平飼いたまご たまごのはなし・にわとりのはなし
有精卵?平飼いたまご?
なるほどなるほど。そうなんだ!
たまごのはなし・にわとりのはなし
佐藤ジョージ
(佐藤譲二) 1960年 名古屋生まれ 83年 東京農業大学農業拓殖学科卒 83年 アメリカ・カリフォルニア州チノファームで研修 84年 メキシコ現地法人に入社 農場勤務 85年 山梨県白州町に移住 86年 農場開設 それからずっと農場にいます。
佐藤ファーム
おいしい平飼いたまごの生産・販売 山梨県北杜市白州町横手3674 画像は青山TABETABI MARKET
最近の記事
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
お問い合わせ
たまごや農場やにわとりや・・・ご質問はこのアドレスへどうぞ。 satofarm@ab.auone-net.jp
リンク集
どうぶつのお医者さん エイプリルの日記
→
リンク集のページへ
カレンダー
2020年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
記事カテゴリ
ノンジャンル (28)
謎?なぜ?たまご (81)
たまごのはなし・にわとりのはなし (238)
お知らせ (83)
農場だより (312)
おいしいたまごの選び方 (3)
たまごブック (2)
たまご販売のお知らせ (11)
鶏糞販売のお知らせ (3)
レストラン・カフェのご案内 (9)
おいしいあれこれ (32)
にわとり小話 (119)
農場小話 (434)
どうでもいい話 (13)
たまご小話 (35)
過去ログ
2022年6月 (2)
2022年5月 (4)
2022年4月 (6)
2022年3月 (10)
2022年2月 (13)
2022年1月 (13)
2021年12月 (16)
2021年11月 (20)
2021年10月 (22)
2021年9月 (20)
2021年8月 (20)
2021年7月 (15)
2021年6月 (15)
2021年5月 (21)
2021年4月 (18)
2021年3月 (22)
2021年2月 (18)
2021年1月 (22)
2020年12月 (17)
2020年11月 (20)
2020年10月 (25)
2020年9月 (22)
2020年8月 (19)
2020年7月 (20)
2020年6月 (22)
2020年5月 (26)
2020年4月 (22)
2020年3月 (20)
2020年2月 (23)
2020年1月 (26)
2019年12月 (26)
2019年11月 (29)
2019年10月 (28)
2019年9月 (2)
2019年7月 (3)
2019年6月 (1)
2019年5月 (2)
2019年4月 (2)
2019年3月 (1)
2019年2月 (3)
2019年1月 (2)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年9月 (2)
2018年8月 (2)
2018年7月 (2)
2018年6月 (3)
2018年5月 (3)
2018年4月 (4)
2018年3月 (1)
2018年2月 (4)
2018年1月 (5)
2017年12月 (2)
2017年11月 (3)
2017年10月 (3)
2017年9月 (4)
2017年8月 (1)
2017年7月 (1)
2017年6月 (1)
2017年5月 (2)
2017年4月 (2)
2017年1月 (2)
2016年12月 (4)
2016年11月 (3)
2016年10月 (3)
2016年9月 (6)
2016年8月 (2)
2016年7月 (13)
2016年5月 (2)
2016年4月 (2)
2016年3月 (1)
2016年2月 (2)
2016年1月 (1)
2015年12月 (5)
2015年11月 (3)
2015年10月 (1)
2015年9月 (5)
2015年8月 (2)
2015年7月 (6)
2015年6月 (2)
2015年5月 (2)
2015年4月 (3)
2015年3月 (1)
2015年2月 (4)
2015年1月 (1)
2014年12月 (4)
2014年11月 (5)
2014年10月 (5)
2014年9月 (4)
2014年8月 (1)
2014年7月 (1)
2014年6月 (1)
2014年5月 (3)
2014年4月 (4)
2014年3月 (4)
2014年2月 (2)
2014年1月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (6)
2013年10月 (5)
2013年9月 (12)
2013年8月 (9)
2013年7月 (9)
2013年6月 (4)
2013年5月 (9)
2013年4月 (7)
2013年3月 (5)
2013年2月 (5)
2013年1月 (7)
2012年12月 (4)
2012年11月 (5)
2012年10月 (9)
2012年9月 (7)
2012年8月 (6)
2012年7月 (6)
2012年6月 (2)
2012年5月 (7)
2012年4月 (5)
2012年3月 (6)
2012年2月 (5)
2012年1月 (9)
2011年12月 (6)
2011年11月 (7)
2011年10月 (7)
2011年9月 (9)
2011年8月 (7)
2011年7月 (7)
2011年6月 (7)
2011年5月 (8)
2011年4月 (5)
2011年3月 (9)
2011年2月 (7)
2011年1月 (9)
2010年12月 (6)
2010年11月 (9)
2010年10月 (11)
2010年9月 (9)
2010年8月 (8)
2010年7月 (9)
2010年6月 (10)
2010年5月 (8)
2010年4月 (8)
2010年3月 (10)
2010年2月 (8)
2010年1月 (6)
2009年12月 (9)
2009年11月 (5)
2009年10月 (9)
2009年9月 (6)
2009年8月 (6)
2009年7月 (9)
2009年6月 (6)
2009年5月 (9)
2009年4月 (9)
2009年3月 (8)
2009年2月 (8)
2009年1月 (9)
2008年12月 (7)
2008年11月 (8)
2008年10月 (10)
2008年9月 (9)
2008年8月 (9)
2008年7月 (9)
2008年6月 (8)
2008年5月 (11)
2008年4月 (10)
2008年3月 (9)
2008年2月 (9)
2008年1月 (9)
2007年12月 (7)
2007年11月 (5)
2007年10月 (6)
2007年9月 (7)
2007年8月 (7)
2007年7月 (4)
2007年6月 (9)
2007年5月 (4)
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2020/2/29
「(無題)」
農場小話
養鶏場で鳥インフルエンザ発生時の全羽殺処分という対応を、農場主が理解しているのは、そこに、新型ヒトインフルエンザの発生の可能性を低くするためという合理的理由があるからで。
「首相独断」という新聞一面見出しに首をひねる朝。
冷静にいきたいです。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/2/28
「(無題)」
たまご小話
鶏卵の年間生産量はここ20年程250万トンで推移している。
過去のグラフを見ると、それまで伸びてきた数値が1941年から減り始め51年まで底を這う。
家畜の餌さえ食糧にしなければならない時代があったと、こんな事からも解る。
きちんと記録を残す重要性。
捻じ曲げてはいけない。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/2/25
「(無題)」
農場小話
5年必要だった。
幼児性が長く残る犬種だとは聞いていたし、うちに来る前、生後9ヶ月の間に4ヵ所居場所や飼い主が変わっていたから「農場の犬」はどうかと思っていたけれど。
この頃急に番犬をし始めた。
(ヒトを含め)生き物にはそれぞれの時間があるんだね。
ありがと。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/2/24
「(無題)」
にわとり小話
鳥インフルエンザや豚熱(豚コレラ)や、家畜伝染病にはあれだけシャープに厳しく対応出来る行政なのに、今回はずい分ゆるゆるだなぁ…と思っている畜産関係者は多いんじゃないかと。
人の社会は複雑って事?
だけ?
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/2/22
「(無題)」
どうでもいい話
たま〜〜〜に街に出ると、食べ物なんて当たり前に、それこそ湧いて出るぐらいの感覚なのかなぁ..と思える場面に出くわす。
繁華街の視野に入る光景の中にある小麦粉は合計何トン?
それを作る畑は何ヘクタール?
海の向こうのその畑まで平和な道筋が続いてないと成り立たんが。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/2/21
「(無題)」
農場小話
穏やかな午後に、小さなつむじ風が木の葉を舞い上げていた。
昔死んだ番犬のうちの誰かが農場に遊びに来たような気がした。
農業をやっていると、大根でも白菜でも卵でも、生きてるのと死んでるのがひとつながりになっているから、ときどき不思議な感覚になる。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/2/20
「(無題)」
たまご小話
お客様から「白身が白濁してるけど食べても大丈夫?」というご質問。
重ねてご案内致します。
新鮮過ぎる卵は、白身に含まれる炭酸ガスで濁って見える場合があります。
まだ卵が不足気味。
産みたてを箱詰めして出したりしています。
日にちが経てば澄んでいきますのでご安心を。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/2/19
「(無題)」
おいしいあれこれ
卵をお届けしているあちこちのカフェさんから追加のご注文をいただいて。
「オムライスが人気で・・」とおっしゃって。
オムライスが出るって、春が近いんだなって、思う。
まだ産み揃ってないんでお待たせしますけど、出来るだけ早く出荷しますんで。
https://twitter.com/cafecafe3cha/status/1229599590745178112?s=20
タグ:
三軒茶屋
グルメ
たまご
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/2/18
「(無題)」
にわとり小話
本来鳥はある程度の数の卵を産んだらそれを温めて孵化させる。
お腹の羽が抜けて体温が直接卵に伝わるようになる。
就巣性と呼ぶ。
採卵鶏は(そうなると産卵休止するので)品種改良によってその性質が(ほとんど)無い。
改良だけど孵卵機がないと絶滅する動物になった。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/2/17
「(無題)」
農場小話
「クマの・・!」「イノシシが・・!」
このごろ移住先として人気のここ北杜市。
たしかにずい分山の中に家が建っている。
宅配のトラックも山の中を走り回っている。
で、ドライバーさんからいろいろ目撃情報。
暖冬だから早くから活発なんだな。
気をつけて仕事してくださいね。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”