昔、SUPER GTで採用されていた「一発勝負の予選」の意味。毎日が自分なりのスーパーラップです。(笑)
2007/10/25 23:54
緊急速報!!
来期、ぬぁ〜んと「NISSAN GT−R」がSUPER GTに参戦すって、発表されています!!
いやいや、やっぱ出ちゃうんですね♪
NISMOが発表していますね。
「NISSAN GT−R」が SUPER GT に参戦
日産自動車株式会社(本社:東京都中央区銀座 社長:カルロス・ゴーン )及びニッサン・モータースポーツ・インターナショナル株式会社(本社:東京都品川区南大井 社長:眞田裕一)は、2008年シーズンのSUPER GT、GT500クラスに「NISSAN GT−R」で参戦することを発表した。同車によるモータースポーツへの参戦は、2003年に当時の全日本GT選手権(JGTC)でシリーズチャンピオンを獲得して以来5年ぶりのこととなる。「NISSAN GT−R」レース車両によるプライベートテストは間もなく日本国内で開始される予定。
車両の詳細およびチーム体制などは、2008年2月に計画されている日産自動車モータースポーツ体制発表会で公表される予定。

このスーパーカーが来期、SUPER GTに参戦しますかぁ〜!!こりゃ凄いねぇ〜!って、言うか○○氏と○○氏の読みが当たった!
以前「GT−Rの反響」って事で某チーム関係者さん、お二人からのコメントを載せましたが、流石ですね!
これって、2009年からの車両規定変更前に“2008年のみの車両”を作っちゃったって事ですよね。
でも、中身は「フェアレディZ」なのでしょうか?
ニスモのみの投入なのでしょうか?サテライトチームは?
こりゃニスモフェスで一般にお披露目なのでしょうが「一軒の価値あり」ですなぁ〜。
“祝!GT−R GT参戦!”って、事で「日産ファン」の方はご祝儀投票、「ポチッ」と“人気blogランキングへ投票”(←投票はこちらをクリック♪)に、御協力願いします。(笑)
2007/10/25 19:05
GT−Rが昨日、お披露目されましたが、来年、SUPER GTに参戦してくるのでしょう〜かね?フェアレディZは、どぉ〜なるんでしょう〜かぁ〜?
GT−Rがついにベールを脱ぎましたね。
全長4655mm、全幅1895mm、車両重量1740kg!
V型6気筒3.8リッター、トランスアクスル4WD、デュアルクラッチトランスミッション+パドルシフト・・・・・・・。
価格は777万円〜834.75万円。
こりゃもう、スポーツカーじゃなくて、日産が言うとおり「新しいジャンルのスーパーカー」ですよね。
まぁ〜、こんな高価なクルマを買えない庶民派の“こもさん”の心配は、12月2日のニスモフェスティナルに来年用のGTカーとして23番ピットから現れるのかどうかだけ。(笑)
もし、来年、GTにニスモのみ2台のGT−Rを投入って、話になると・・・・・あ〜フェアレディZも終了って事ですかね?(サテライトは別として。)
ワークスのフェアレディZは、もう終わりなのかなぁ〜と、感傷に浸っていると、どぉ〜しても欲しくなったのがこれ♪

2004JGTC最後の年にGT−Rに変わって投入された「フェアレディZ」のミニカーです。あはは、またまた買っちゃったよ。
この年、デビュー戦を幸運な勝利で飾り、年間チャンピオンまで取っちゃった『本山選手』と『ライアン選手』がドライブした「2004 #1 XANAVI NISMO Z」です。
このZが、手に入ったので、デビューイヤーから最新モデルまで、ようやく揃った事になるのですよ。(小さな幸せ♪)
これで、当家のミニカーは、この前「2007#23Z」と「#19アラビアンオアシス」が着たので・・・・・も〜何台目かわかりません。(笑)
今回、ヤフオクで安く落札する事が出来たのですが「ミニカーでウチが破産する!」って、最近の“たかちゃん”の口癖です。(爆)
TELで、本人からこのセリフ聞いた事がある人、いますよねぇ〜。(笑)
確かに我慢する事を覚えないと、低所得者にはボディーブローのように効いてくる趣味ですからねぇ〜。
破産する前に、セッセ、セッセとヤフオクで補てん中の“こもさん”でした。
「ボディーブローのように・・・。」って、分かる、分かるよその気持ち!って、方は「ポチッ」と“人気blogランキングへ投票”(←投票はこちらをクリック♪)に、御協力願いします。(笑)
2007/10/24 13:34
“嵐の前の静けさ?”でも無いのでしょうが、最終戦を前にGT関連のネタがなぁ〜い!って、事でブログ3年目を迎えて初心に戻ってネットを徘徊していると、こんな情報を発見♪
なぁ〜んと“謎のカッ飛びオヤジ”こと『赤鮫オヤジ選手』が、再びGTにチャレンジ!
チームは第6戦ポッカ1000kmに“助っ人”として参戦した「TEAM GAIKOKUYA」から参戦予定との事。
『赤鮫さん』と言えば、もうここでも何回も書いているから、皆さん御存知の通り“二人の先生”と共に「スーパー耐久シリーズSTクラス3」にも出場し、こちらは現在ポイントランキング4位。
また、F4(フォミュラ4)西日本シリーズにも去年から出場するなど、精力的に「素人最速」を極めてきていますよね。(笑)
その『赤鮫選手』が、2戦ぶりに“先生二人”と同じ土俵に登って100戦目のメモリアルレースに挑みます!

そぉ〜言えば“先生二人”もタイトル争いからは脱落したものの、メモリアルレースに向けて気合十分ですからねぇ〜。勝利に飢えた狼状態?(笑)
ポッカ1000kmの時に、少しお話しする事ができたのですが、純粋にレースを楽しまれている様子が伝わって、結構、面白い“オジサマ”でしたよ。
オヤジ殿!出場するからには“二人の先生”をブッチギる勢いで頑張ってくださいねぇ〜。
で、また、GT富士の感想を聞かせてくださいね。
『赤鮫選手』が最終戦にいらっしゃるって事で、またまた来週、富士に行く楽しみが増えました。
最終戦まで・・・・残り9日!
最終戦、現地観戦って人、結構いるのかなぁ〜?最終戦、富士に観に行く人!「ポチッ」と“人気blogランキングへ投票”(←投票はこちらをクリック♪)に、御協力願いします。(笑)
2007/10/23 18:50
あちゃ〜知らぬ間に、当ブログ“3年目”に突入していました。(汗)
2年前の10月19日にスタートした「SUPER LAP」も、先週末を持って3年目に突入していました。
まぁ〜ほんま、“飽き性”の自分が言うのもなんですが、よく続けているなぁ〜って。(笑)
さっき、始めた頃のブログを読んでいたのですが・・・・あはは、ホント、普通の日記でした。(爆)
普通にmyカー(当時はSW20でしたね。)の事書いていたり、F1やMotoGPの事を書いたり、天国に行っちゃったワンコの話を書いたり・・・・あ〜今では本社勤務になった後輩の写真とか載せてたり。(爆)
それが、いつの間にか、GTの話題だけになっちゃって。(笑)

記念すべき第1回目の画像がこれ(2005 #1XANAVI Z)でした。「気楽に行きま〜す。」って、スタートしているのですが、GT専用ブログになる事をこの時すでに暗示していたのでしょうかね?(笑)
最近、ちょっと気楽じゃなかったかも・・・・・。
これを(3年目)機に「やっぱ気楽に行かせて貰います。」ね。(笑)
共通の趣味を持った仲間が沢山できて、ドライバーさんやチーム関係者さんとも知り合いになれて、ホント感謝しています。
これからも、末永く、みなさま、よろしくお願い致しますね♪
追伸:ちょいと忙しくて、バタバタしていますが、来週末の最終戦に向けて盛り上がりましょうね〜。
気が付いた自分が遅かったのですが、3年目突入おめでとう!って、事で「ポチッ」と“人気blogランキングへ投票”(←投票はこちらをクリック♪)に、御協力願いします。(笑)
2007/10/22 18:28
今年からSUPER GTとフォーミュラ・ニッポンの年間表彰式が「2007 モータースポーツアワーズ」として、同時開催されるみたいですね。
あらら、「JAFモータースポーツ表彰式」(Fポン)と「SUPER GTアワード」(S−GT)が一つになって開催される事になった模様。
GTA委員会委員長である「坂東親分」によると・・・・「日本のモータースポーツのパワーを内外にアピールしたい。モータースポーツ界発展のためのひとつのきっかけとして、両者話し合いの中で提案された。」との事。
自分達は今季、ある出来事がきっかけでフォーミュラ・ニッポンも出来る限り現地で観戦するようになったのですが・・・・・。
ん〜ん、観客減少に悩む「Fポン側」と、債務超過で予算が厳しい「S−GT側」との今回の共同開催。
SUPER GT独自開催のイベントが減るのは、ちょっと寂しいですが・・・・無駄使いできない現状では、これは仕方が無いのでしょうねぇ〜。
ちょっと残念。
追伸:なぁ〜んと、先日オークションが終了した“権利”のオークション!!自分達のレース観戦仲間が“○○○○の権利”を落札していました!!こりゃまた最終戦に行く楽しみが1個増えました。(笑)
現状、共同開催するしか方法が無いのでしょうが・・・将来、また独自のイベントでアワードを開催される事を望む方は「ポチッ」と“人気blogランキングへ投票”(←投票はこちらをクリック♪)に、御協力願いします。(笑)
2007/10/19 18:46
AS誌を、さっき買ってきました。もちろん「GT300ドライバー覆面座談会」が読みたくて。(笑)
久々に2週続けてAS誌を購入してきました。え?今までど〜していたの?って、あはは、もちろん○○読みしていました。(爆)
「覆面座談会」だけでなく「GT王者を狙う2台の最終兵器」って、言う記事も気になってので購入。
でも、ペラペラ、ページをめくって行くと「例の事故処理」についてのコメントが小さくあるではないですか。
「ラインが1本開いていたということでイエローとしました。SCの規定はあるのですが、現状500と300がオーバーラップした状態での導入は難しい。クラス別SCなども議論していますし、イエローを一斉通達できるシステムも検討しています。運営としてはできるだけレースをしてもらいたいし、規制区間、時間も短くしたいですから。」
このコメント、去年までGTアソシエーション事務局長をされ、GTAの債務超過を黙認してきた責任者(?)でもある『加治次郎氏』のコメントです。
まぁ〜これはGT300クラスのレースが第3戦富士で起こったように、途中分断されるから、って事からの配慮なのですが・・・・・
それなら最初に1台のセーフティカーを入れて、隊列をキッチリ整えてから、もう1台、GT300クラス用のセーフティカーを入れて整えさせれば良いのでは?
今年の開幕前に「GTA」から「GTA委員会」に組織の改変があったものの、このコメントを聞く限り、本質的(根本的)には変わっていないのでしょうかね?
ここ数日、こう言った事ばかり書いちゃっていますが・・・・・富士で100戦目を迎えるSUPER GT(旧JGTC)ですが、まだまだサーキットの中にも外にも課題が沢山残っているって事ですね。
追伸:なぁ〜んか、すみません。ここ数日、硬い話ばかりで。明日くらいから、もうちょっと砕けた話が書けるように努力しまぁ〜す。
今年に入ってイロイロな取り組みを行っている新生「GTA委員会」ですが、もっと「旧体制」と違ったカラー(例えば坂東色!)を出しても良いのでは?って思う方は「ポチッ」と“人気blogランキングへ投票”(←投票はこちらをクリック♪)に、御協力願いします。(笑)
2007/10/18 16:06
なぁ〜んか聞く所によると関東から北は、もうかなり寒いみたいですが、まだまだ日中は半袖でOKの東海地方。明日から雨だと言うから、こっちも寒くなるのかな?
第8戦オートポリス戦で、サイドバイサイドの見事なバトルを繰り広げた「#7RE雨宮ADVANRX7と「#19ウェッズスポーツセリカ」でしたが、このバトルについてレーシングプロジェクトバンドウの“マサさん”こと『坂東正敬氏』が「坂東武露愚」でコメントしていますね。
スタート飯田選手・・
紫電のペースが上がらない時にRX−7に詰められる。
がそこからバトル。さすがベテラン・・
でもセブンが接触してきた。
のちにセブンはペナルティーとなる。
が あれはペナルティではないと思う。
あれがペナルティなら・・・面白くない。
委員長に帰りに聞いてみたが委員長もあれはペナルティではないと 言っていた。レースディレクターか競技委員長が決めたのだろう・・
(坂東武露愚より)
委員長:ここでは当然GTA委員会委員長でレーシングプロジェクトバンドウの代表でもある『坂東正明監督』の事ですね。
あ〜良かったぁ〜。
“マサさん”には、毎回サーキットに行くと御挨拶させて頂き、いろいろ話を熱く語ってくれるので・・・・・・15日のブログに「4位でした。悔しい。ただそれだけ。」って、短く書いてあったものですから、ひょっとしたら“マサさん”怒っているかなぁ〜って思っていました。(まぁ〜怒っていたでしょうがね。)
確かに今のGTはJスポーツのTV解説で「鈴木恵一氏」がよく言うように、最近のGTはちょっと当たっただけでもペナルティですからねぇ〜。

オフィシャル側にしてみれば「疑わしきは、すべてペナルティ!」として処理しちゃえば、後からクレームの心配はないですからね。(画像とブログの内容は無関係です。)
ただ、そんな官僚主義みたいな、融通の聞かないような事を言っていても良いのでしょうかね?
みなさん「DTM(ドイツツーリングカー選手権)」を御存知だと思うのですが、あのレースを見た事がある方は分かると思うのですが、日本のレースの定義に「?」マークが付くほど激しいレースですよね。
軽い接触などは当たり前!(レース終了時点、接触等でカナードを失ったクルマが結構いますね。)
ど〜かすると、走行に支障がなければ、ボンネト無しで走り続けてもいますし。(アメリカのNASCA状態!?)
ただし、明らかに相手側に非があるアクシデントでは、きっちりペナルティが出されます。
DTMのペナルティ判断って、しっかり納得できる裁定の下し方を行っているので、TVで観ている我々も気持ちが良いのですが・・・・・。(まぁ、今年は珍しく「あれ?」って言うレースもありましたが。)
海外との交流を模索する前に、レースをジャッジする側の方々が、こちらから海外に出向いて交流(学ぶ)してきた方が良いのではないでしょうかねぇ〜?
“ジャッジ”って、モータースポーツだけでなく難しい事なのですが、しっかり流れを読んでもらって判断を下して欲しいものですね。って、同じ意見の方は1票「ポチッ」と“人気blogランキングへ投票”(←投票はこちらをクリック♪)に、御協力願いします。(笑)