もう年の瀬。
こんな押し迫って、こんな鶏飼いのおっさんのブログなんて誰も読まないだろうから少し気が楽だ。
今年は春先からいろいろといわゆる不測の事態が続き・・・・結局、最後にお客様に迷惑をかけてしまった。
はぁ・・・・
でも。
「はじめて」の事がいくつか出来た。
年明けからずっとあちこち歩いて、はじめてのお店に飛び込んで、いくつかのお店と取引きが始まった。
ありがたいス。
あらためて関東のいろんな街並みを見て(ちゃんと大人になってから、はじめてかもしれないな。)考えた。
街の性格と歴史とを考えながら私鉄に乗りまくった。
小田急の西の方があんなんなってるのは初めて意識した。
田園都市線ってそういう意味だったのね、とかね。(同時期にたまたまたまプラーザに行ったご近所の同い年フリーライターJ さんが「つるんとした街」って言ってた。)
横浜地下鉄のセンター北駅なんて、センキタなんて呼ばれてるんだね。
私鉄が作った街で生まれ育ち、その沿線の大学に通い、就職する。
うん。そういう人生だと、食べ物や電気がどこから来て、生活によって発生するゴミがどこへ行くかを想像する感性は育ちにくいだろうね。
それと。
たまごカフェ。
春と秋、まだたった2回だけど、やることが出来たなぁ。
もちろん、やってみようと思うに至って、いくらかの自信とそれと同じぐらいある不安を封じ込める動機があったんだけど。
それにしても、どきどきした。
やり終えて、拍手をいただいて。
うれしいのと情けないのと・・・たぶん少し変な顔だったろうな。
メキシコのとんでもない田舎の農場にいて、そこをやめて日本に帰ることになって、その村の男たちと話をしていた。
日本は先進国で、東京は大都会で、治安がよくて、安定していて、清潔で、豊かで・・・だろ?って聞かれた。
そうだね。日本は先進国で、その電気も水道もない村からしてみれば、まるで未来の国だね。
そう。この国はまぎれもない先進国で、その動向はいつも世界中から注目されている。
その首都の人たちが、何を食べ、どんなエネルギーを選択し、何を考え、世界のどこまでおもんばかり責任を持とうとしているのか?
そういう立ち振る舞いを世界中の人が見ている。
その中の、食べ物の消費についてが、俺の守備範囲なのだと思う。
もういいかげんこういうたまごを食べようよ。
そのたまごが産まれてくる事について知っとこうよ。
ってね。
たまごをネタに、先進国の首都の市民の消費スタイルについて考えていけたらな・・・と思う。
帰る前に、写真ぐらい撮っとこう、と思って。
カメラ持って村の中をうろうろしていたら、子供たちが出てきた。
カメラを向けたら、いい顔して笑った。
空が青くってね。
今年も大勢の皆さんに読んでいただきました。
ありがとうございました。
どうかどうか。
よい年をお迎えください。
ありがとうございました。
