平飼いたまご たまごのはなし・にわとりのはなし
有精卵?平飼いたまご?
なるほどなるほど。そうなんだ!
たまごのはなし・にわとりのはなし
佐藤ジョージ
(佐藤譲二) 1960年 名古屋生まれ 83年 東京農業大学農業拓殖学科卒 83年 アメリカ・カリフォルニア州チノファームで研修 84年 メキシコ現地法人に入社 農場勤務 85年 山梨県白州町に移住 86年 農場開設 それからずっと農場にいます。
佐藤ファーム
おいしい平飼いたまごの生産・販売 山梨県北杜市白州町横手3674 画像は青山TABETABI MARKET
最近の記事
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
お問い合わせ
たまごや農場やにわとりや・・・ご質問はこのアドレスへどうぞ。 satofarm@ab.auone-net.jp
リンク集
どうぶつのお医者さん エイプリルの日記
→
リンク集のページへ
カレンダー
2020年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
記事カテゴリ
ノンジャンル (28)
謎?なぜ?たまご (81)
たまごのはなし・にわとりのはなし (238)
お知らせ (83)
農場だより (312)
おいしいたまごの選び方 (3)
たまごブック (2)
たまご販売のお知らせ (11)
鶏糞販売のお知らせ (3)
レストラン・カフェのご案内 (9)
おいしいあれこれ (32)
にわとり小話 (119)
農場小話 (434)
どうでもいい話 (13)
たまご小話 (35)
過去ログ
2022年6月 (2)
2022年5月 (4)
2022年4月 (6)
2022年3月 (10)
2022年2月 (13)
2022年1月 (13)
2021年12月 (16)
2021年11月 (20)
2021年10月 (22)
2021年9月 (20)
2021年8月 (20)
2021年7月 (15)
2021年6月 (15)
2021年5月 (21)
2021年4月 (18)
2021年3月 (22)
2021年2月 (18)
2021年1月 (22)
2020年12月 (17)
2020年11月 (20)
2020年10月 (25)
2020年9月 (22)
2020年8月 (19)
2020年7月 (20)
2020年6月 (22)
2020年5月 (26)
2020年4月 (22)
2020年3月 (20)
2020年2月 (23)
2020年1月 (26)
2019年12月 (26)
2019年11月 (29)
2019年10月 (28)
2019年9月 (2)
2019年7月 (3)
2019年6月 (1)
2019年5月 (2)
2019年4月 (2)
2019年3月 (1)
2019年2月 (3)
2019年1月 (2)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年9月 (2)
2018年8月 (2)
2018年7月 (2)
2018年6月 (3)
2018年5月 (3)
2018年4月 (4)
2018年3月 (1)
2018年2月 (4)
2018年1月 (5)
2017年12月 (2)
2017年11月 (3)
2017年10月 (3)
2017年9月 (4)
2017年8月 (1)
2017年7月 (1)
2017年6月 (1)
2017年5月 (2)
2017年4月 (2)
2017年1月 (2)
2016年12月 (4)
2016年11月 (3)
2016年10月 (3)
2016年9月 (6)
2016年8月 (2)
2016年7月 (13)
2016年5月 (2)
2016年4月 (2)
2016年3月 (1)
2016年2月 (2)
2016年1月 (1)
2015年12月 (5)
2015年11月 (3)
2015年10月 (1)
2015年9月 (5)
2015年8月 (2)
2015年7月 (6)
2015年6月 (2)
2015年5月 (2)
2015年4月 (3)
2015年3月 (1)
2015年2月 (4)
2015年1月 (1)
2014年12月 (4)
2014年11月 (5)
2014年10月 (5)
2014年9月 (4)
2014年8月 (1)
2014年7月 (1)
2014年6月 (1)
2014年5月 (3)
2014年4月 (4)
2014年3月 (4)
2014年2月 (2)
2014年1月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (6)
2013年10月 (5)
2013年9月 (12)
2013年8月 (9)
2013年7月 (9)
2013年6月 (4)
2013年5月 (9)
2013年4月 (7)
2013年3月 (5)
2013年2月 (5)
2013年1月 (7)
2012年12月 (4)
2012年11月 (5)
2012年10月 (9)
2012年9月 (7)
2012年8月 (6)
2012年7月 (6)
2012年6月 (2)
2012年5月 (7)
2012年4月 (5)
2012年3月 (6)
2012年2月 (5)
2012年1月 (9)
2011年12月 (6)
2011年11月 (7)
2011年10月 (7)
2011年9月 (9)
2011年8月 (7)
2011年7月 (7)
2011年6月 (7)
2011年5月 (8)
2011年4月 (5)
2011年3月 (9)
2011年2月 (7)
2011年1月 (9)
2010年12月 (6)
2010年11月 (9)
2010年10月 (11)
2010年9月 (9)
2010年8月 (8)
2010年7月 (9)
2010年6月 (10)
2010年5月 (8)
2010年4月 (8)
2010年3月 (10)
2010年2月 (8)
2010年1月 (6)
2009年12月 (9)
2009年11月 (5)
2009年10月 (9)
2009年9月 (6)
2009年8月 (6)
2009年7月 (9)
2009年6月 (6)
2009年5月 (9)
2009年4月 (9)
2009年3月 (8)
2009年2月 (8)
2009年1月 (9)
2008年12月 (7)
2008年11月 (8)
2008年10月 (10)
2008年9月 (9)
2008年8月 (9)
2008年7月 (9)
2008年6月 (8)
2008年5月 (11)
2008年4月 (10)
2008年3月 (9)
2008年2月 (9)
2008年1月 (9)
2007年12月 (7)
2007年11月 (5)
2007年10月 (6)
2007年9月 (7)
2007年8月 (7)
2007年7月 (4)
2007年6月 (9)
2007年5月 (4)
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2020/4/29
「(無題)」
にわとり小話
これが鶏の砂浴び。
これで皮膚の手入れをしたり、体温を調節したり、健康を保つ。
小さなヒヨコでも同じことをする。(それがカワイイんだけど、残念、画像がない。)
鶏は土の鳥。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/4/28
「(無題)」
農場小話
タンポポの根っこ泥棒。(ドロボウじゃないけどW)
イノシシは鼻が利くなぁ。好物なんだよね。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/4/27
「(無題)」
農場小話
鳥インフルエンザが流行する前に建てた鶏小屋の金網は目が粗い。
少しでも風通しを良くして外の環境に近くする為。
それが鳥インフルの流行で真逆・遮断する方向になった。
まあ、そんな風に感染症で社会のスタンダードが変わる事はある事だから。
惑わされず、扇動されず、考える。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/4/26
「(無題)」
農場小話
これも当たり前だけど、芽吹くと森の空気がすっかり変わる。
いっせいに芽吹きだして見晴らせていた景色も変わる。
また新しい森。
(崖から見下ろす尾白川 左が上流甲斐駒側 遠方が八ヶ岳)
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/4/25
「(無題)」
たまご小話
お客様は気付いているだろうけど、卵を出荷する時は、尖った方を下にする。
その方が品質が低下しにくいから。
もっともそれは、まだ卵が問屋さんを通じて常温で流通していた時代の名残。
今となってはどっちが下でも有意な差はない。(けど今でも何となくそうする。)
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/4/24
「(無題)」
どうでもいい話
買ってきたコーヒーの粉を一粒も残さず器に移し替えようと、ムキになっている自分が可笑しい。
遠いコーヒー畑を知っているから?
友人・知人・親戚、一人でも農業をやっている人を知っているって、多分、こういう事なんだと思う。
週末も風邪ひかないようお過ごしください。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/4/22
「(無題)」
農場小話
そう言えば、ここ何年も風邪らしい風邪はひいていない。
農場にこもっていれば、人に会わない。
ヒトからヒトへの感染症はヒトに会わなきゃうつらない、という当たり前。
こういうのは慣れだから。
どなた様も、うつらないようにしてくださいね。
今はそれ。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/4/21
「(無題)」
農場小話
「どうなんですか?」とお客様。
って聞かれても。
「だって鶏とか飼ってらして病気にはお詳しい」たしかにこの病気も多分“人畜共通感染症”。
だったらこの獣医のウイルス研究者の記事を。私も同感です。
https://www.asahi.com/articles/ASN3Z53TSN3ZPLBJ003.html
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/4/20
「(無題)」
農場小話
で、そのピアノの先生が何やってるかっていうと、実家の稲の種まきの手伝い、という田舎あるある。
農産物の輸出国でも感染が広まっていて、食糧の行く先は不透明。
だけどだから。
お百姓は種を蒔く。
いつも種を蒔く。
収穫を信じて種を蒔く。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/4/19
「(無題)」
農場小話
卵を買いに来た近所のピアノ教室の先生が、子供たちに教えられなくて元気がない。
まあ今はしょうがない。
で、例の57秒の元動画の話を。
プロ、アマいろんな人が音をかぶせていて「音楽っていいですね。」って。
鶏飼いは歌も楽器も出来ないから。
先生元気出して。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”