平飼いたまご たまごのはなし・にわとりのはなし
有精卵?平飼いたまご?
なるほどなるほど。そうなんだ!
たまごのはなし・にわとりのはなし
佐藤ジョージ
(佐藤譲二) 1960年 名古屋生まれ 83年 東京農業大学農業拓殖学科卒 83年 アメリカ・カリフォルニア州チノファームで研修 84年 メキシコ現地法人に入社 農場勤務 85年 山梨県白州町に移住 86年 農場開設 それからずっと農場にいます。
佐藤ファーム
おいしい平飼いたまごの生産・販売 山梨県北杜市白州町横手3674 画像は青山TABETABI MARKET
最近の記事
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
お問い合わせ
たまごや農場やにわとりや・・・ご質問はこのアドレスへどうぞ。 satofarm@ab.auone-net.jp
リンク集
どうぶつのお医者さん エイプリルの日記
→
リンク集のページへ
カレンダー
2020年
August
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
ノンジャンル (24)
謎?なぜ?たまご (81)
たまごのはなし・にわとりのはなし (238)
お知らせ (83)
農場だより (309)
おいしいたまごの選び方 (3)
たまごブック (2)
たまご販売のお知らせ (11)
鶏糞販売のお知らせ (3)
レストラン・カフェのご案内 (9)
おいしいあれこれ (31)
にわとり小話 (94)
農場小話 (206)
どうでもいい話 (12)
たまご小話 (31)
過去ログ
2021年1月 (11)
2020年12月 (17)
2020年11月 (20)
2020年10月 (25)
2020年9月 (22)
2020年8月 (19)
2020年7月 (20)
2020年6月 (22)
2020年5月 (26)
2020年4月 (22)
2020年3月 (20)
2020年2月 (23)
2020年1月 (26)
2019年12月 (26)
2019年11月 (29)
2019年10月 (28)
2019年9月 (2)
2019年7月 (3)
2019年6月 (1)
2019年5月 (2)
2019年4月 (2)
2019年3月 (1)
2019年2月 (3)
2019年1月 (2)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年9月 (2)
2018年8月 (2)
2018年7月 (2)
2018年6月 (3)
2018年5月 (3)
2018年4月 (4)
2018年3月 (1)
2018年2月 (4)
2018年1月 (5)
2017年12月 (2)
2017年11月 (3)
2017年10月 (3)
2017年9月 (4)
2017年8月 (1)
2017年7月 (1)
2017年6月 (1)
2017年5月 (2)
2017年4月 (2)
2017年1月 (2)
2016年12月 (4)
2016年11月 (3)
2016年10月 (3)
2016年9月 (6)
2016年8月 (2)
2016年7月 (13)
2016年5月 (2)
2016年4月 (2)
2016年3月 (1)
2016年2月 (2)
2016年1月 (1)
2015年12月 (5)
2015年11月 (3)
2015年10月 (1)
2015年9月 (5)
2015年8月 (2)
2015年7月 (6)
2015年6月 (2)
2015年5月 (2)
2015年4月 (3)
2015年3月 (1)
2015年2月 (4)
2015年1月 (1)
2014年12月 (4)
2014年11月 (5)
2014年10月 (5)
2014年9月 (4)
2014年8月 (1)
2014年7月 (1)
2014年6月 (1)
2014年5月 (3)
2014年4月 (4)
2014年3月 (4)
2014年2月 (2)
2014年1月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (6)
2013年10月 (5)
2013年9月 (12)
2013年8月 (9)
2013年7月 (9)
2013年6月 (4)
2013年5月 (9)
2013年4月 (7)
2013年3月 (5)
2013年2月 (5)
2013年1月 (7)
2012年12月 (4)
2012年11月 (5)
2012年10月 (9)
2012年9月 (7)
2012年8月 (6)
2012年7月 (6)
2012年6月 (2)
2012年5月 (7)
2012年4月 (5)
2012年3月 (6)
2012年2月 (5)
2012年1月 (9)
2011年12月 (6)
2011年11月 (7)
2011年10月 (7)
2011年9月 (9)
2011年8月 (7)
2011年7月 (7)
2011年6月 (7)
2011年5月 (8)
2011年4月 (5)
2011年3月 (9)
2011年2月 (7)
2011年1月 (9)
2010年12月 (6)
2010年11月 (9)
2010年10月 (11)
2010年9月 (9)
2010年8月 (8)
2010年7月 (9)
2010年6月 (10)
2010年5月 (8)
2010年4月 (8)
2010年3月 (10)
2010年2月 (8)
2010年1月 (6)
2009年12月 (9)
2009年11月 (5)
2009年10月 (9)
2009年9月 (6)
2009年8月 (6)
2009年7月 (9)
2009年6月 (6)
2009年5月 (9)
2009年4月 (9)
2009年3月 (8)
2009年2月 (8)
2009年1月 (9)
2008年12月 (7)
2008年11月 (8)
2008年10月 (10)
2008年9月 (9)
2008年8月 (9)
2008年7月 (9)
2008年6月 (8)
2008年5月 (11)
2008年4月 (10)
2008年3月 (9)
2008年2月 (9)
2008年1月 (9)
2007年12月 (7)
2007年11月 (5)
2007年10月 (6)
2007年9月 (7)
2007年8月 (7)
2007年7月 (4)
2007年6月 (9)
2007年5月 (4)
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2020/8/29
「(無題)」
農場小話
こっちは朝夕涼しくなってきた。
さてと。ここからが勝負どころ。
夏バテの手当てと食中毒の予防。鶏たちにしっかり食べさせて体力を回復させることと食中毒を出させないこと。
案外秋口に食中毒って多いんですよ。ご家庭でも注意してくださいね。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/8/27
「(無題)」
にわとり小話
農場に風を通すために草刈りをすると以前書いたけど。
ニワトリのトサカは、風速1メートルの風で2.9℃温度が下がる。
これは大きい。
トサカの役割の一つ。
ニワトリの体感温度を下げるために夏中、草を刈る。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/8/26
「(無題)」
農場小話
これが最終ラウンド?と思いながらの草刈り作業。
これが終わったらあれやってこれやって・・・考えながら草刈り機を振り回す。
風が変わってきた。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/8/25
「(無題)」
農場小話
(今年はなかったけど)毎年夏休み、キャンプか何かで都会からやって来た小学生が、農場の前を通りがかっては「臭っせ〜!」と叫んでいく。
・・・言っとくがな。君がいつも食べてる卵の農場は、ハエも臭いもこんなもんじゃねーぞ。
(どこにあるのか解らないぐらいの遠くだから無理もないけどな。)
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/8/22
「(無題)」
たまご小話
子供たちに農場を開放してた頃。
卵を産みそうな鶏を見つけたら、子供を呼んで、手のひらの上に産ませた。
たいがいびっくりして「うひゃ!」ってなったW
ニワトリの体内温は41.5℃。産まれてくる卵も同じ。
濡れて熱い卵は生々しい。
冷蔵庫のやつとは別物だから。
冷めると食品になるけど。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/8/21
「(無題)」
にわとり小話
へえ〜・・ニワトリってヒヨコが餌食べる時の音聞かせると、食欲が増すんだって。
然るべき研究機関がちゃんと実験した結果だって。
どういう人が思いついた実験なんだろ?面白い。
(ニワトリの耳はこんな感じ。“蓋”が付いているから解りにくい。目の後ろの円状の短い毛の部分が蓋)
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/8/19
「(無題)」
農場小話
臭い物質の“種類”は40万種とも言われていて。
鼻の中の受容体が反応して情報を組み合わせて嗅ぎ分けるそうで。
その臭覚受容体を決定する遺伝子の数が、ヒト396個ニワトリ211イヌ811。
やっぱね。イヌの能力を借りてヒトは家畜を飼ってきたと思う。
(ニワトリの鼻の穴はこんな感じ)
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/8/18
「(無題)」
農場小話
農場に1ヵ所、何を植えてもデカくなる場所がある。
何年か前、ヒマワリを蒔いたら巨大ヒマワリになった。
そんな事をすっかり忘れて、今年トマトを植えたら、どんどん伸びて天空を目指すようになった。
現在3m10cm。
パワースポット?いやいや何かの加減でしょうけどW
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/8/17
「(無題)」
にわとり小話
暑い→(汗をかけない鶏は体温を下げるため)呼吸が速くなる→熱性多呼吸に伴う呼吸性アルカローシスの発現→卵殻の厚さが薄くなる→破卵多い→焦る(今ここです。)
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/8/14
「(無題)」
農場小話
農場で迎え火を焚くと、代々の番犬4匹が帰って来る。
合わせて6匹。
お盆の間、農場の守りは堅い。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”