平飼いたまご たまごのはなし・にわとりのはなし
有精卵?平飼いたまご?
なるほどなるほど。そうなんだ!
たまごのはなし・にわとりのはなし
佐藤ジョージ
(佐藤譲二) 1960年 名古屋生まれ 83年 東京農業大学農業拓殖学科卒 83年 アメリカ・カリフォルニア州チノファームで研修 84年 メキシコ現地法人に入社 農場勤務 85年 山梨県白州町に移住 86年 農場開設 それからずっと農場にいます。
佐藤ファーム
おいしい平飼いたまごの生産・販売 山梨県北杜市白州町横手3674 画像は青山TABETABI MARKET
最近の記事
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
お問い合わせ
たまごや農場やにわとりや・・・ご質問はこのアドレスへどうぞ。 satofarm@ab.auone-net.jp
リンク集
どうぶつのお医者さん エイプリルの日記
→
リンク集のページへ
カレンダー
2021年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
ノンジャンル (28)
謎?なぜ?たまご (81)
たまごのはなし・にわとりのはなし (238)
お知らせ (83)
農場だより (312)
おいしいたまごの選び方 (3)
たまごブック (2)
たまご販売のお知らせ (11)
鶏糞販売のお知らせ (3)
レストラン・カフェのご案内 (9)
おいしいあれこれ (32)
にわとり小話 (119)
農場小話 (434)
どうでもいい話 (13)
たまご小話 (35)
過去ログ
2022年6月 (2)
2022年5月 (4)
2022年4月 (6)
2022年3月 (10)
2022年2月 (13)
2022年1月 (13)
2021年12月 (16)
2021年11月 (20)
2021年10月 (22)
2021年9月 (20)
2021年8月 (20)
2021年7月 (15)
2021年6月 (15)
2021年5月 (21)
2021年4月 (18)
2021年3月 (22)
2021年2月 (18)
2021年1月 (22)
2020年12月 (17)
2020年11月 (20)
2020年10月 (25)
2020年9月 (22)
2020年8月 (19)
2020年7月 (20)
2020年6月 (22)
2020年5月 (26)
2020年4月 (22)
2020年3月 (20)
2020年2月 (23)
2020年1月 (26)
2019年12月 (26)
2019年11月 (29)
2019年10月 (28)
2019年9月 (2)
2019年7月 (3)
2019年6月 (1)
2019年5月 (2)
2019年4月 (2)
2019年3月 (1)
2019年2月 (3)
2019年1月 (2)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年9月 (2)
2018年8月 (2)
2018年7月 (2)
2018年6月 (3)
2018年5月 (3)
2018年4月 (4)
2018年3月 (1)
2018年2月 (4)
2018年1月 (5)
2017年12月 (2)
2017年11月 (3)
2017年10月 (3)
2017年9月 (4)
2017年8月 (1)
2017年7月 (1)
2017年6月 (1)
2017年5月 (2)
2017年4月 (2)
2017年1月 (2)
2016年12月 (4)
2016年11月 (3)
2016年10月 (3)
2016年9月 (6)
2016年8月 (2)
2016年7月 (13)
2016年5月 (2)
2016年4月 (2)
2016年3月 (1)
2016年2月 (2)
2016年1月 (1)
2015年12月 (5)
2015年11月 (3)
2015年10月 (1)
2015年9月 (5)
2015年8月 (2)
2015年7月 (6)
2015年6月 (2)
2015年5月 (2)
2015年4月 (3)
2015年3月 (1)
2015年2月 (4)
2015年1月 (1)
2014年12月 (4)
2014年11月 (5)
2014年10月 (5)
2014年9月 (4)
2014年8月 (1)
2014年7月 (1)
2014年6月 (1)
2014年5月 (3)
2014年4月 (4)
2014年3月 (4)
2014年2月 (2)
2014年1月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (6)
2013年10月 (5)
2013年9月 (12)
2013年8月 (9)
2013年7月 (9)
2013年6月 (4)
2013年5月 (9)
2013年4月 (7)
2013年3月 (5)
2013年2月 (5)
2013年1月 (7)
2012年12月 (4)
2012年11月 (5)
2012年10月 (9)
2012年9月 (7)
2012年8月 (6)
2012年7月 (6)
2012年6月 (2)
2012年5月 (7)
2012年4月 (5)
2012年3月 (6)
2012年2月 (5)
2012年1月 (9)
2011年12月 (6)
2011年11月 (7)
2011年10月 (7)
2011年9月 (9)
2011年8月 (7)
2011年7月 (7)
2011年6月 (7)
2011年5月 (8)
2011年4月 (5)
2011年3月 (9)
2011年2月 (7)
2011年1月 (9)
2010年12月 (6)
2010年11月 (9)
2010年10月 (11)
2010年9月 (9)
2010年8月 (8)
2010年7月 (9)
2010年6月 (10)
2010年5月 (8)
2010年4月 (8)
2010年3月 (10)
2010年2月 (8)
2010年1月 (6)
2009年12月 (9)
2009年11月 (5)
2009年10月 (9)
2009年9月 (6)
2009年8月 (6)
2009年7月 (9)
2009年6月 (6)
2009年5月 (9)
2009年4月 (9)
2009年3月 (8)
2009年2月 (8)
2009年1月 (9)
2008年12月 (7)
2008年11月 (8)
2008年10月 (10)
2008年9月 (9)
2008年8月 (9)
2008年7月 (9)
2008年6月 (8)
2008年5月 (11)
2008年4月 (10)
2008年3月 (9)
2008年2月 (9)
2008年1月 (9)
2007年12月 (7)
2007年11月 (5)
2007年10月 (6)
2007年9月 (7)
2007年8月 (7)
2007年7月 (4)
2007年6月 (9)
2007年5月 (4)
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2021/3/29
「(無題)」
農場小話
暖かくなってきたので、鶏糞の管理に気をつけなければならなくなってきた。
どこか一ヶ所でも臭いがするようになっちゃうと、どこまでもどこまでも漂っていくから〜。
(農村だけど、もう誰も家畜なんて飼ってないしね。)
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/3/28
「(無題)」
にわとり小話
コッペパン屋の前で、テイクアウトメニューを見ながら電話してる人がいて。
多分何を注文するか誰かに聞いてるんだけど。
「あの人が喜びそうなのは・・」って相手を想像する機会を失っているようにも見える。
鶏からすればそういう事出来るの人間の超能力なんだけどねって思う鶏飼いオヤジ。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/3/26
「(無題)」
農場小話
田舎道を歩く時は、足元にも気を配っておかないと、サルやイノシシのウンチを踏んだりするからね。
そしてたまにはこんなものも。
目利きによるとこの肩甲骨はタヌキだそうで。
かなり大きいから大人の骨。
年老いて死んだのをキツネかカラスかが藪から引っ張り出したのかな?っていうストーリーが見えてくる。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/3/25
「(無題)」
農場小話
農場の最寄の桜は、やっと蕾が色付いてきた程度。
それでも山から湧き出る雲を眺めたりして「あ。」とそんな事する余裕に気付く。
真冬なら山を見上げる余裕さえない。
「春なんだな。」と思ったらその桜の下を腹ペコのキツネがこちらをうかがいながら歩いていく。
こちらはそんな一日でした。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/3/23
「(無題)」
にわとり小話
(昨日の続きです)
中には卵を産む場所を一つじゃなくて何ヶ所かに決めているメンドリもいる。
今日はどっちにしよう?とか、産まれそうになった時近い方とか。
それはもう個体の性格の違いという理解でいいと思う。
家畜にもキャラクターはある。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/3/22
「(無題)」
にわとり小話
たとえ放し飼いにしたとしても、メンドリはいつも同じ場所で卵を産む。
それは頭の中に”地図”があるから。
あちこち歩き回り地図を作りその中で暮らす。
どこで食べどこで飲みどこで砂浴びをしどこでくつろぐ。
ケージ飼いの鶏には地図が無い。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/3/19
「(無題)」
農場小話
お彼岸。
陽射しが強くなってきたので麦藁帽をかぶっての野良仕事。
「あと何回、この陽射しを浴びるのかな?」
と呟きながら隣の畑を見やると、オビさん96歳が耕運機を押して行く。
いや、その台詞はまだまだ先の話でしたね。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/3/18
「(無題)」
農場小話
牛馬はだいたい半分穀物飼料で半分乾燥牧草を食べる。
乾燥牧草はアメリカカナダオーストラリアが産地なんだけど、その流通がコロナ禍で上手くいっていない。
物流が混乱する中、利幅が薄い牧草のコンテナなんて船に積まないので、末端では取り合い。
世界はまだコロナ禍の最中。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/3/17
「(無題)」
農場小話
昨日東京23区内で営む果樹農家さんに鶏糞を引き渡したんだけど。
いざ積み込む段になって、半年寝かした鶏糞の臭いが気になった。
都会で鶏糞を使うとなると農家さんもそこに気を使う。
持って行ってくださったけれど、無臭になるまで上手く仕込めなくて申し訳なかったです。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/3/16
「(無題)」
農場小話
朝、芽吹く前の森に入ってみたら、リスがいた。
ここ数年で農場の周りからすっかり姿を消したので久しぶり。
人の気配が無い森の奥へ移動していたんだ。
他にも見かけなくなったヤツらはいろいろいるけど、どこかで上手くやっていて欲しいと思う身勝手。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”