山笠があるけん博多たい!
(挨拶)
まあ今日もまた土曜休みでねぇ。とりあえず太宰府行ったんですけど。

西鉄の物騒なハトよけ。
ここまでせんでも良かろうに。
電車でだらーっと移動。
途中、二日市で待たされる間、ちょっと一服。

ここから見る景色がちょっといい。
ほんで、太宰府上陸。
色々見て回っても良かったのだが、暑かったのでやはり博物館へ直行することに。
途中、観光客に人気らしい「かさの家」が空いてたのでかさの家で梅ヶ枝餅購入。
でもね。梅ヶ枝餅って、買った人がガッカリしないように、どの店でも同じ餅を食べられるように太宰府商店街で材料とか焼き方とか取り決められてるんですよ。唯一違うのはアンコの微妙な加減オンリー。だから、よっぽど極度に味覚が発達した料理人クラスでないと違いなんか絶対わかりませんよ。あくまでもメディアとか情報媒体がかさの家をプッシュしてるだけであって、個人的にはそっちでなくて別の店を推したい。天満宮の敷地内に店があってね、そこ、天満宮に献上する「献上餅」を作ってるとこなんですよ。残念ながら献上餅は食べられないけど、どうせ観光で食べるんならこっちを推すノシ。
で、まあ。
そんなこんなで九州国立博物館到着。
今日からやってるのは「島津の国宝と篤姫の時代」展。
初日ということで地元のTV局が入ってたけども。
島津藩ゆかりのものが中心なだけのことはあり、展示物は当然そっち関係中心。表題の篤姫は、まあ・・・
途中途中にどっかのオバハンの肖像画がありました。
多分あのオバハンが篤姫とやらだったのではないかと。
(´x`)
一応単なる大河ドラマ便乗ではなく、東京大学監修による企画展示で、子供向けのわかりやすい付属説明も全体の難易度を適度に引き下げていてマル。
ほんでその後、近くにあるとは知っていたけど一度も行かなんだ歴史資料館へ。

ココね。
資料館つっても近所で出土した遺跡とかそういうの中心で、あくまでも小規模。博物館に車で来ると途中にあるので「ついでに寄る」くらいのスタンス。でもココ移転するらしいんだよね。
それから、天満宮で参拝した後、そう言やここにも行ってなかったなと、天満宮真隣の宝物殿へ。
300円も取るわりには小規模だが、甲冑や日本刀、あと、坂本竜馬の拳銃の複製品なんてものもあり、一応は宝物殿の面目躍如ってカンジですか。
でもって戻る途中、お土産屋にて

なんでか必ず売ってるドラゴンソード購入。
無駄にバリエーションが豊富で、天満宮のどの土産屋のキーホルダーコーナーにもぶら下がってる一品。全国各地に置いてあるのか九州ローカルだけのムーブメントなのかは不明。
ほんで、土産屋でドラゴンソード物色してたら隣にいた観光客らが木刀を物色しつつ「どこ行っても必ず置いてあるな」と話してるのを横で聞く。と、その途中で「洞爺湖サミットで木刀がバカ売れした」話が出てきて、1人吹き出す。
ぎぎぎぎ
銀さぁーん!?
(゚Д゚)
まさかとは思ったけどやっぱりか!
折角のチャンスなのに便乗できなかったアニメに嘆息つきつつ。
ほんで、太宰府を離れて川端町のたばこプラザおくむらさんとこに向かう。
日曜休みなんだよあそこ。
とりあえずオーラほのか回収した後、サンプルで一服。今回はキャメルだった。
何気に一服してたら、サンプル入れにこんなのが
名前も値段も書いてて、ナニコレ?こういう商品なの?ってしげしげ眺めつつ、店員さんに聞いたらコレはコレでこういうサンプルなんだそうな。ロゴ入りのちゃんとしたケースに入ってて、コレがサンプルだっつーんだから大したもんだよ。肝心の煙草の方はスパイシーで刺激的なお味。吸うとバチバチ言う煙草なんて滅多にないぞヲイ。煙草はともかくケースが気に入ったのでもう1本回収し、撤退。
そう言や、もう少し待ったら山笠の追い山ならしが始まるとこだったのだが、混むとまた面倒なので今日はとっとと帰ることに。
たまーの土曜休みにしちゃ充実してる方だったんじゃなかろうかとか思いつつ。
それでは。