今年もいろんな方とご縁をいただき、おつきあいいただきました。
ありがとうございました。
去年の秋から始まった「たまごブック」の勢いは今年も続き、渋谷の書店COOKCOOPさんの月間売り上げナンバーワンになったり、それがTBSの情報バラエティー王様のブランチでけっこうしっかり紹介されたりで、それがCOOKCOOPのキッチンスタジオでのイベントにつながっていきました。
(何にせよ一番になるというのはこういう気分なのか、というのをこの歳になり知ったのでした。)
出版社アノニマ・スタジオとクックコープ、佐藤ファームのコラボレーションという形になったイベントでは、料理家の瀬戸口しおりさんにうちのたまごを使った料理を披露していただきました。
その後瀬戸口さんにはご自身のイベントでもうちのたまごを使っていただきました。
(プロの仕事というのは間近で見ると、まぁすごいもんです。マヨネーズなんて材料と手順が決まっるもので決定的に差をつけます。叩きのめす感じです。しかもどこか違うか目の前で見ててわかりません!)
瀬戸口さんをはじめ、たくさんの料理人の方に出会うことが出来たのも楽しい出来事でした。
そんなプロの料理人のうちの一人が今日の「ネタ」です。
オンワナチュラルミールさん。
http://ameblo.jp/pb-onwa/
このところテレビ映画コマーシャルの撮影現場のケータリングサービス(出張調理)がメインのようだけど、オーガニックな手法で食事・お弁当をこしらえる二人組の料理人ユニット。
その一人がたまごブック、ブログと見てメールをくれた。
去年の秋の銀座のイベントにわざわざお越しいただいて初めてお会いして(今年公開された「借りぐらしのアリエッティ」のアリエッティのような感じの女性です。うん、そうしときましょう。)、それからマルシェでの出店に料理でつきあっていいただいたり、他のマルシェにお誘いいただいたり。
基本的にベジタブルの食事をこしらえる方々なのだけれど、今もときどきたまごを使っていただいてる。
(動物性たんぱく質に繊細な方々に選んでいただけるというのは光栄なことだ、まったく。)
普段の活動をブログで紹介されているのだけれど、多分あの女優さん?もしかしてそのモデルさん?がうちのたまごを食べてくださったんだなぁ・・なんとことを考えながら読んでいる。
見られる、さらされる仕事のハードさは、もう想像するしかないのだけど、食事に気を使う人が多いのもうなずける。
そいういう「お客さん」の需要にきっちり応えられる食に関する知識と技術を持ち合わせたプロなんですな、ここんちは。
出版不況でなくて、本人のやる気があれば、「女優さんの食事」みたいなタイトルで何冊も本を出していることでしょう。
で、僕がここんちが好きなのはそんなセレブなところで終わらないところ。
撮影現場の食事の仕事でいっぱいいっぱいなところに、さらにイベントに出店し、そこから広げようとする。
フツーの女の子に、「ちゃんと選んでちゃんと食べナ!キレイになるよ!」って言ってることがカッコイイ。
(ちょとバンドのノリなんだ。そう!バンドなんだ、ちゃんと発信しようとしてる、すんげー忙しいのに。)
AKB48 のアメリカ公演が好評だったって。
ライブの後の握手会が新鮮だったんだって。
たしかに若手でもハリウッドの女優やポップス歌手はそんなことせんわな。
クールジャパンなんていって、日本発の価値観を広げようとしてるらしい。
アキハバラあたりのこと、そんなのも広義のクールジャパンに入るんでしょ?
そのノリで女子(40代女子も入れて)はもっと食べること知って、食べることから自分を探すことが流行になればいいなと思う。
たくさん食べるどんどん食べるってんじゃなくってね。コレ何?どういうこと?たべてイイ?
それがきっと自分探し。ワタシハナニヲタベタイノ?
食材もね。スーパーで売ってるたまごだけがたまごじゃないんだよ。
そうじゃないたまごだってちゃ〜んとあるんだよぉぉぉ。
そういう流行を作るために、いろんな人と、つながっていけたらいいなと思う。ベレー帽でもかぶる?
それから。
マルシェへのお誘いもいただき、出品や出店しました。
マルシェでは、食に関係が深い編集者やデザイナーの方々と話すことが出来ました。そうそう俳優の永島敏行さんとお会いしたのも青空市でした。
(ずっと農業のこと、問題提示してる俳優さんです。)
デパートのギフトコーナーにたまごブックが並んだのはかなり意外でした。
売り場の仕入れ担当責任者の方が紳士だったのが印象的でした。
今まで行ったことのないところを歩きました。いろんなところでいろんな方にお会いすることができました。
秋、ちょっと遠出が長くなりすぎたことに気づきました。
あわてて現場に戻って、それからは作業三昧です。
あわてて作業を続けていますが、なかなか追いつくことが出来ていません。
今気にしているのは鳥インフルエンザ。急げ急げ。
いろんな方のご縁とおかげで農場をやっております。
ありがとうございます。
みなさまどうぞよい年をお迎えください。