平飼いたまご たまごのはなし・にわとりのはなし
有精卵?平飼いたまご?
なるほどなるほど。そうなんだ!
たまごのはなし・にわとりのはなし
佐藤ジョージ
(佐藤譲二) 1960年 名古屋生まれ 83年 東京農業大学農業拓殖学科卒 83年 アメリカ・カリフォルニア州チノファームで研修 84年 メキシコ現地法人に入社 農場勤務 85年 山梨県白州町に移住 86年 農場開設 それからずっと農場にいます。
佐藤ファーム
おいしい平飼いたまごの生産・販売 山梨県北杜市白州町横手3674 画像は青山TABETABI MARKET
最近の記事
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
お問い合わせ
たまごや農場やにわとりや・・・ご質問はこのアドレスへどうぞ。 satofarm@ab.auone-net.jp
リンク集
どうぶつのお医者さん エイプリルの日記
→
リンク集のページへ
カレンダー
2021年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
記事カテゴリ
ノンジャンル (28)
謎?なぜ?たまご (81)
たまごのはなし・にわとりのはなし (238)
お知らせ (83)
農場だより (312)
おいしいたまごの選び方 (3)
たまごブック (2)
たまご販売のお知らせ (11)
鶏糞販売のお知らせ (3)
レストラン・カフェのご案内 (9)
おいしいあれこれ (32)
にわとり小話 (119)
農場小話 (434)
どうでもいい話 (13)
たまご小話 (35)
過去ログ
2022年6月 (2)
2022年5月 (4)
2022年4月 (6)
2022年3月 (10)
2022年2月 (13)
2022年1月 (13)
2021年12月 (16)
2021年11月 (20)
2021年10月 (22)
2021年9月 (20)
2021年8月 (20)
2021年7月 (15)
2021年6月 (15)
2021年5月 (21)
2021年4月 (18)
2021年3月 (22)
2021年2月 (18)
2021年1月 (22)
2020年12月 (17)
2020年11月 (20)
2020年10月 (25)
2020年9月 (22)
2020年8月 (19)
2020年7月 (20)
2020年6月 (22)
2020年5月 (26)
2020年4月 (22)
2020年3月 (20)
2020年2月 (23)
2020年1月 (26)
2019年12月 (26)
2019年11月 (29)
2019年10月 (28)
2019年9月 (2)
2019年7月 (3)
2019年6月 (1)
2019年5月 (2)
2019年4月 (2)
2019年3月 (1)
2019年2月 (3)
2019年1月 (2)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年9月 (2)
2018年8月 (2)
2018年7月 (2)
2018年6月 (3)
2018年5月 (3)
2018年4月 (4)
2018年3月 (1)
2018年2月 (4)
2018年1月 (5)
2017年12月 (2)
2017年11月 (3)
2017年10月 (3)
2017年9月 (4)
2017年8月 (1)
2017年7月 (1)
2017年6月 (1)
2017年5月 (2)
2017年4月 (2)
2017年1月 (2)
2016年12月 (4)
2016年11月 (3)
2016年10月 (3)
2016年9月 (6)
2016年8月 (2)
2016年7月 (13)
2016年5月 (2)
2016年4月 (2)
2016年3月 (1)
2016年2月 (2)
2016年1月 (1)
2015年12月 (5)
2015年11月 (3)
2015年10月 (1)
2015年9月 (5)
2015年8月 (2)
2015年7月 (6)
2015年6月 (2)
2015年5月 (2)
2015年4月 (3)
2015年3月 (1)
2015年2月 (4)
2015年1月 (1)
2014年12月 (4)
2014年11月 (5)
2014年10月 (5)
2014年9月 (4)
2014年8月 (1)
2014年7月 (1)
2014年6月 (1)
2014年5月 (3)
2014年4月 (4)
2014年3月 (4)
2014年2月 (2)
2014年1月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (6)
2013年10月 (5)
2013年9月 (12)
2013年8月 (9)
2013年7月 (9)
2013年6月 (4)
2013年5月 (9)
2013年4月 (7)
2013年3月 (5)
2013年2月 (5)
2013年1月 (7)
2012年12月 (4)
2012年11月 (5)
2012年10月 (9)
2012年9月 (7)
2012年8月 (6)
2012年7月 (6)
2012年6月 (2)
2012年5月 (7)
2012年4月 (5)
2012年3月 (6)
2012年2月 (5)
2012年1月 (9)
2011年12月 (6)
2011年11月 (7)
2011年10月 (7)
2011年9月 (9)
2011年8月 (7)
2011年7月 (7)
2011年6月 (7)
2011年5月 (8)
2011年4月 (5)
2011年3月 (9)
2011年2月 (7)
2011年1月 (9)
2010年12月 (6)
2010年11月 (9)
2010年10月 (11)
2010年9月 (9)
2010年8月 (8)
2010年7月 (9)
2010年6月 (10)
2010年5月 (8)
2010年4月 (8)
2010年3月 (10)
2010年2月 (8)
2010年1月 (6)
2009年12月 (9)
2009年11月 (5)
2009年10月 (9)
2009年9月 (6)
2009年8月 (6)
2009年7月 (9)
2009年6月 (6)
2009年5月 (9)
2009年4月 (9)
2009年3月 (8)
2009年2月 (8)
2009年1月 (9)
2008年12月 (7)
2008年11月 (8)
2008年10月 (10)
2008年9月 (9)
2008年8月 (9)
2008年7月 (9)
2008年6月 (8)
2008年5月 (11)
2008年4月 (10)
2008年3月 (9)
2008年2月 (9)
2008年1月 (9)
2007年12月 (7)
2007年11月 (5)
2007年10月 (6)
2007年9月 (7)
2007年8月 (7)
2007年7月 (4)
2007年6月 (9)
2007年5月 (4)
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2021/2/27
「(無題)」
農場小話
春が遅いこのあたりだけれど。
土手の用水路の草もすっかり枯れたことだし。
さあさあ、あとは芽吹くだけ芽吹くだけ。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/2/26
「(無題)」
農場小話
照明制御のためのタイムスイッチが壊れたので見てみたら1995年製で
「バックアップ用を取っておいたはず」
と引っ張り出して見てみたら1987年製だった件。
(変えてみたら使えた。とってもエコな?佐藤ファーム)
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/2/24
「(無題)」
農場小話
すっかり葉が枯れ落ちるとこんな風に八ヶ岳や諏訪蓼科松本方面が見渡せちゃうような所に農場はある。
だから、時々、冬が終わる頃は特に、変な風が吹く。
鶏小屋の屋根が隣の畑に置いてあったり、コンクリートの基礎が曲げてあったり。
悪戯好きな風神様がここらには居る。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/2/21
「(無題)」
農場小話
農場から下道で行っても45分もあれば充分な所に諏訪湖がある。
かつて絹糸の生産地として栄え近代の経済を支えた地域で、このあたりの養蚕の出荷先だった。
で・・そこの湖水から鳥インフルエンザウイルスが検出されました。
あ〜桑原桑原。(って洒落になんない)
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/2/19
「(無題)」
にわとり小話
どうもこの国で家畜福祉とかいうと「可哀そうかどうか?」みたいな話になっちゃうんだけど。
殺生・肉食についてどういう哲学を社会が持つか、というのが問われている。
そのへんはキリスト教もイスラム教もわりとカチッとしたものがあるからね。
ま、殺生も仏教語なんだけど。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/2/18
「(無題)」
にわとり小話
牡蠣の貝殻は、洗って砕いて殺菌して家畜の餌になる。こんな感じ。
鶏にはカルシウムの供給源で、その他のミネラルもたっぷりの優良な原料。これは広島産。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/2/17
「(無題)」
農場小話
農場の仕事って家事みたい。
同じ時間に餌やって掃除して、段取り良く上手くまわして、滞りの無いようにして。
トラブルがあっても何とか収めて、予定に追いつく。
だから家事って大仕事、って少し解る。
最新の経済学みたいな学問では、家事の評価ってどうなってるんだろ?と思う。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/2/16
「(無題)」
農場小話
鶏に毎日卵を産んでもらうという事は、毎日排卵出来る様にするという事で。
ストレスが全くかからないようにするのがベスト。
だから平時に全力でストレス要因を排除するのが鶏飼いの仕事。
ところで有事になってからあたふたするあのエラい人たちの仕事は何なのダロ?
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/2/14
「(無題)」
農場小話
もし今、古い農学部の頃の友人と酒でも飲んでいたら。
「(鶏インフルでも豚熱でもコロナでも)病気にゃなるよ。」と話すだろうな。
農業や農村の感覚だと、そういうもんだと。
政経学部や社会学部、法学部の皆さんはまた違うんだろうけど。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/2/12
「(無題)」
農場小話
48例目千葉7.9万羽49例目千葉27.8万羽。
この状況でどの農場も目一杯注意しているにもかかわらず鳥インフルが止まらない。
農水省のHPには「農場を守れるのはあなた(農場主)だけ」とあるけれど、農場の落ち度ではなく、限界なのだと思う。
机上の演習や実験室の結果と実際の現場や人の営みの間に、ずれというか隙間というか、領域がある。
学問や研究の対象に成り得るほどのボリュームがあると思う。
その領域の対策無く、理屈だけで、全て現場の自己責任では、感染症は止められない、という事だと思う。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”