平飼いたまご たまごのはなし・にわとりのはなし
有精卵?平飼いたまご?
なるほどなるほど。そうなんだ!
たまごのはなし・にわとりのはなし
佐藤ジョージ
(佐藤譲二) 1960年 名古屋生まれ 83年 東京農業大学農業拓殖学科卒 83年 アメリカ・カリフォルニア州チノファームで研修 84年 メキシコ現地法人に入社 農場勤務 85年 山梨県白州町に移住 86年 農場開設 それからずっと農場にいます。
佐藤ファーム
おいしい平飼いたまごの生産・販売 山梨県北杜市白州町横手3674 画像は青山TABETABI MARKET
最近の記事
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
お問い合わせ
たまごや農場やにわとりや・・・ご質問はこのアドレスへどうぞ。 satofarm@ab.auone-net.jp
リンク集
どうぶつのお医者さん エイプリルの日記
→
リンク集のページへ
カレンダー
2020年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
ノンジャンル (24)
謎?なぜ?たまご (81)
たまごのはなし・にわとりのはなし (238)
お知らせ (83)
農場だより (309)
おいしいたまごの選び方 (3)
たまごブック (2)
たまご販売のお知らせ (11)
鶏糞販売のお知らせ (3)
レストラン・カフェのご案内 (9)
おいしいあれこれ (31)
にわとり小話 (94)
農場小話 (207)
どうでもいい話 (12)
たまご小話 (31)
過去ログ
2021年1月 (12)
2020年12月 (17)
2020年11月 (20)
2020年10月 (25)
2020年9月 (22)
2020年8月 (19)
2020年7月 (20)
2020年6月 (22)
2020年5月 (26)
2020年4月 (22)
2020年3月 (20)
2020年2月 (23)
2020年1月 (26)
2019年12月 (26)
2019年11月 (29)
2019年10月 (28)
2019年9月 (2)
2019年7月 (3)
2019年6月 (1)
2019年5月 (2)
2019年4月 (2)
2019年3月 (1)
2019年2月 (3)
2019年1月 (2)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年9月 (2)
2018年8月 (2)
2018年7月 (2)
2018年6月 (3)
2018年5月 (3)
2018年4月 (4)
2018年3月 (1)
2018年2月 (4)
2018年1月 (5)
2017年12月 (2)
2017年11月 (3)
2017年10月 (3)
2017年9月 (4)
2017年8月 (1)
2017年7月 (1)
2017年6月 (1)
2017年5月 (2)
2017年4月 (2)
2017年1月 (2)
2016年12月 (4)
2016年11月 (3)
2016年10月 (3)
2016年9月 (6)
2016年8月 (2)
2016年7月 (13)
2016年5月 (2)
2016年4月 (2)
2016年3月 (1)
2016年2月 (2)
2016年1月 (1)
2015年12月 (5)
2015年11月 (3)
2015年10月 (1)
2015年9月 (5)
2015年8月 (2)
2015年7月 (6)
2015年6月 (2)
2015年5月 (2)
2015年4月 (3)
2015年3月 (1)
2015年2月 (4)
2015年1月 (1)
2014年12月 (4)
2014年11月 (5)
2014年10月 (5)
2014年9月 (4)
2014年8月 (1)
2014年7月 (1)
2014年6月 (1)
2014年5月 (3)
2014年4月 (4)
2014年3月 (4)
2014年2月 (2)
2014年1月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (6)
2013年10月 (5)
2013年9月 (12)
2013年8月 (9)
2013年7月 (9)
2013年6月 (4)
2013年5月 (9)
2013年4月 (7)
2013年3月 (5)
2013年2月 (5)
2013年1月 (7)
2012年12月 (4)
2012年11月 (5)
2012年10月 (9)
2012年9月 (7)
2012年8月 (6)
2012年7月 (6)
2012年6月 (2)
2012年5月 (7)
2012年4月 (5)
2012年3月 (6)
2012年2月 (5)
2012年1月 (9)
2011年12月 (6)
2011年11月 (7)
2011年10月 (7)
2011年9月 (9)
2011年8月 (7)
2011年7月 (7)
2011年6月 (7)
2011年5月 (8)
2011年4月 (5)
2011年3月 (9)
2011年2月 (7)
2011年1月 (9)
2010年12月 (6)
2010年11月 (9)
2010年10月 (11)
2010年9月 (9)
2010年8月 (8)
2010年7月 (9)
2010年6月 (10)
2010年5月 (8)
2010年4月 (8)
2010年3月 (10)
2010年2月 (8)
2010年1月 (6)
2009年12月 (9)
2009年11月 (5)
2009年10月 (9)
2009年9月 (6)
2009年8月 (6)
2009年7月 (9)
2009年6月 (6)
2009年5月 (9)
2009年4月 (9)
2009年3月 (8)
2009年2月 (8)
2009年1月 (9)
2008年12月 (7)
2008年11月 (8)
2008年10月 (10)
2008年9月 (9)
2008年8月 (9)
2008年7月 (9)
2008年6月 (8)
2008年5月 (11)
2008年4月 (10)
2008年3月 (9)
2008年2月 (9)
2008年1月 (9)
2007年12月 (7)
2007年11月 (5)
2007年10月 (6)
2007年9月 (7)
2007年8月 (7)
2007年7月 (4)
2007年6月 (9)
2007年5月 (4)
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2020/7/31
「(無題)」
にわとり小話
鶏にも盲腸があって、器官として機能している。
そこに滞留していたものを便として不定期に排出する。
その“盲腸便”がすご〜〜〜〜〜〜く臭い!!!
昨日の夕方、農場で一人変な格好でいたのはそれが作業着にべったり付いて脱いだから。
誰も来なくて良かった。ホッ・・
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/7/29
「(無題)」
農場小話
鶏も蚊に刺される。
蚊が媒介する病気もあって、死にはしないけど健康状態が悪くなって産卵が低下する。
周りが藪やら森やらだからしかたないけど、せめて農場の敷地内は短く刈っとかないと。
まだ雨が続くけど、隙あらば草刈り。
エンジン吹かすぜ!
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/7/27
「(無題)」
農場小話
友人知人お客様、この新型感染症流行の中、皆さん本当に苦労して営業を続けている。
どうするか?どうあるべきか?考えて考えて頑張っている。
うちもそう。鳥インフルエンザが発生すれば1週間後には廃業になる。
お店や農場や、社会の裾野は感染症と生きる時代になった。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/7/26
「(無題)」
にわとり小話
お客様と養鶏の技術的な話をして気付く。
古い話はネットに出ていない。
食糧難の時代に稲ワラを加工して餌にしようとしたとか、
窓無し鶏舎で数時間ごとの点灯消灯で産卵率向上させようとしたとか、
ストレス低減の為の鶏用カラーコンタクトとか。
挑戦的と言えばそうだけどW
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/7/24
「(無題)」
にわとり小話
鶏も犬も20年は生きない。
もし動物園に平均寿命80年という動物がいたら、随分長生きするんだな、と思うと思う。
(細胞を壊す“活性酵素”を捕まえて処理する酵素を、ヒトはチンパンジーの2倍持つのだそう。もともと長寿。)
長生きして文明を成熟させないと、という事かな。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/7/22
「(無題)」
にわとり小話
大きな養鶏場でも、うちみたいな所でも、夏は餌をちょっと変える。
カロリーを押さえてその分タンパク質を上げる。
ビタミン・ミネラル類もちゃんと摂れるように気をつける。
単価は高くなるんだけど秋までの体調維持のために必要な事。
ぜひ皆さんも参考にしてください。
(でいいのかな?)
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/7/22
「(無題)」
農場小話
ギシギシ・・流石に農繁期で、油の切れかかった体がきしむ。
「もっとも、この仕事してなきゃ、今頃糖尿病かもね。」と自分の体質を鑑みて思ったりもする。
オフィスワーカーはオフィスワーカーで大変だ。
みなさんどうぞご自愛ください。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/7/21
「(無題)」
たまご小話
夏の卵は。殻が薄い、黄身が盛り上がらない、水様卵白が多い、サイズ若干小さい、という特徴があります。
こればっかりは(もちろん学問では理由は解ってますけど、現場じゃ)そういうもんだから、どうしようもない。
産む鶏が元気でいてくれるよういっぱいお世話するだけ。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/7/16
「(無題)」
農場小話
アメリカでもメキシコでも。
農場や周りには、体=労働しか売る物が無い人が大勢いる。
それを見てきた。
だから、この国で、ボランティア=無料の労働力と思っている「大人」の発言を聞くと、反射的に“それは違う”と思う。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/7/15
「(無題)」
農場小話
(除草剤は問題外だから)草を刈る。
刈っても刈ってもまだある。
種まきしたわけでもないのに、土がありゃ草が生える。
「文明が滅んでも、これ食って人類は生きてくんだな・・」孤独な作業は妄想に走りがち。
まだ延々、草刈りと妄想は続く。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”