昔、SUPER GTで採用されていた「一発勝負の予選」の意味。毎日が自分なりのスーパーラップです。(笑)
2007/11/21 15:18
昨日、岐阜県にあるYZサーキットに『井入宏之選手』を独り占めしに「ORCイベント」の見学に行って来た話はしましたよねぇ〜。(笑)
その話の予告編で「井入選手のヘルメットを持つ“たかちゃん”の画像が登場したものだから、昨夜から今朝にかけてメールやコメントが大騒ぎ。(爆)
「こもさん、ひょっとして貰っちゃったって事無いですよねぇ〜。」とか、「たかちゃん、ヘルメットを落としちゃった?」など、様々な質問が送られてきています。(笑)
あはは、正直、みなさま考えすぎですよ。

今季から、ヘルメット本体への加工禁止(ドリンクチューブを通す穴や、冷風を頭部に送る穴などを開ける事。)となり、第2戦岡山ラウンドから井入選手が愛用しているのが、このアライ製のヘルメットです。(開幕戦は執行猶予期間だった為、加工ヘルメットはOKでした。)
たまたま、ヘルメットを持たせてもらっただけ・・・・・なのかな?(笑)
今日は純粋に“RE雨宮レーシング 井入宏之選手”のファンです!って、方は「ポチッ」と“人気ブログランキングへ投票”(←投票はこちらをクリック♪)を、押してから続きにお進みください。(笑)
“投票”とは・・・・クリックするとランキングのページに飛び、クリック数でランク投票順位が決まります。是非、書いてる自分の励みになりますので、よろしくお願い致します。
2007/11/20 20:58
本日は「GTファンが見たフォーミュラ・ニッポンの裏側!?」を、お伝えする事になっておりましたが、予定を変更させて頂き“緊急企画!シャーク井入を独り占め♪”を、お送り致します。(笑)
彩る紅葉と針葉樹の緑とが鮮やかなコントラストを見せる、この季節。
いやぁ〜美しく紅葉する秋は、格別の風情がありますねえ〜。
ブナ、ナラなどの黄、鮮やかなカエデの赤、マツの濃緑がそれぞれに引き立てあい調和している山肌は美しい風景です。

山から紅葉が駆け足で下りてきて里の木々を染め、それを追うように冬の気配がやってくるのですよね。
なぁ〜んか、めっちゃ「怪し〜い」、今日の日記のスタートなのですが・・・・。(爆)
ひょっとして、また、あなた達・・・・・有の休う?(自爆)
めっちゃ怪しい、本日の“日記”。絶対、みなさんの期待を裏切らない内容なので、「ポチッ」と“人気ブログランキングへ投票”(←投票はこちらをクリック♪)を、押してから続きにお進みください。(笑)
“投票”とは・・・・クリックするとランキングのページに飛び、クリック数でランク投票順位が決まります。是非、書いてる自分の励みになりますので、よろしくお願い致します。
2007/11/19 18:06
あ〜ら、めずらしい!本日2回目の更新です♪
予選日はそうでもなかったのですが、最終戦と言う事もあって、決勝日に大勢のGT関係者の方々が“陣中見舞い”に鈴鹿サーキットにいらっしゃいましたよ。
FCJの講師でもある『伊藤大輔選手』や、去年、Fポンドライバーだった『折目遼選手』、今回「カナーンレーシング」のクルーを務めたM−TECのピット裏には『高橋国光監督』や『熊倉淳一監督』などなど・・・・・・。
自分達も今回「TEAM IMPAL」のピット裏で、この方を発見♪

生粋のGTファン、いや、NISMOファンの方なら分かりますよね!(今回、TV放送では柿本総監督が解説をされていたとか。)
「え〜、分からな〜い。」って、方いらっしゃいます?(笑)
勢い余って、本日二度目の更新♪この意気込みをかって頂いて「ポチッ」と“人気ブログランキングへ投票”(←投票はこちらをクリック♪)に、御協力願いします。(笑)
“投票”とは・・・・クリックするとランキングのページに飛び、クリック数でランク投票順位が決まります。是非、書いてる自分の励みになりますので、よろしくお願い致します。
2007/11/18 20:42
ただいまぁ〜♪極寒の鈴鹿サーキットより、只今、生還いたしました。
さすが最終戦・・・・・寒かった。(笑)
帰宅途中に“ひでさん”から連絡を頂いたのですが・・・・なぁ〜んと『小暮くん』が失格で『本山さん』が1位に!
で、で、で、2007チャンピオンが『次生くん』だってぇ〜!!
すっげぇ〜幕切れ。
って、帰宅してからも「2007 フォミュラ・ニッポン最終戦」の余韻に浸っている“こもさん&たかちゃん”です。

2位表彰式直後の『本山選手』です。スパークリング日本酒をぶちまけた直後だったので、匠くん一言「お酒くさぁ〜い。」って。(笑)でも、結局・・・・優勝ですよね!「本山さん!おめでとぉ〜!」
「ハァ〜クショ〜ン!」(寒)
身体の芯まで冷えちゃって・・・・まぁ〜明日は仕事を休み訳にもいけませんしねぇ〜。
レース観戦直後の「有休」って、一部で批判を受けていますからねぇ〜。(笑)
すみません。今日はこの後、ちょっと、腹ごしらえしてから、ゆっくりお風呂に入らせてください。m(__)m
明日、以降「GTファンの“こもさん&たかちゃん”が観た〜Fポン最終戦観戦記〜」を書いて行きますのでご期待くださいませ!!(おそらく、普通のFポンファンと違って、見ている所が違うと思いますよ。)
追伸:今回、現地で楽しくお話できた“スイカさん”、お疲れ様でした。また、来季、サーキットでお会い致しましょうね。(byたかちゃん)
あらら、鈴鹿に遊びに行っている間に1位脱落ですね。(笑)「明日からの“Fポン最終戦観戦記”期待していますよぉ〜!」と言う方は是非、「ポチッ」と“人気ブログランキングへ投票”(←投票はこちらをクリック♪)に、御協力願いします。(笑)
“投票”とは・・・・クリックするとランキングのページに飛び、クリック数でランク投票順位が決まります。是非、書いてる自分の励みになりますので、よろしくお願い致します。
2007/11/16 14:13
午前中“GT−R”のパーツの件で「NISMO」に電話していたのですが・・・・「え〜!GT−Rって、こもさん買っちゃうの〜!?」って、間違えなく早とちりです。(笑)“GT−R”は“GT−R”でも「R34」の“GT−R”です。まぁ〜「GT−R VスペックUのメーター」の件だったのですが・・・・・・担当者が感じ悪かったなぁ〜。(爆)
ゴメン、もうちょっと愚痴を聞いて。
でね、“NISMO”フルスケース(320km)メーターの件で「NISMOお客様相談室」に電話したの。
で、自分より明らかに年上の方が対応してくれたのですが、その“おっちゃん”めっちゃ感じが悪いの。
おそらく、高貴な御身分の方なのでしょうが・・・・・最低ぇ〜。(ぶぅ〜ぶぅ〜!)
まぁ〜、この高貴な御身分(推定)の“おっちゃん”だけが、今回、たまたま、自分に対して対応が悪かっただけで、他の担当者さま達は違うのでしょうがね。(イヤミ!)
ましてや「NISMO」自体がそんな会社でないのでしょ〜ねぇ・・・・・
ちょっとした事ですが、こんな事からブランドのイメージが落ちちゃうのですよねぇ〜。

頑張れ日産(NISMO)!トヨタ(TOM’S)に負けるな!って、でも、先日TELしたTRDは感じ良い対応だったなぁ〜。(本文と画像はいっさい関係ございません。単なるイメージ画像です。単なるね。)
偽装の発覚で次々とブランドイメージが落ちている昨今、今回の件で“こもさん”の中での「NISMO」のイメージは今後ど〜なるのか!?
すみません、愚痴っちゃって。でも「その気持ちわかるよ!」って、優しい方は同情票として「ポチッ」と“人気ブログランキングへ投票”(←投票はこちらをクリック♪)に、御協力願いします。(笑)
“投票”とは・・・・クリックするとランキングのページに飛び、クリック数でランク投票順位が決まります。是非、書いてる自分の励みになりますので、よろしくお願い致します。
2007/11/15 13:59
昨夜、会社の横を通る国道で、エスティマが炎上する事故がありまして、野次馬根性丸出しで走って見に行ったのですが・・・・良いこの皆さんは真似しないでね。(爆)もうちょっとGT最終戦のネタにお付き合い願います。(笑)
第5戦SUGOでの火災の原因究明と対策を講じる為に参戦休止となっていた、JLOCの「ムルシェRG−1」2台が、『M・アピチェラ選手』と共に最終戦、富士で復活していましたよね。
また、あの甲高いV12サウンドが聞ける喜びと、再びサーキットに戻ってきててくれるピットクルーの方々との再会を楽しみにFSWに向かったのは言うまでもありません。
公開車検の時にクルーの方々に「お帰りなさい。」と一言挨拶しようと、JLOCの4台のランボルギーニが陣取っているB棟に足早に向かいます。(最近、公開車検も500にまったく興味が無くて・・・・。)
居ました、居ました、真っ黒なカーボンボディの「#87マルホン ムルシェ RG−1」です♪

車検待ちの「むるしぃ〜くん」。あれ?「#87」のライトが見慣れた“バスクリン”色ではありませんねぇ。(笑)
実はこの「87号車」のライトカバーの色ですが、第4戦セパンまでは“バスクリン”だったのですが、第5戦SUGOでは“クリアー”だったって、みなさん知っていましたか?(ル・マン用はクリアーでしたね。)
スーパーカーブーム時代の我々にとって、ランボルギーニのV12サウンドって痺れますよねぇ〜。って、同意見の同年代の方に今日は、「ポチッ」と“人気ブログランキングへ投票”(←投票はこちらをクリック♪)に、御協力願いします。(笑)
“投票”とは・・・・クリックするとランキングのページに飛び、クリック数でランク投票順位が決まります。是非、書いてる自分の励みになりますので、よろしくお願い致します。