011年6月 (7)
2011年5月 (8)
2011年4月 (5)
2011年3月 (9)
2011年2月 (7)
2011年1月 (9)
2010年12月 (6)
2010年11月 (9)
2010年10月 (11)
2010年9月 (9)
2010年8月 (8)
2010年7月 (9)
2010年6月 (10)
2010年5月 (8)
2010年4月 (8)
2010年3月 (10)
2010年2月 (8)
2010年1月 (6)
2009年12月 (9)
2009年11月 (5)
2009年10月 (9)
2009年9月 (6)
2009年8月 (6)
2009年7月 (9)
2009年6月 (6)
2009年5月 (9)
2009年4月 (9)
2009年3月 (8)
2009年2月 (8)
2009年1月 (9)
2008年12月 (7)
2008年11月 (8)
2008年10月 (10)
2008年9月 (9)
2008年8月 (9)
2008年7月 (9)
2008年6月 (8)
2008年5月 (11)
2008年4月 (10)
2008年3月 (9)
2008年2月 (9)
2008年1月 (9)
2007年12月 (7)
2007年11月 (5)
2007年10月 (6)
2007年9月 (7)
2007年8月 (7)
2007年7月 (4)
2007年6月 (9)
2007年5月 (4)
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2021/8/29
「(無題)」
農場小話
「まあワクチンはワクチンだから・・」
うん、やっぱり。
やって来たエサ屋さんと話してみてもそう。
畜産関係者の認識はそんなところ。
治療薬じゃないし予防効果もない。
養鶏で考えると、農場主が、鶏に、感染させないように、感染したら広がらないように、腐心するもんだけどね。
皆さんご自愛を。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/8/27
「(無題)」
農場小話
暑い!汗腺全開!・・って表現で合ってるかどうか知らんけど.
とにかく暑くて汗が噴き出る。
Tシャツ・Gパン・アウトドアで作業する百姓だから、汗かき放題だけどさ。
制汗が求められる都会の人はやっぱり大変だよね。
お大事に。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/8/27
「(無題)」
農場小話
農場は山が近くて天気がよく変わる。
朝一の散歩で、雨雲の動きを読み切れずずぶ濡れになったり。
濡れイヌ濡れオヤジ。
アハハまあ誰とすれ違うわけでもないから、むしろ楽しい。
都会じゃ許されないのかもしれないけど。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/8/23
「(無題)」
農場小話
ええええ、前も書きました、同じことしました。
朝一番、いつもの作業で蜘蛛の巣に顔から突っ込む。痛くも痒くもないけど、なえる。
蜘蛛の巣の季節。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/8/22
「(無題)」
農場小話
サルネタばっかりで申し訳ないですが。
今のところ、サルがそ〜っと近づいて来るよりも、こいつの耳の方が性能が良いです。
犬種的なものなのか、個体の能力なのか?とにかくこいつは耳が良い。
知らせてくれて助かってます。
農場の犬。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/8/19
「(無題)」
農場小話
サルの来襲にも慣れてくると少しわかってくる。
他のケモノの様に早朝薄明りから行動しないし(怠惰で自己チュー)、
音もなく近づいてくることもない(うるさくてがさつ)。
サルから分かれたヒトの文明の根っこはそのあたりだな。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/8/18
「(無題)」
農場小話
夏休みもあと少し。
農業をやっていて、若い頃もうちょっと生物学の基礎をきちんと勉強しとけば良かったとつくづく思う。
あと、文学作品を最低のラインでいいから読んどきゃまともに生きられた。
どうして勉強するのか、わからなかった。
若い人に伝えたいこと。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/8/17
「(無題)」
農場小話
“山が荒れる”事に関してはこの記事を。林業の現状がわかりやすいです。
食品ロスの事もあわせて読んで頂ければ。
ところで長野さん。いつも笑っている印象しかないのですが今回も笑ってますね。お元気で。
https://www.businessinsider.jp/post-239222
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/8/17
「(無題)」
農場小話
農場の裏の山が手入れする人がいなくなって、荒れて、そこで初めて山ビルに吸いつかれた。
ヒル自体に毒はないけど、俺の前に何の動物に吸い付いてたかがちょっと気になるよね。
(感染症あるから)しばらく様子見。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/8/16
「(無題)」
農場小話
雨の切れ目にサルの来襲。
お前ら食い物足りないならもうちょい進化して作物作れよ、と思うけど。
対抗するこっちも、うお〜とか叫びながら投石って…まあどっこいどっこいだな。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”