平飼いたまご たまごのはなし・にわとりのはなし
有精卵?平飼いたまご?
なるほどなるほど。そうなんだ!
たまごのはなし・にわとりのはなし
佐藤ジョージ
(佐藤譲二) 1960年 名古屋生まれ 83年 東京農業大学農業拓殖学科卒 83年 アメリカ・カリフォルニア州チノファームで研修 84年 メキシコ現地法人に入社 農場勤務 85年 山梨県白州町に移住 86年 農場開設 それからずっと農場にいます。
佐藤ファーム
おいしい平飼いたまごの生産・販売 山梨県北杜市白州町横手3674 画像は青山TABETABI MARKET
最近の記事
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
お問い合わせ
たまごや農場やにわとりや・・・ご質問はこのアドレスへどうぞ。 satofarm@ab.auone-net.jp
リンク集
どうぶつのお医者さん エイプリルの日記
→
リンク集のページへ
カレンダー
2020年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
記事カテゴリ
ノンジャンル (26)
謎?なぜ?たまご (81)
たまごのはなし・にわとりのはなし (238)
お知らせ (83)
農場だより (309)
おいしいたまごの選び方 (3)
たまごブック (2)
たまご販売のお知らせ (11)
鶏糞販売のお知らせ (3)
レストラン・カフェのご案内 (9)
おいしいあれこれ (31)
にわとり小話 (101)
農場小話 (230)
どうでもいい話 (13)
たまご小話 (33)
過去ログ
2021年3月 (7)
2021年2月 (18)
2021年1月 (22)
2020年12月 (17)
2020年11月 (20)
2020年10月 (25)
2020年9月 (22)
2020年8月 (19)
2020年7月 (20)
2020年6月 (22)
2020年5月 (26)
2020年4月 (22)
2020年3月 (20)
2020年2月 (23)
2020年1月 (26)
2019年12月 (26)
2019年11月 (29)
2019年10月 (28)
2019年9月 (2)
2019年7月 (3)
2019年6月 (1)
2019年5月 (2)
2019年4月 (2)
2019年3月 (1)
2019年2月 (3)
2019年1月 (2)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年9月 (2)
2018年8月 (2)
2018年7月 (2)
2018年6月 (3)
2018年5月 (3)
2018年4月 (4)
2018年3月 (1)
2018年2月 (4)
2018年1月 (5)
2017年12月 (2)
2017年11月 (3)
2017年10月 (3)
2017年9月 (4)
2017年8月 (1)
2017年7月 (1)
2017年6月 (1)
2017年5月 (2)
2017年4月 (2)
2017年1月 (2)
2016年12月 (4)
2016年11月 (3)
2016年10月 (3)
2016年9月 (6)
2016年8月 (2)
2016年7月 (13)
2016年5月 (2)
2016年4月 (2)
2016年3月 (1)
2016年2月 (2)
2016年1月 (1)
2015年12月 (5)
2015年11月 (3)
2015年10月 (1)
2015年9月 (5)
2015年8月 (2)
2015年7月 (6)
2015年6月 (2)
2015年5月 (2)
2015年4月 (3)
2015年3月 (1)
2015年2月 (4)
2015年1月 (1)
2014年12月 (4)
2014年11月 (5)
2014年10月 (5)
2014年9月 (4)
2014年8月 (1)
2014年7月 (1)
2014年6月 (1)
2014年5月 (3)
2014年4月 (4)
2014年3月 (4)
2014年2月 (2)
2014年1月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (6)
2013年10月 (5)
2013年9月 (12)
2013年8月 (9)
2013年7月 (9)
2013年6月 (4)
2013年5月 (9)
2013年4月 (7)
2013年3月 (5)
2013年2月 (5)
2013年1月 (7)
2012年12月 (4)
2012年11月 (5)
2012年10月 (9)
2012年9月 (7)
2012年8月 (6)
2012年7月 (6)
2012年6月 (2)
2012年5月 (7)
2012年4月 (5)
2012年3月 (6)
2012年2月 (5)
2012年1月 (9)
2011年12月 (6)
2011年11月 (7)
2011年10月 (7)
2011年9月 (9)
2011年8月 (7)
2011年7月 (7)
2011年6月 (7)
2011年5月 (8)
2011年4月 (5)
2011年3月 (9)
2011年2月 (7)
2011年1月 (9)
2010年12月 (6)
2010年11月 (9)
2010年10月 (11)
2010年9月 (9)
2010年8月 (8)
2010年7月 (9)
2010年6月 (10)
2010年5月 (8)
2010年4月 (8)
2010年3月 (10)
2010年2月 (8)
2010年1月 (6)
2009年12月 (9)
2009年11月 (5)
2009年10月 (9)
2009年9月 (6)
2009年8月 (6)
2009年7月 (9)
2009年6月 (6)
2009年5月 (9)
2009年4月 (9)
2009年3月 (8)
2009年2月 (8)
2009年1月 (9)
2008年12月 (7)
2008年11月 (8)
2008年10月 (10)
2008年9月 (9)
2008年8月 (9)
2008年7月 (9)
2008年6月 (8)
2008年5月 (11)
2008年4月 (10)
2008年3月 (9)
2008年2月 (9)
2008年1月 (9)
2007年12月 (7)
2007年11月 (5)
2007年10月 (6)
2007年9月 (7)
2007年8月 (7)
2007年7月 (4)
2007年6月 (9)
2007年5月 (4)
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2020/6/30
「(無題)」
農場小話
ちょっと続き。
そんな昔の話じゃない、まだバブルの頃。
農場の周りの農家は、風呂を薪で沸かしていた。
自分ちの山の木を切り薪にしていた。
さらに10年遡ると奥山の川沿いに材木用原木を運び出すワイヤーが張られていた。
木を使っていれば、そう山は荒れないんだけど、難し。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/6/29
「(無題)」
農場小話
都会じゃ無い話?農場に集荷に来る宅配便の2トンの箱トラック、荷台の箱の上の方が傷だらけ。
この辺じゃ広い範囲の林道・農道・町道を走り回るから、誰も手入れしない木の枝が当たる当たる。
ガリガリ。
枝も草も伸びる季節ですわ。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/6/27
「(無題)」
農場小話
ちょっとうれしい昨日のお客さま。
大型の昆虫も活発になってきましたよ。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/6/25
「(無題)」
にわとり小話
そもそもの鶏は、地上で群れて暮らす雑食の動物でケモノや猛禽に捕食される。
それで習性として危機になると群の中心に逃げて難を逃れようとする。
それが平飼い養鶏では事故の原因になる。
外敵や暗闇を恐れてパニックになると小屋の角で圧死する。
死屍累々。
家畜を自然に近づけると野生に出くわす。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/6/25
「(無題)」
農場小話
農場がある集落(昔の村)の一番古い場所(今は何も無いけど権力者の屋敷や神社があった。風水好きな人にはたまらない場所)は、30年程前、ホタルが乱舞した。
水田整備と用水路のコンクリート化で絶滅したけど、湧水と古屋敷とホタルという物語があった。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/6/23
「(無題)」
農場小話
梅雨。
日本で有機農業をするとなると、この季節が立ちはだかる。
過分な雨、高い湿度から作物・家畜をどう守りきるか。
カリフォルニアあたりでやるのとは、ちょっと違う。
ふぅ。。。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/6/22
「(無題)」
農場小話
雨に濡れているサルやイノシシやキツネやカラスは、しょぼくれているように見える。
そうだよな、雨はやだよな、と同調するけど、晴れたらまたやり合う。
それにしてもヒトは、肌が露出してて、雨に弱い動物だと思う。
寒いや。
皆さん梅雨時、ご自愛ください。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/6/20
「(無題)」
農場小話
しかしなあ・・これだけたわわに生ってこれだけ完熟しているのに、その桑の実を食べに来るなとは、無理な話。
サルの身になればそう。(ロケット花火は鳴らすけど。)
今どきどこの農村も同じで、それで自家野菜を作るのにも苦労する。
農村はこうして弱っていくという現実。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/6/19
「(無題)」
農場小話
朝農場のそばで。桑の藪の中で鳥がさえずる。
本当にとても上手で、すっかり聞き入る。
野鳥に興味は全然無いんだけど、これだけ鳴声が綺麗だと「何の鳥?」と思う。
自然が無駄に近くて、いろいろ引き込まれる。W
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/6/18
「(無題)」
農場小話
何か考えてる風の生き物と言えばヘビ。
ネズミが増えてくれば現れて片付けて、居なくなれば静かにクールに姿を消す。
(元々静かで冷たいけど)
人間の事もしっかり認識するみたいだしね。
何を感じてどう生きてるか?想像すると楽しい生き物。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”