今日は農場に遊びに来てくれてありがとう。
はじめに少しだけ説明したけれど、この頃は世界中で、鳥類が感染して発病するインフルエンザの一種が流行しています。
そのウィルスが畜舎に入り込むのを防ぐため、なかなか農場の一般公開が出来なくなっています。
けれど
それでは普段食べている卵が、どんなところで作られているのか?ますますわからなくなっちゃうよなぁ・・・
と思っていました。
そこで
キャンプ場の深川さんと相談して、特別に一日だけ農場に遊びに来てもらうことにしました。
ホントは
もっと、一日中でも遊んでいってもらえたらもっといいんだけど、それも難しいので卵集めだけでもやってもらいました。
ニワトリの事をじっくり見て行ってもらえたのならば、僕はとてもうれしいです。
最後に
少しクイズを作りました。
もし帰りの道が渋滞したら、車の中でやってみて。
今日はありがとう。また会おね。
山梨県白州町 佐藤ジョージ
Q.1 (当たり前だけど)卵からかえったばかりのヒヨコはとても弱いです。
では次のどのことに一番弱いでしょうか?
a.お腹がへってしまった。
b.大きな音に驚いた。
c.さ、寒いっ。
Q.2 キツネやイタチやトンビ ニワトリを襲う敵はいろいろいます。
群れを守りためオンドリ(今日見てもらった白いやつ)は敵と戦います。
オンドリの武器(技)は1つは爪、1つは羽根の裏側を使ったパンチ、もう1つは何でしょう?
Q.3 卵には尖った方と丸い方があります。
どちらから産まれてくるのか?と調べてみると7対3の比率になりました。
さて7割の割合で産まれてくるのはどちらでしょう?
Q.4 オンドリが「ココココココ」と声を出しています。
さてどういう意味でしょう?
Q.5 オンドリが「クェークェー」と声を出しています。
さてどういう意味でしょう?
Q.6 オンドリが「コケコッコー」と叫び始めました。
さて隣の部屋のオンドリは何をするのでしょう?
Q.7 ニワトリはトウモロコシや米や草やミミズや土や何でも食べる雑食性の動物です。
でもこの中に熱を加えてからじゃないとお腹をこわしてしまうものがあります。
それはどれでしょう?
a.ゴマ b.大豆 c.麦
A. 「c」の寒さ ヒヨコは寒さに一番弱いです。ヒヨコ屋さんでは大きなガスのヒーターを使って温度を出しますが、うちではホットカーペットを使っています。
東日本大震災の計画停電の時もヒヨコがいて、まだ寒い時期だったのでかなり苦労しました。
A.2 正解は「ダンス」
羽根の先を扇状に広げて盾のようにして、足を踏み鳴らし、相手に向かって盾を突き出します。
自分よりあきらかに強い天敵に対して精一杯の威嚇をします。
A.3 これは尖った方。
ニワトリのタマゴは7〜80パーセント、鋭端から産み出されると考えられています。ニワトリ以外のほとんどの鳥は鈍端から産まれるようです。
A.4 「お〜いみんな〜 ここにおいしいものがあるぞ〜」
A.5 「あっ!なんか危険!みんな注意して!」
A.6 よ〜し俺も叫ぶぞ〜「コケコッコー!」といっしょに叫ぶ。
今日も叫んでたから気づいた人もいたかもしれないね。1日に何回か、どこかの部屋で鳴き出すとあちこちの部屋がそれに続きます。
上手いやついい声のやつもいるし、そうでないやつもいます。おもしろいです。
A.7 「b」の大豆 大豆には加熱しないとニワトリがお腹をこわす成分が入っています。
ニワトリの餌で大豆はたんぱく質の供給源としてトウモロコシの次に多く使う原料ですが、油をしぼった後の脱脂大豆や加圧加工した大豆を使います。
