平飼いたまご たまごのはなし・にわとりのはなし
有精卵?平飼いたまご?
なるほどなるほど。そうなんだ!
たまごのはなし・にわとりのはなし
佐藤ジョージ
(佐藤譲二) 1960年 名古屋生まれ 83年 東京農業大学農業拓殖学科卒 83年 アメリカ・カリフォルニア州チノファームで研修 84年 メキシコ現地法人に入社 農場勤務 85年 山梨県白州町に移住 86年 農場開設 それからずっと農場にいます。
佐藤ファーム
おいしい平飼いたまごの生産・販売 山梨県北杜市白州町横手3674 画像は青山TABETABI MARKET
最近の記事
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
お問い合わせ
たまごや農場やにわとりや・・・ご質問はこのアドレスへどうぞ。 satofarm@ab.auone-net.jp
リンク集
どうぶつのお医者さん エイプリルの日記
→
リンク集のページへ
カレンダー
2020年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
ノンジャンル (28)
謎?なぜ?たまご (81)
たまごのはなし・にわとりのはなし (238)
お知らせ (83)
農場だより (312)
おいしいたまごの選び方 (3)
たまごブック (2)
たまご販売のお知らせ (11)
鶏糞販売のお知らせ (3)
レストラン・カフェのご案内 (9)
おいしいあれこれ (32)
にわとり小話 (119)
農場小話 (432)
どうでもいい話 (13)
たまご小話 (35)
過去ログ
2022年5月 (4)
2022年4月 (6)
2022年3月 (10)
2022年2月 (13)
2022年1月 (13)
2021年12月 (16)
2021年11月 (20)
2021年10月 (22)
2021年9月 (20)
2021年8月 (20)
2021年7月 (15)
2021年6月 (15)
2021年5月 (21)
2021年4月 (18)
2021年3月 (22)
2021年2月 (18)
2021年1月 (22)
2020年12月 (17)
2020年11月 (20)
2020年10月 (25)
2020年9月 (22)
2020年8月 (19)
2020年7月 (20)
2020年6月 (22)
2020年5月 (26)
2020年4月 (22)
2020年3月 (20)
2020年2月 (23)
2020年1月 (26)
2019年12月 (26)
2019年11月 (29)
2019年10月 (28)
2019年9月 (2)
2019年7月 (3)
2019年6月 (1)
2019年5月 (2)
2019年4月 (2)
2019年3月 (1)
2019年2月 (3)
2019年1月 (2)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年9月 (2)
2018年8月 (2)
2018年7月 (2)
2018年6月 (3)
2018年5月 (3)
2018年4月 (4)
2018年3月 (1)
2018年2月 (4)
2018年1月 (5)
2017年12月 (2)
2017年11月 (3)
2017年10月 (3)
2017年9月 (4)
2017年8月 (1)
2017年7月 (1)
2017年6月 (1)
2017年5月 (2)
2017年4月 (2)
2017年1月 (2)
2016年12月 (4)
2016年11月 (3)
2016年10月 (3)
2016年9月 (6)
2016年8月 (2)
2016年7月 (13)
2016年5月 (2)
2016年4月 (2)
2016年3月 (1)
2016年2月 (2)
2016年1月 (1)
2015年12月 (5)
2015年11月 (3)
2015年10月 (1)
2015年9月 (5)
2015年8月 (2)
2015年7月 (6)
2015年6月 (2)
2015年5月 (2)
2015年4月 (3)
2015年3月 (1)
2015年2月 (4)
2015年1月 (1)
2014年12月 (4)
2014年11月 (5)
2014年10月 (5)
2014年9月 (4)
2014年8月 (1)
2014年7月 (1)
2014年6月 (1)
2014年5月 (3)
2014年4月 (4)
2014年3月 (4)
2014年2月 (2)
2014年1月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (6)
2013年10月 (5)
2013年9月 (12)
2013年8月 (9)
2013年7月 (9)
2013年6月 (4)
2013年5月 (9)
2013年4月 (7)
2013年3月 (5)
2013年2月 (5)
2013年1月 (7)
2012年12月 (4)
2012年11月 (5)
2012年10月 (9)
2012年9月 (7)
2012年8月 (6)
2012年7月 (6)
2012年6月 (2)
2012年5月 (7)
2012年4月 (5)
2012年3月 (6)
2012年2月 (5)
2012年1月 (9)
2011年12月 (6)
2011年11月 (7)
2011年10月 (7)
2011年9月 (9)
2011年8月 (7)
2011年7月 (7)
2011年6月 (7)
2011年5月 (8)
2011年4月 (5)
2011年3月 (9)
2011年2月 (7)
2011年1月 (9)
2010年12月 (6)
2010年11月 (9)
2010年10月 (11)
2010年9月 (9)
2010年8月 (8)
2010年7月 (9)
2010年6月 (10)
2010年5月 (8)
2010年4月 (8)
2010年3月 (10)
2010年2月 (8)
2010年1月 (6)
2009年12月 (9)
2009年11月 (5)
2009年10月 (9)
2009年9月 (6)
2009年8月 (6)
2009年7月 (9)
2009年6月 (6)
2009年5月 (9)
2009年4月 (9)
2009年3月 (8)
2009年2月 (8)
2009年1月 (9)
2008年12月 (7)
2008年11月 (8)
2008年10月 (10)
2008年9月 (9)
2008年8月 (9)
2008年7月 (9)
2008年6月 (8)
2008年5月 (11)
2008年4月 (10)
2008年3月 (9)
2008年2月 (9)
2008年1月 (9)
2007年12月 (7)
2007年11月 (5)
2007年10月 (6)
2007年9月 (7)
2007年8月 (7)
2007年7月 (4)
2007年6月 (9)
2007年5月 (4)
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2020/1/31
「(無題)」
農場小話
何年か前、罠に掛かったクマネズミの処理に失敗して噛まれた事がある。
深い傷で治るのに一週間かかった。
ところがさらにその一週間後、39度の熱が出た。
農場をやっていると、野生動物と接する。
無駄に恐れる必要は無いけど、
ポイントを外すと痛い目にあう。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/1/30
「(無題)」
にわとり小話
人が感染すると病気になるウィルスや細菌で、他の動物由来のものがある。
畜産関係者は経験的にそれを知っていて注意している。
だから、制限される前にチェーン店で供されていた“安いレバ刺し”は、関係者は誰も食べなかったと思う。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/1/29
「(無題)」
農場小話
数日前、食糧はないか?と偵察のサルが、農場の下から坂を上がってきて覗き込んでいた。
目が合ったので、威嚇しながら全力で追いかけてみた。
うん、やっぱサルの方が足速い。
それと。
中世の戦では、高い所に陣取った方が断然有利だな。
体感。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/1/28
「(無題)」
農場だより
やっぱり。
降りました積もりました。
現在農場では20cmほどです。
こうなるとこの辺りはいつも通りとはいきません。
本日発送の荷の遅れが予想されます。
すみません、ご了承ください。
暗いうちから雪かきの一日。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/1/27
「(無題)」
農場小話
たしかに暖冬で、標高700mの農場でも陽だまりでタンポポが咲いている。
けど。12月1月でも咲く事は、時々ある。
報道で増幅されて、珍しい現象としてわぁ~大変!ってなるけど、このぐらいのブレはある。
報道で身の回りの自然に気付いてもらえれば、まあいいけど。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/1/25
「(無題)」
たまご小話
ふふふ・・
百年ほど前「ウズラの卵には魔力があって一年経っても腐らない」なんていう話が流行ったんだって。
(そんな事ないですからね。念のため。)
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/1/24
「(無題)」
たまご小話
卵の白身には、抗菌作用を持ったさまざまなたんぱく質が含まれている。
だから生卵は腐りにくい。
加熱するとそれが変質するから抗菌効果が無くなる。
卵は、生だと腐りにくく加熱すると腐りやすいというちょっと変わった食品。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/1/22
「(無題)」
農場小話
二十四節気というのがあって。
若くて都会に住んでて毎日わぁ〜〜!っていう暮しをしてたりすると解りにくいですが、田舎で農業なんかやってたりすると「なるほど節目だわ〜」と思ったりします。
次は2月4日立春。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/1/21
「(無題)」
農場小話
農場に卵を買いにいらしたご近所ママ(家事歴オーバー20年)と。
「洗濯物は朝一で干したいじゃないですか!」
そうそう、この季節は太陽光を使い尽くさない手はない。
日光で温めたり乾かしたり暖まったり。
家事も農場仕事もいっしょいっしょ。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/1/20
「(無題)」
にわとり小話
大寒の日の卵を食べると金運が上がる、とか言いますが。
毎年食べてるはずの、うちの運気はなかなか上がらん。
ところでこんな風に言うって事は、昔の人はこの時期一番卵を産まないってみんな知ってたって事ですね。
今は年中同じだけありますけど。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”