平飼いたまご たまごのはなし・にわとりのはなし
有精卵?平飼いたまご?
なるほどなるほど。そうなんだ!
たまごのはなし・にわとりのはなし
佐藤ジョージ
(佐藤譲二) 1960年 名古屋生まれ 83年 東京農業大学農業拓殖学科卒 83年 アメリカ・カリフォルニア州チノファームで研修 84年 メキシコ現地法人に入社 農場勤務 85年 山梨県白州町に移住 86年 農場開設 それからずっと農場にいます。
佐藤ファーム
おいしい平飼いたまごの生産・販売 山梨県北杜市白州町横手3674 画像は青山TABETABI MARKET
最近の記事
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
(無題)
お問い合わせ
たまごや農場やにわとりや・・・ご質問はこのアドレスへどうぞ。 satofarm@ab.auone-net.jp
リンク集
どうぶつのお医者さん エイプリルの日記
→
リンク集のページへ
カレンダー
2019年
October
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
ノンジャンル (24)
謎?なぜ?たまご (81)
たまごのはなし・にわとりのはなし (238)
お知らせ (83)
農場だより (309)
おいしいたまごの選び方 (3)
たまごブック (2)
たまご販売のお知らせ (11)
鶏糞販売のお知らせ (3)
レストラン・カフェのご案内 (9)
おいしいあれこれ (31)
にわとり小話 (100)
農場小話 (226)
どうでもいい話 (13)
たまご小話 (32)
過去ログ
2021年2月 (17)
2021年1月 (22)
2020年12月 (17)
2020年11月 (20)
2020年10月 (25)
2020年9月 (22)
2020年8月 (19)
2020年7月 (20)
2020年6月 (22)
2020年5月 (26)
2020年4月 (22)
2020年3月 (20)
2020年2月 (23)
2020年1月 (26)
2019年12月 (26)
2019年11月 (29)
2019年10月 (28)
2019年9月 (2)
2019年7月 (3)
2019年6月 (1)
2019年5月 (2)
2019年4月 (2)
2019年3月 (1)
2019年2月 (3)
2019年1月 (2)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年9月 (2)
2018年8月 (2)
2018年7月 (2)
2018年6月 (3)
2018年5月 (3)
2018年4月 (4)
2018年3月 (1)
2018年2月 (4)
2018年1月 (5)
2017年12月 (2)
2017年11月 (3)
2017年10月 (3)
2017年9月 (4)
2017年8月 (1)
2017年7月 (1)
2017年6月 (1)
2017年5月 (2)
2017年4月 (2)
2017年1月 (2)
2016年12月 (4)
2016年11月 (3)
2016年10月 (3)
2016年9月 (6)
2016年8月 (2)
2016年7月 (13)
2016年5月 (2)
2016年4月 (2)
2016年3月 (1)
2016年2月 (2)
2016年1月 (1)
2015年12月 (5)
2015年11月 (3)
2015年10月 (1)
2015年9月 (5)
2015年8月 (2)
2015年7月 (6)
2015年6月 (2)
2015年5月 (2)
2015年4月 (3)
2015年3月 (1)
2015年2月 (4)
2015年1月 (1)
2014年12月 (4)
2014年11月 (5)
2014年10月 (5)
2014年9月 (4)
2014年8月 (1)
2014年7月 (1)
2014年6月 (1)
2014年5月 (3)
2014年4月 (4)
2014年3月 (4)
2014年2月 (2)
2014年1月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (6)
2013年10月 (5)
2013年9月 (12)
2013年8月 (9)
2013年7月 (9)
2013年6月 (4)
2013年5月 (9)
2013年4月 (7)
2013年3月 (5)
2013年2月 (5)
2013年1月 (7)
2012年12月 (4)
2012年11月 (5)
2012年10月 (9)
2012年9月 (7)
2012年8月 (6)
2012年7月 (6)
2012年6月 (2)
2012年5月 (7)
2012年4月 (5)
2012年3月 (6)
2012年2月 (5)
2012年1月 (9)
2011年12月 (6)
2011年11月 (7)
2011年10月 (7)
2011年9月 (9)
2011年8月 (7)
2011年7月 (7)
2011年6月 (7)
2011年5月 (8)
2011年4月 (5)
2011年3月 (9)
2011年2月 (7)
2011年1月 (9)
2010年12月 (6)
2010年11月 (9)
2010年10月 (11)
2010年9月 (9)
2010年8月 (8)
2010年7月 (9)
2010年6月 (10)
2010年5月 (8)
2010年4月 (8)
2010年3月 (10)
2010年2月 (8)
2010年1月 (6)
2009年12月 (9)
2009年11月 (5)
2009年10月 (9)
2009年9月 (6)
2009年8月 (6)
2009年7月 (9)
2009年6月 (6)
2009年5月 (9)
2009年4月 (9)
2009年3月 (8)
2009年2月 (8)
2009年1月 (9)
2008年12月 (7)
2008年11月 (8)
2008年10月 (10)
2008年9月 (9)
2008年8月 (9)
2008年7月 (9)
2008年6月 (8)
2008年5月 (11)
2008年4月 (10)
2008年3月 (9)
2008年2月 (9)
2008年1月 (9)
2007年12月 (7)
2007年11月 (5)
2007年10月 (6)
2007年9月 (7)
2007年8月 (7)
2007年7月 (4)
2007年6月 (9)
2007年5月 (4)
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
2019/10/31
「(無題)」
にわとり小話
妊娠中や授乳中のお母さん方が、
薬やアルコール飲料に慎重になるのと同じ理由で、
産卵期間中の鶏への投薬は禁じられている。
(卵に成分が移行して結果それを食べる事になるから)
空気が乾燥してくる季節。
冬じゅう風邪をひかさないことが地味に大仕事。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/10/30
「(無題)」
たまご小話
おさらい。
若い鶏は小さいサイズの卵を産む。
だんだん大きくなって、ベテランの鶏はすごく大きな卵を産む。
けれど、黄身のサイズはあまり変わらない。
(用途に合わせてお選びください。)
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/10/29
「(無題)」
農場小話
お百姓。だから身体と五感をフル稼働させて仕事をする。
だから年とってケガしたり衰えたり体が壊れていくのを切実に恐れる。
・・・だから平和主義。
(誰かに煽られて、戦争を肯定したり美化したりしている人たちは、どういう身体感覚なんだろう?)
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/10/28
「(無題)」
農場小話
まあ人が少ないからなんだけど。
風とも呼べないほどのゆっくりとした空気の動きでも、
離れた場所の匂いや臭い、
音を感じる事がある。
たまに森の方からケモノの体臭やガサゴソ動く音が流れてくる。
楽しいけど逆にこっちが風上でぼんやりしてたりすると、
ばったり出くわしてぶん殴られるかもってこと?
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/10/26
「(無題)」
たまご小話
人生相談には乗れませんが。
オムレツ専門店でがっかりしたことがある方の相談には乗れると思います。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/10/25
「(無題)」
にわとり小話
日本で飼われている鶏は、ほとんど、と言っていいレベルで海外で開発・輸入された品種です。
「どうして?」その事についてお話しすれば、この国の畜産が説明出来ます。
興味がある学生さんはそこを調べればいいと思います。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/10/24
「(無題)」
にわとり小話
「名古屋コーチンて在来種ですか?」
「さて、どうでしょう?そもそもコーチンは古いですけど中国からの輸入種ですからね。」
偏狭なナショナリズムに、割と冷静なのは、養鶏をやっているからかもしれません。W
餌は8割輸入だし。W
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/10/23
「(無題)」
農場小話
山里の住民にとって、
その背後にある山の状況がどうか?という事が、
暮らしの段取りをする目安になっている。
もし自分が街に住んでいたら、想像もしなかったろうなぁ。
(という訳で甲斐駒ヶ岳初冠雪)
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/10/22
「(無題)」
農場小話
種類によってはブルドーザーやショベルカーのクローラー(キャタピラ)より、人の足の裏の方が、(面積あたりの)地面を踏み固める力が大きかったりする。
だから、元桑畑の土の農場のうちは、集荷業者の人の出入りがある所や自分がいつも立って作業する場所が沈んでいる。
人間て重い。
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/10/21
「(無題)」
農場小話
この仕事をしていて、
人生のほとんどの時間を土、しかも少しぬかるんだ、上で過ごしている。
それで歩き方も、その様に。
基本すり足。
だから?たまに街に出ると、何も無い真っ平らな所で、つまずく。
(ご迷惑をおかけしております。W)
投稿者: satofarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”