で!
今回のキットは最新版のスコタコです。・・・ンまあ、正確にはターボどころかバックパックすらない素仕様なんですけど語呂の都合で今回はスコタコと表記しまんにょり。
今度のタコは「今まで培ってきたガンプラの技術を投入した」スコープドッグって事で、キット的にはMG近辺で見たようなのがチラホラと見かけることができます。
まずヲヲ!?っと感動したのがこの立体成形。ショルダーと胴体フレームがコレこの通り、立体成形されてるんですよ。特にショルダーはこの厚さと大きさで2枚あわせにしちゃうと色々美しくないので有り難い仕様です。
で、まず最初にやるのがボトムズ通ならもうご存知・中の人の作成。初代キットでは上半身しかなかった中の人もコレこの通り、素組みでもこんなにカラフルですよ。ただ、フェイス部はクリアーパーツなのでクリアーグリーンかもしくは蛍光グリーンあたりで塗ってやる必要があります。まあ、立ち人形用のキリコ頭も付けられるのでそのへんは好みで。
今回、スコタコ初となる(当たり前っちゃ当たり前だが・・・)アンダーゲートが各所に設けられている。ただ、同じパーツの中にアンダーゲートとそうでないノーマルゲートとが渾然一体となっているケースが殆どなので素組み派はちょっと慎重に行くくらいがマル。
胴体部分は特に何の問題もなくクリアできる。ただ、塗装派&部分塗装派は「どうせ後で分解できるから」と油断しないこと。実は・・・
「ABS部分への塗装は破損する恐れがありますので、塗装はお勧めできません」
とのこと。ランナーでいうとGランナーがコレに該当する。アームパンチの内部シャフトやモモ部の内部エアダクト等、いちいち惜しい部分にコレが使用されている。雑誌記事でもココはカバーしてなかったし、とにかく惜しいの一言に尽きる・・・。
ちなみにコクピット部にエッチングパーツを貼るよう指定してあるが、ココはデカールもあるのでどっちか腕に自信があるほうで。
で、次は武器パーツ。ここで始めて(?)メタルパーツの登場となる。
キットには、メタルパーツの他に塗装&改造派のためのプラパーツも付属しており、どちらか好みのほうを使用できる。一応ボルト取り付け用のパーツも付属してはいるのだが、使い辛かったので使用しなかった。
そいでもってヘッド部。ターレットスコープは塗装派、素組み派どちらの要望にも答えられるよう、ジュエルシールとクリアーパーツとが用意されている。が、一番小さいレンズは(い)のシールを上手にカットして貼るか透明なままで我慢するかの2択なのだがここは面倒がらずに塗装した。あと、キットの銀プラパーツのままだと多少ガッカリ感が否めないのでここもスーパーメタル・アイアンで塗装した。大スコープにメタルパーツを使用する場合、レンズは瞬間接着剤で補強してやる必要あり。
腕部に特筆事項はナシ。指は最近お馴染みになりつつある「カットすると独立する」アレ。ココも好み(と、技術)に応じて。
脚部もやることが多いけど「ガンプラ並み」。組み立てる順番に注意することと、各種ギミックのための動線を確保するための丁寧なパーツ処理を。
でもってフィニッシュ・・・?の、腰部と胴体仕上げ。
マニュアル通りのペラ仕様と。
プラ×メタル重ね仕様。
ここにきてメタルパーツが大量に消費される。スカートの各ひだは、エッチングパーツかプラパーツの2択で表記されているが、エッチングだけだとボリューム不足なのでプラもエッチングもどっちも取り付けるのがマル。マニュアルの作例の方も知らんぷりしてこっちの方で組み立ててある。左前ひだのコの字になってる部分はプラパーツのピンモールドを削ってから接着した。
後部のみ(なんでか)ボルトではなく接着で指定してある。接着には瞬間接着剤を使用のこと。
一応完成したけど・・・。
素タコなので寂しい限りです。上級者ならそのへんはどうとでもなるのでしょうが、今回はコレで良しとします。ストレートキットとしては多分今までで一番スタイルが良いので、素組みが限界!ってゆー方にもまあまあオススメできるのでは。
デカールはまたこんど貼ります。多分。