地元の小学校。3階の家庭科室に入っていく・・・
はい、こんにちはー。
おじさんの名前は佐藤ジョージと言います。ジョージさんと呼んでね。
今からたまご○×クイズをやります。
クイズを出しますので、配った○×カードで ○か ×か出してくださ〜い。
ではいきます。
今日はみんなでフレンチトーストを作りました。
最初の問題はたまごの料理の問題です。
Q 1: ゆでたまごは産みたてのたまごのほうがカラがむけやすい。○か?×か?
正解は × 産みたてのたまごをゆで卵にすると、卵白に含まれる炭酸ガス・ウルトラマンサイダーなんかに入ってるシュワシュワするやつね・が急激に気化し、それで卵白がカラに押しつけられ、むきにくくなります。
産まれてから3〜4日置いておくとカラに空いている目に見えない小さな穴から自然に炭酸ガスはぬけていきますから、それからゆで卵にするとむけやすいゆで卵になりま〜す。
次はたまごの薄皮の問題です。
Q 2: 江戸時代、おすもうさんはすりキズを治すばんそうこうのかわりにタマゴの薄皮をはりつけた。○か?×か?
正解は ○ 生の薄皮を傷口に貼ると皮膚の細胞が活発に増殖してキズを早く治すことが現代の実験で証明されています。
また、刀傷に卵白をぬったという古い記録があり、その後卵白にリゾチームという殺菌力を持った酵素が含まれていることが確認されています。
タマゴは料理して食べる他にもマヨネーズ工場なんかで残る殻を加工したりして化粧品や薬、食品添加物などにも使われま〜す。
では次はタマゴのカラの問題にしましょう。フレンチトーストにちなんでフランスの問題です。
Q 3: 日本ではタマゴのカラの色はほとんど白ですが、フランスではほとんど赤い色である。 ○か?×か?
正解は ○ 日本やアメリカ、メキシコなどは9割が白いカラのたまごですが、フランス・イギリス・イタリアなどの国ではほとんどが赤玉なんだそうです。(行ったことがないもんで・・)ドイツ・オランダ・スペインなどは白玉の方が多いと本に書いてあります。まあ、ようするに「好み」の問題のようですね。
ではちょっとにわとりの問題にしてみましょう。
Q 4: にわとりの体温は人間より低い。 ○か?×か?
正解は × にわとりの体温は37℃から39℃ぐらいです。体の中は41.5℃ほどありますから、産みたてのたまごはとてもあたたかいです。真冬の朝産まれたたまごはホントに湯気がたってます。
人間が体でたまごを温めてもヒヨコにならないのは、だからなんですねぇ。
それで次はヒヨコの問題。
Q 5: たまごからかえったばかりのヒヨコはタマゴのにおいがする。○か?×か?
正解は ○ これホントです。うちはヒヨコから育てていますんで、タマゴからかえったばかりのヒヨコがヒヨコ屋さんからやって来ます。においをかぐとまだたまごのにおいがするヒヨコがいます。ホントです。ホントですってば!
最後は実験問題です。
Q 6 : インチキなしです。このたまごをおじさんが今からおもいきり手でにぎります。このたまごはわれる。われると思う人は ○ われないと思う人は ×
では、やってみるよー。フンッ!・・・・今度は右手で、せーのっ!・・・・ハイ。
正解は × このたまごはわれません。
たまごはヒヨコになります。ヒヨコになるのに3週間かかります。その間タマゴのカラは、中でヒヨコになるのを守らなければなりません。だからこういう押しつぶす力にはとても強くできています。
3週間の間にだんだんよわくなってきて最後は中からヒヨコが自分でつついてこわして、自分の力で外に出てきます。
でも、お家でやるときは念のためお風呂でやってねー。
これでクイズはお終い。あと、質問のある人は・・・・・・
2年生の親子学習会。
PTA委員さんからご依頼をいただいて初めての講演(?)。
持ち時間20分。ぶっつけ本番。ふぅ〜
「今日は楽しかったです。たまごクイズもおもしろかったです。」
感想を言ってくれたけど、近頃の2年生は気つかってくれるからなぁ・・
ま、でも、俺が楽しかったからいいや。みんなアリガト。