平飼いたまご たまごのはなし・にわとりのはなし
有精卵?平飼いたまご?
なるほどなるほど。そうなんだ!
たまごのはなし・にわとりのはなし
佐藤ジョージ
(佐藤譲二) 1960年 名古屋生まれ 83年 東京農業大学農業拓殖学科卒 83年 アメリカ・カリフォルニア州チノファームで研修 84年 メキシコ現地法人に入社 農場勤務 85年 山梨県白州町に移住 86年 農場開設 それからずっと農場にいます。
佐藤ファーム
おいしい平飼いたまごの生産・販売 山梨県北杜市白州町横手3674 画像は青山TABETABI MARKET
最近の記事
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
お問い合わせ
たまごや農場やにわとりや・・・ご質問はこのアドレスへどうぞ。 satofarm@ab.auone-net.jp
リンク集
どうぶつのお医者さん エイプリルの日記
→
リンク集のページへ
カレンダー
2020年
November
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
記事カテゴリ
ノンジャンル (24)
謎?なぜ?たまご (81)
たまごのはなし・にわとりのはなし (238)
お知らせ (83)
農場だより (309)
おいしいたまごの選び方 (3)
たまごブック (2)
たまご販売のお知らせ (11)
鶏糞販売のお知らせ (3)
レストラン・カフェのご案内 (9)
おいしいあれこれ (31)
にわとり小話 (101)
農場小話 (228)
どうでもいい話 (13)
たまご小話 (32)
過去ログ
2021年3月 (2)
2021年2月 (18)
2021年1月 (22)
2020年12月 (17)
2020年11月 (20)
2020年10月 (25)
2020年9月 (22)
2020年8月 (19)
2020年7月 (20)
2020年6月 (22)
2020年5月 (26)
2020年4月 (22)
2020年3月 (20)
2020年2月 (23)
2020年1月 (26)
2019年12月 (26)
2019年11月 (29)
2019年10月 (28)
2019年9月 (2)
2019年7月 (3)
2019年6月 (1)
2019年5月 (2)
2019年4月 (2)
2019年3月 (1)
2019年2月 (3)
2019年1月 (2)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年9月 (2)
2018年8月 (2)
2018年7月 (2)
2018年6月 (3)
2018年5月 (3)
2018年4月 (4)
2018年3月 (1)
2018年2月 (4)
2018年1月 (5)
2017年12月 (2)
2017年11月 (3)
2017年10月 (3)
2017年9月 (4)
2017年8月 (1)
2017年7月 (1)
2017年6月 (1)
2017年5月 (2)
2017年4月 (2)
2017年1月 (2)
2016年12月 (4)
2016年11月 (3)
2016年10月 (3)
2016年9月 (6)
2016年8月 (2)
2016年7月 (13)
2016年5月 (2)
2016年4月 (2)
2016年3月 (1)
2016年2月 (2)
2016年1月 (1)
2015年12月 (5)
2015年11月 (3)
2015年10月 (1)
2015年9月 (5)
2015年8月 (2)
2015年7月 (6)
2015年6月 (2)
2015年5月 (2)
2015年4月 (3)
2015年3月 (1)
2015年2月 (4)
2015年1月 (1)
2014年12月 (4)
2014年11月 (5)
2014年10月 (5)
2014年9月 (4)
2014年8月 (1)
2014年7月 (1)
2014年6月 (1)
2014年5月 (3)
2014年4月 (4)
2014年3月 (4)
2014年2月 (2)
2014年1月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (6)
2013年10月 (5)
2013年9月 (12)
2013年8月 (9)
2013年7月 (9)
2013年6月 (4)
2013年5月 (9)
2013年4月 (7)
2013年3月 (5)
2013年2月 (5)
2013年1月 (7)
2012年12月 (4)
2012年11月 (5)
2012年10月 (9)
2012年9月 (7)
2012年8月 (6)
2012年7月 (6)
2012年6月 (2)
2012年5月 (7)
2012年4月 (5)
2012年3月 (6)
2012年2月 (5)
2012年1月 (9)
2011年12月 (6)
2011年11月 (7)
2011年10月 (7)
2011年9月 (9)
2011年8月 (7)
2011年7月 (7)
2011年6月 (7)
2011年5月 (8)
2011年4月 (5)
2011年3月 (9)
2011年2月 (7)
2011年1月 (9)
2010年12月 (6)
2010年11月 (9)
2010年10月 (11)
2010年9月 (9)
2010年8月 (8)
2010年7月 (9)
2010年6月 (10)
2010年5月 (8)
2010年4月 (8)
2010年3月 (10)
2010年2月 (8)
2010年1月 (6)
2009年12月 (9)
2009年11月 (5)
2009年10月 (9)
2009年9月 (6)
2009年8月 (6)
2009年7月 (9)
2009年6月 (6)
2009年5月 (9)
2009年4月 (9)
2009年3月 (8)
2009年2月 (8)
2009年1月 (9)
2008年12月 (7)
2008年11月 (8)
2008年10月 (10)
2008年9月 (9)
2008年8月 (9)
2008年7月 (9)
2008年6月 (8)
2008年5月 (11)
2008年4月 (10)
2008年3月 (9)
2008年2月 (9)
2008年1月 (9)
2007年12月 (7)
2007年11月 (5)
2007年10月 (6)
2007年9月 (7)
2007年8月 (7)
2007年7月 (4)
2007年6月 (9)
2007年5月 (4)
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2020/11/30
「(無題)」
どうでもいい話
そういえば。
小学校(名古屋市)の社会の時間に「岡崎(愛知県岡崎市)は日本のデンマーク!」って習った。W
あの頃はまだ、先進の農業に対して、リスペクトがあったんだねぇ〜。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/11/29
「(無題)」
にわとり小話
米屋さんから「エサに使える?」と聞かれた白い割れた米。
精米したうるち米・もち米。
「こればっかだと脚気になるんだよね。」
と思いながら餌を配合していく。
そうなんです。鶏も脚気になるんです。
ビタミン・ミネラル、元気に生きていくには微量要素も大事です。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/11/28
「(無題)」
農場小話
県から「家畜福祉って知ってます?ヨーロッパでケージ飼い禁止になってるの知ってます?」てなアンケートが来た。
知ってるよ、こっちは35年前からやってるからね。
それより。
農場が市民の生活圏から遠く追いやられ、社会から家畜の現実感が無くなっている事の方が深刻な問題だと思っている。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/11/28
「(無題)」
農場小話
甲斐駒を見上げながら作業は続く。
海を山を越えて渡り鳥と共にやって来るウイルスの防疫。
まあ相手は大自然。
それを防ぐ最後は免疫機能という、これも自然。
ヒトの感染症と自分もそうだけど、身近な小自然を見つめる機会。
皆さんホントにご自愛ください。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/11/26
「(無題)」
農場小話
高病原性鳥インフルエンザウイルスの注意喚起メールが連日入る。
「大至急対策を!」と。
で、大至急やっとりますが、ドタバタ走り回るわけにいかないのが畜舎。
家畜のストレスにならないスピードってのがある。
ゆっくりで高速。太極拳のイメージ。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/11/24
「(無題)」
農場小話
大村智博士のノーベル医学生理学賞受賞の祝賀パーティーが、キャサリンケネディ駐日大使(当時)の軽井沢の別荘で開かれた時。
キャサリンと博士の間に割って入って2時間話し込んだのがビルゲイツ。(←大村先生のスピーチによる)
感染症が現代社会・経済に及ぼす影響を当時から心配していた様子。
さて、野鳥が運ぶウイルスなんて場所が特定できない。
それを完全に防ぐ為の作業で一日が終わる。
全然前に進めないし、社会のシステムは動物の感染に無力。
ただそれはうちだけではない。
今は会社やお店、あらゆる職種が同じだと思う。
苦労している取引先も多い。
頑張りましょう頑張りましょう頑張りましょう。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/11/24
「(無題)」
農場小話
90年頃まで村人は薪で風呂を沸かしていた。
家の近くの雑木を切り出して薪にした。
それが手入れになって、見通しが良い森になっていた。
「熊どうですかね?」
と遠来のお客様に聞かれても、森が荒れ開発で獣道が断ち切られ、さっぱり動きが解らない。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/11/21
「(無題)」
農場小話
昨日の家畜保健所からの連絡文書に(鳥インフルエンザ対策で鶏舎に野生動物が入り込めるような穴が無いか)「何回も何回も点検し・・」ってあって。
小学生を諭すお母さんみたいで笑った。
これ高校生になると、“うるせーよ”ってなるやつね。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/11/19
「(無題)」
にわとり小話
引き続きの穴塞ぎ作業。
脚立に登って屋根付近の作業をしているんだけど、鶏たちも慣れたもんで、その下で餌をついばんでいる。
うん、例えば業者さんだったりしたらこうはいかない。
地面で暮らす動物は、自分より高い位置にいる何かに対する警戒心はハンパないからね。
鶏たちにとって「いつものオヤジが何かやってる」だけだから餌を食べ続ける。これが鶏の認識能力。
家畜は食べるものだから、その知性について、あまり考えたくはないかもしれないけれど、知っておいてくださいな。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/11/18
「(無題)」
農場小話
地面も“呼吸”する。
いやホントに息をしている訳じゃないけど、季節によって水気を吸ったり枯葉が積もったり、それでふくらんだり落ち着いたりする。
それが呼吸のように思える。
うちの鶏小屋は元桑畑の掘っ立て小屋で中は土間。
床は外の地面とつながっている。
で、今それが膨らんでる。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”