平飼いたまご たまごのはなし・にわとりのはなし
有精卵?平飼いたまご?
なるほどなるほど。そうなんだ!
たまごのはなし・にわとりのはなし
佐藤ジョージ
(佐藤譲二) 1960年 名古屋生まれ 83年 東京農業大学農業拓殖学科卒 83年 アメリカ・カリフォルニア州チノファームで研修 84年 メキシコ現地法人に入社 農場勤務 85年 山梨県白州町に移住 86年 農場開設 それからずっと農場にいます。
佐藤ファーム
おいしい平飼いたまごの生産・販売 山梨県北杜市白州町横手3674 画像は青山TABETABI MARKET
最近の記事
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
お問い合わせ
たまごや農場やにわとりや・・・ご質問はこのアドレスへどうぞ。 satofarm@ab.auone-net.jp
リンク集
どうぶつのお医者さん エイプリルの日記
→
リンク集のページへ
カレンダー
2020年
October
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
ノンジャンル (24)
謎?なぜ?たまご (81)
たまごのはなし・にわとりのはなし (238)
お知らせ (83)
農場だより (309)
おいしいたまごの選び方 (3)
たまごブック (2)
たまご販売のお知らせ (11)
鶏糞販売のお知らせ (3)
レストラン・カフェのご案内 (9)
おいしいあれこれ (31)
にわとり小話 (94)
農場小話 (207)
どうでもいい話 (12)
たまご小話 (31)
過去ログ
2021年1月 (12)
2020年12月 (17)
2020年11月 (20)
2020年10月 (25)
2020年9月 (22)
2020年8月 (19)
2020年7月 (20)
2020年6月 (22)
2020年5月 (26)
2020年4月 (22)
2020年3月 (20)
2020年2月 (23)
2020年1月 (26)
2019年12月 (26)
2019年11月 (29)
2019年10月 (28)
2019年9月 (2)
2019年7月 (3)
2019年6月 (1)
2019年5月 (2)
2019年4月 (2)
2019年3月 (1)
2019年2月 (3)
2019年1月 (2)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年9月 (2)
2018年8月 (2)
2018年7月 (2)
2018年6月 (3)
2018年5月 (3)
2018年4月 (4)
2018年3月 (1)
2018年2月 (4)
2018年1月 (5)
2017年12月 (2)
2017年11月 (3)
2017年10月 (3)
2017年9月 (4)
2017年8月 (1)
2017年7月 (1)
2017年6月 (1)
2017年5月 (2)
2017年4月 (2)
2017年1月 (2)
2016年12月 (4)
2016年11月 (3)
2016年10月 (3)
2016年9月 (6)
2016年8月 (2)
2016年7月 (13)
2016年5月 (2)
2016年4月 (2)
2016年3月 (1)
2016年2月 (2)
2016年1月 (1)
2015年12月 (5)
2015年11月 (3)
2015年10月 (1)
2015年9月 (5)
2015年8月 (2)
2015年7月 (6)
2015年6月 (2)
2015年5月 (2)
2015年4月 (3)
2015年3月 (1)
2015年2月 (4)
2015年1月 (1)
2014年12月 (4)
2014年11月 (5)
2014年10月 (5)
2014年9月 (4)
2014年8月 (1)
2014年7月 (1)
2014年6月 (1)
2014年5月 (3)
2014年4月 (4)
2014年3月 (4)
2014年2月 (2)
2014年1月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (6)
2013年10月 (5)
2013年9月 (12)
2013年8月 (9)
2013年7月 (9)
2013年6月 (4)
2013年5月 (9)
2013年4月 (7)
2013年3月 (5)
2013年2月 (5)
2013年1月 (7)
2012年12月 (4)
2012年11月 (5)
2012年10月 (9)
2012年9月 (7)
2012年8月 (6)
2012年7月 (6)
2012年6月 (2)
2012年5月 (7)
2012年4月 (5)
2012年3月 (6)
2012年2月 (5)
2012年1月 (9)
2011年12月 (6)
2011年11月 (7)
2011年10月 (7)
2011年9月 (9)
2011年8月 (7)
2011年7月 (7)
2011年6月 (7)
2011年5月 (8)
2011年4月 (5)
2011年3月 (9)
2011年2月 (7)
2011年1月 (9)
2010年12月 (6)
2010年11月 (9)
2010年10月 (11)
2010年9月 (9)
2010年8月 (8)
2010年7月 (9)
2010年6月 (10)
2010年5月 (8)
2010年4月 (8)
2010年3月 (10)
2010年2月 (8)
2010年1月 (6)
2009年12月 (9)
2009年11月 (5)
2009年10月 (9)
2009年9月 (6)
2009年8月 (6)
2009年7月 (9)
2009年6月 (6)
2009年5月 (9)
2009年4月 (9)
2009年3月 (8)
2009年2月 (8)
2009年1月 (9)
2008年12月 (7)
2008年11月 (8)
2008年10月 (10)
2008年9月 (9)
2008年8月 (9)
2008年7月 (9)
2008年6月 (8)
2008年5月 (11)
2008年4月 (10)
2008年3月 (9)
2008年2月 (9)
2008年1月 (9)
2007年12月 (7)
2007年11月 (5)
2007年10月 (6)
2007年9月 (7)
2007年8月 (7)
2007年7月 (4)
2007年6月 (9)
2007年5月 (4)
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2020/10/30
「(無題)」
農場小話
北風が吹くようになると、敗北感にさいなまれる。今年も勝てなかったなぁ・・・。
毎年、自然に負けるのが農業。多分そう。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/10/30
「(無題)」
農場小話
家畜保健所からメール。
「韓国で野鳥の糞から鳥インフルエンザウイルスを検出」だって。
畜産物の輸出入が盛んな現代は、一応、こういう情報も国際共有されている。
「はいはい。わかってますよ〜。」
防鳥ネットの補修にも追われる。
皆さんもご自愛を。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/10/28
「(無題)」
農場小話
最近越して来た人と話したんだけど。
・・・どうやら、クマの森を開いて売られた場所に家を建てたという自覚は皆無らしい。
この自然の中で暮らして、いつかその事に気付けるだろうか?
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/10/27
「(無題)」
農場小話
空気が澄んで、夕方人工衛星が見えるようになってきた。
農場から車で45分、八ヶ岳・野辺山に電波望遠鏡の天文台がある。
築38年なんだけど、この頃は予算が削られちゃって、最盛期に120人いた職員も今は26人。
そのうち研究者はたったの一人なんだって。
いろいろ残念。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/10/26
「(無題)」
農場小話
1日120gの餌を食べ200ccの水を飲み呼吸をし活動して140gの糞尿をして60g程の卵を産む。
エネルギー収支だとこんな感じ。
農業や食品周辺には、たまに“トンデモ科学”が紛れ込むけど、この視点でながめると見破れます。
ご注意を。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/10/25
「(無題)」
農場小話
先代の番犬が10才で死んでしまったのだけれど。
もし今なら。もう少し長生きさせる事が出来ただろう。
農場をやり続けていると、そういう事を知る。
大袈裟に言えば、農業は生命の理解の手段。もちろん自分次第だけど。
こちらは山の紅葉が始まりました。皆さんお元気で。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/10/23
「(無題)」
農場小話
番犬がよく食べる日は、鶏も食欲があるし、私も腹が減る。
ふふふ・・・農場ってそうだよね。楽し。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/10/22
「(無題)」
農場小話
では肉用種のオス雛はどうなるか?というと、
これは肥育して肉にする。
長くても60日程度なので、豚のように去勢はしない。
(豚の肥育期間は長く、性徴も現れるので大きくする前に去勢する。)
去勢していないオス豚の肉は、大変臭くて不味い。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/10/21
「(無題)」
にわとり小話
些細なしかも私的な事だけど。
以前、雌雄鑑別後の採卵鶏のオス雛の処分方法について、一酸化炭素ガスで窒息させるのか?とヒナ屋さんに聞いたところ
「そんなの(処理用のビニール)袋の口、閉めときゃ死ぬ。」
と答えが返ってきて、それがひっかかった。
そりゃそこにはコストかけんだろうけど。
もがく時間が無い方が良いと思うから。
それが無信心者の私の信心。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/10/20
「(無題)」
農場小話
停電の朝。
出勤前の2時間でどの家も大変そうだった。
養鶏場も電気で動く。
照明や給餌機や集卵用のベルトコンベアーや。
こんな時はいろいろ止まってしまう。
何十万?百万羽?どの規模なら自家電源があるんだろ?
(うちは人力なんで飯さえ食えりゃ稼動しますが。)
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”